2013年09月12日

蕎麦の花



道のべや手よりこぼれて蕎麦の花       蕪村
  


Posted by 六万石 at 06:10Comments(0)歳時記

2013年09月13日

稲の秋

稲の秋
                                         於 松本市村井

美しき稲の穂並の朝日かな    路通
  


Posted by 六万石 at 05:10Comments(0)歳時記

2013年09月16日

秋あつき日



秋あつき日を追うて咲く木槿かな     几董  

高井几董(たかいきとう):1741~1789 天明期の俳人 蕪村の高弟。
                              <日本大歳時記(講談社)より

  


Posted by 六万石 at 06:23Comments(0)歳時記

2013年09月16日

颱風のあと



颱風のあとしんとして月ゆがむ    日野草城
  


Posted by 六万石 at 21:03Comments(0)歳時記

2013年09月18日

秋薔薇



身のどこか小さき傷持つ秋の薔薇     長迫貞女
  


Posted by 六万石 at 05:57Comments(0)歳時記

2013年10月13日

柘榴


柘榴(ざくろ) 季語は仲秋  於 長野市松代の民家庭先

柘榴赤しふるさとびとの心はも     高浜虚子
  


Posted by 六万石 at 06:44Comments(0)歳時記

2013年10月23日

秋風のうた


塩尻市中央スポーツ公園の遊歩道(写真右の建物は桔梗小学校) 広丘高出

ゆふべ西風吹き落ちて
あさ秋の葉の窓に入り
あさ秋風の吹きよせて
ゆふべの鶉(うづら)巣に隠(かく)る        島崎藤村 秋風の歌 より
  


Posted by 六万石 at 07:31Comments(0)四季の万華鏡歳時記

2013年10月25日

道路わきのリンゴ


「たわわ」です

都会からきた方が、
信州にきて一番びっくりしたのは、
道路わきに
無防備に、
たくさんの果実をつけているリンゴの木・・・

そう仰っている。

【林檎】  季語は晩秋
          林檎園やはらかき草踏みて入る   岸田稚魚  


Posted by 六万石 at 06:21Comments(0)四季の万華鏡歳時記

2014年01月06日

南天の実



南天の実に惨たりし日を憶う   沢木欣一


作者は昭和18年、東京帝国大学国文科在籍中
学業半ばで臨時招集を受け、金沢山岳隊に入隊、
間もなく満州牡丹江に転じ、20年釜山で終戦を迎えた。
南天の実の赤が、鮮やかに悲惨な戦争の日を誘い出した。
               日本大歳時記(講談社)より引用


この句は、ちょっと、厚みが違います(ROKU)  


Posted by 六万石 at 11:46Comments(0)歳時記

2014年05月04日

八重桜


松本歯科大学の八重桜

八重桜日輪すこしあつきかな   山口誓子
  


Posted by 六万石 at 07:13Comments(0)歳時記

2014年06月04日

花菖蒲

はなびらの垂れて静かや花菖蒲      高浜虚子
  


Posted by 六万石 at 12:07Comments(0)歳時記

2014年06月20日

聴者の耳鳴り体験


咲き乱れるバラ園(後方の建物は豊科近代美術館)                                                                                     
薔薇白し暮色といふに染まりつつ      後藤 夜半


【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆長野難聴7月定例会:7月19日(土)~20日(日) 大鹿村塩湯荘
☆第16回 関東ブロック女性部一泊研修 11月8日(土)~9日(日)
  会場:片倉館   宿泊:朱白 
 →画面左のサイドバーのカテゴリ「関東ブロック女性部一泊研修」」をクリックしてください。
☆要約筆記付きイベント『しあわせ信州食育フェスタ2014』 6/21~6/22
  於:エムウェーブ http://www.syokuiku2014.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<つぶやき万華鏡>

