難聴者「2000万人」

六万石

2015年02月06日 05:57


≪つぶやき万華鏡≫

「難聴者2000万人」という、数字。

読売新聞(YOMIURI ONLINE)に、昨年12月に東京で行われたセミナー
字幕付きCM(民放連など主催)
の情報がありました。

http://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/tnews/20150107-OYT8T50144.html

字幕付きCMについては、
家族が集まっても自分だけ分からない。私たちも消費者の一人なのに(CMに字幕をつけないのは)失礼だと思いませんか」
=松森果林・ユニバーサルデザインアドバイザー(Eテレ・ワンポイント手話の方)
の言葉にあるとおりです。

ところで、上記の記事で、
総務省などの報告によると、障害や高齢のため耳が聞こえにくい人は約2000万人、
とありました。

私の今までの知識では、
身体障害者手帳登録者(70dB以上損失者)約36万人。
そのうち手話を第一言語とする者は約6万人。
WHOの基準(40dB基準)では、約600万人、
補聴器店の統計などによると、約1000万人。
というものでしたが・・・。

この数値、
総務省などの報告によると
とありますが、
2000万人という数値は、初めて目にしました。
いずれにせよ、
デシベルダウン運動
が急務です。
(ROKU)
<会員ブログ「難聴者のアシタドーナル」1/21記事より引用>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しなの鉄道 クモハ115 於 長野駅


3月14日より「しなの鉄道北しなの線」に。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


関連記事