関東ブロック常任理事会【速報2】
事務局長 窪田 和夫
1.日 時 平成24年5月26日(土) 午後1時~4時30分
2.場 所 スマイルなかの 4階多目的室 (中野区社会福祉会館)
参加
市川(神奈川)、亀山(栃木)、野間(横浜)、渡辺(群馬)、伊藤(横浜)、岡田(さいたま)、宮野(千葉)、吉野(青年部)、佐々木(編集部)、小川(東京)、田沢(長野)、名倉(監査)、矢野(女性部)、佐藤(茨城)、窪田。 席順
欠席:斉藤会長、星野(埼玉)
3.議 題 (司会:川崎の伊藤さん)
(1)報告事項
協会報告
神奈川/
・要約筆記の講習会ですが、5月の18日から、今までの方針から、
奉仕員から「者」に切り替えるための補講をしています。
・5月18日から7月の20日頃まで、36時間実施します。
・来年度からは、本格的に要約筆記者養成講習会となる。
栃木/
・明日、5月27日、総会。一部だけ監事1名役員改選。
・毎月、第4日曜日にプラザにおける難聴者相談会、
6月の第4日曜日にもコミュニケーションプラザで行います。
・7月21日に人工内耳相談会があります。
・今までは要約筆記講習会がありましたが、
今年は要約筆記者養成講習会を84時間で開催予定です。
横浜/
・浜難聴の会長の川井さんは、全難情報文化部長もかねている。
・5月20日横浜のホールで厚生労働省障害者自立支援機器開発事業の一環ということで、
会を持ちました。参加10人。
・これと同じ大きさの、iPadに、発言をマイクで喋っているようにマイクで喋ります。文字変換になります。
機械が通訳をしてくれます。(音声認識)
・この機械は今、塩尻で遠隔操作ですが、その場で文字変換されている。
ところが、機械を訓練しなくてはならない。まだ、十分ではない。
「野間さん」が「ママさん」になってしまう。
全国の大会までに機能がアップしているのでは?
来年9月か10月から使用料が有料になる。
群馬/
・4月15日に総会。
・要約筆記の講習会開始。
23・24年度の108時間から、84時間への変更を秋まで決める予定。
・コミュニケーション支援連絡会があり毎年1回は開いている。
長野/報告(田澤)
・3月24日と4月6日でBaha署名135筆を全難聴へ提出。
・4月15日に大町にて第24回定期総会を開催(出席者11名、委任8名、欠席2名)。
・4月28日に、南松本にて、県要約筆記運営委員会を開いた。
・5月9日、長野県庁へ陳情。2名参加。
・これは、要約筆記者を移行した時、その内容について、陳情。
・5月13日アルプス76号を発行、印刷。
・5月20日、上田市において、初めての定例会を開いた。
「難聴者の履歴」について、発表した。
・本日、松本で、県要約筆記養成講座が開講。
前期、後期合わせ、84時間の講習会がきょう始まりました。
・今後の予定。
6月10日に、千曲市で、定例会を開きます。
24日に第2回県要約筆記講座が開かれます。
7月14、15日に、長野市と小布施町で定例会を開く予定。
28日に、第3回県要約筆記講座を開く予定。
さいたま市/
・4月1日総会。
・5月16日会創立10周年委員会の準備をしている。
・4月26日連絡協議会は、市の福祉課、聴覚障害者協会などの4者で意見を交換。
・要約筆記講座は、手書きは無く、パソコンのみ。ステップアップは全6回。
・6月に市に要望を出す予定。
・関東ブロック高年部会3月28日後任名倉さんに引き受けてもらう。
川崎/
・3月10日に、手書きの要約筆記養成講座応用課程が修了しました。受講生26名。
・4/15 川崎難聴の総会。役員改選は、なし。市バスにを利用して箱根園へ行く予定。
・市の福祉バスに磁気誘導ループの設備搭載要望を出す予定。
千葉県/
・明日(27日)総会。NPOになってから9回目の総会。
・6月から県の要約筆記奉仕員養成講座を開始。
要約筆記者の講座は開けない。
指導者研修には、難聴者が2名出席。