         聴者は耳鳴り体験が可能か

健聴者が難聴者と同じ体験するのは可能であろうか。
「耳栓」
をすればいい。

しかし、耳栓をしても、体験できないのが耳鳴りであろう。

意味のない雑音が流れてくる特殊なヘッドホンがある。
別に難聴者体験・耳鳴り体験」のために開発されたものではないらしいが・・・

(地域の)要約筆記講座でこれを体験した受講生が
「なにか雑音のような音が流れて、聞こえを邪魔していた」
と仰っていた。

なるほど、こういう状態の中で難聴者は暮らしているのだな、と、
ある程度ご理解いただけるかもしれない。

私も、そのヘッドフォンを試してみたが、私の耳には何にも聞こえなかった。
100デシベルを超える私の耳に、外部からの「雑音」など聞こえるはずがない。
内部からの「雑音」、すなわち耳鳴りは、消しようもないが。

ヘッドフォンには、一体どういう雑音が、どの程度に流れているのだろうか。
その雑音というのは、私の耳鳴りと同じような音なのだろうか。

難聴者の耳鳴りは、耳で鳴っているというより、
頭の中で鳴っている。

個人差があり、一人一人、全部違う。

自分にだけ聞こえて、他の人には聞いてもらえない音。
それが耳鳴りだ。
                                        (ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 05:41Comments(0)四季の万華鏡歳時記

2014年06月21日

馬鈴薯の花


濃緑の葉の上に、可憐な花が風に揺れていた。     Photo by ROKU            
じゃがいもの花のさかりのゆふまぐれ    日野草城


【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野難聴7月定例会:7月19日(土)~20日(日) 大鹿村塩湯荘
☆第16回 関東ブロック女性部一泊研修 11月8日(土)~9日(日)
  会場:片倉館   宿泊:朱白 
 →画面左のサイドバーのカテゴリ「関東ブロック女性部一泊研修」」をクリックしてください。
☆要約筆記付きイベント
7/4(金)13時30~15時30
 『人権を尊重しあう市民の集い』
  於:若里市民文化ホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 07:40Comments(0)歳時記

2014年06月27日

南瓜(かぼちゃ)の花


                                       
落窪になだれはこびる花南瓜       楠目橙黄子


  


Posted by 六万石 at 03:25Comments(0)歳時記

2014年10月15日

残り柿


Photo by T.Sato                     2014.10.15


裏山に球体思考の残り柿    若森京子


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 13:52Comments(0)歳時記

2014年11月05日

返り花


                               Photo by T.Sato
「高速道路の側道に根性桜が咲いたので見に行ってみませんか」
というメールが、浜さん(=長野難聴女性部長)から入った。
えんぱーくで待ち合わせをして (こういうときえんぱーくは便利です)、
行ってみました。
高速道路・広丘野村の、上り線の側道わぎに咲いていました
「今年は例年よりも早く咲いた」
とのこと。

刈り取られた麦畑にも、また、新しい穂が。


辞書には
「狂い咲き。二度咲き。 返り咲き」  
  草木の花が,その季節でないのに咲くこと。
  普通,春咲いた草木が初冬のころにまた花をつけること。
と、ある。

」の季語。

凩に匂ひやつけし帰花     芭蕉 
太陽のとほれる道に返り花     長谷川櫂

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                                       


Posted by 六万石 at 06:09Comments(0)歳時記

2014年12月23日

12月23日の記事


                       Photo by T.Sato
此の年も翻筋斗(もんどり)打って暮れにけり   亀田憲壱

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 10:16Comments(0)歳時記

2015年01月02日

冬構


冬構(ふゆがまえ)             Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 03:47Comments(0)歳時記

2015年02月27日

下萌ゆる


                               2015.2.27
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土手といふものの斜めに下萌ゆる
                              柴原保佳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 09:24Comments(0)歳時記

2015年03月03日

雪の中から蕗の薹



雪の下から蕗の薹                
                               2015.3.3
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 16:48Comments(0)歳時記