・横浜を参考にコミュニケーション支援を千葉でも日曜教室の題材に取り上げる予定。
東京/
・役員改選はありません。今晩、今年度最後の理事会。
・新しい理事長を今夜選出の予定。
・4月1日より、高岡理事長が手話通訳等派遣センターの所長に就任。1週間に4日間非常勤。
・6月3日の全難聴の総会では、高岡さんが継続の可能性はありうる。
・横浜で行っている音声変換に東京でも取り組んでいる。
アドバンストメディア(会社)と横浜のメンバー、東京のメンバーが一緒になって、
会話の音声変換のシステムについて、研究に取り組んでいきます。
NPOユニサーバルサウンドデザインが開発しているスピーカーで、今テスト中。
特徴は、明瞭な音声が遠いところまで届く。
・一般社会ではループがあまり使われていないので音声環境の改善は必要。
・内閣府の通達説明については過日連絡済。
茨城/
・斉藤さんの代理です。
・3月25日に24年度の理事会を開催。
・4月会報発行。女性部お花見。
・4月29日臨時理事会。
・5月5日に工場見学(取手市)。
女性部矢野/(プリント報告)
・(音声変換機器)本日浦和のコミュニティーセンターで関東ブロックの女性部の会が行われ、
内容がすごく現実的というのか、実際に使える内容で、とても勉強になりました。
・来年の関東ブロックの女性部の研修会の開催は新潟県で開催予定。
・千葉市の女性部は休止。
青年部/
・23年度は茨城青年部は休止。
・東京は青年部長の交代。
24年度については、茨城県も埼玉県も今年度については、再開の予定。
・各地の青年部のパイプ役を担うような企画を検討中。
・2月9日と10日に青年活動者研修会の開催予定。
佐々木/
・福祉大会関係で手一杯、ブロックニュースには手が回らない。
・ブロックニュースを総会後に総会の内容を報告してよいか?
宮野/
5月と6月と7月にまとめて総会の後で発行。
ー休憩ー
(2)審議事項(総会資料について)
・総会資料がそろわない。
・一年間の行事報告。7月に三団体会議
・予算はブロック分担金は昨年度と同じ。会計報告/修正後に配布したい。概要だけ報告。
5月末までに作成。クロネコメールで送る予定。
・研修会は2月2日(土)一泊二日で検討。
・要約筆記事業についての研修会を全難聴から講師を呼び実施する予定。
・11月は24日に変更。
吉野/
会場準備は小川さんが手をあげてくれたのでやっていただく。
宮野/
・役員改選がある。埼玉大会のこともあるので継続を検討。
佐々木/
・会長、副会長、事務局長の役員を変えてしまうと流れが変わってしまう。
・星野会長の辞任について(、玉県の会長であり、関東ブロックの副会長もあるので慰留が必要。
役員改選について
・3役の方は、実行委員会に関わっていることもあり、事務局としては、このままということもある。
・改選を1年先延ばしにするということ。
・高年部は、名倉順子さん
・青年部は伊藤君(埼玉県)に代わります。役員改選は三役は継続する予定。
佐々木/
・埼玉県内の助成金は27万円。予定より4割7分入った。
埼玉県から50万、さいたま市から20万助成金をもらった。
埼玉県自己資金30万円。寄付金などで200万円。
あとは民間に助成金をお願いする予定。
・会場は4つに分ける予定。さいたま市文化センターのみ一駅離れている。
・当日のスタッフは50人超。
・八島が家庭の事情により実行委員会を辞退の話があった。
・震災関係は決まったら連絡する。
・人工内耳のメドエル社の最高責任者の都合がつかないのでビデオレターで挨拶される予定、
日本人ではない(アメリカ在住)。
・情報保障についてNPOユニバーサルデザインサウンドデザインが今回は無料で提供。
・遠隔情報について感想などをほしい。
・個人の手元か、またはスクリーンへの投影が良いのかどうかも確認したい。
※以上、メモですので、抜けているところもあるかもしれません。正式の議事録が関東ブロックニュースに掲載されます。(窪田)