2016年03月15日
長野県議会の傍聴に参加して

報告 佐藤和宏 広報部長
3月14日、県庁にて長野県議会本会議の傍聴に参加してまいりました。
県議会で、手話言語条例が成立するとのことで、
聴覚障害者を中心に多くの傍聴者が集まりました。
県聴覚障害者協会関係者が100名経度、長野難聴は3名が参加しました。
他に盲ろう者が1名。計105名の傍聴者ということで最高記録だそうです。

13時からから始まった本会議で、いくつかの議案の説明と採決を経た後、
ようやく13時45分に中川議員(松本市選出)が
「長野県手話言語条例案」
の概要を説明し3分後には全会一致で採決されました。
その後、講堂にて傍聴者一同と県知事、条例制定に関わった3人
の議員などが一緒に記念撮影に収まりました。

17時からは、長野駅前の居酒屋で祝賀会が開催され、
44名が参加しました。
議員さん3名や、県の障がい者福祉担当職員なども参加され、
2時間半余りの盛会となりました。
なお、県レベルでの条例成立は鳥取、神奈川、群馬についで
4番目の早さです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【編註】この記事は、会員ブログ
「信州の隠れ家より」(3/15)から引用しました。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.3.15 (TUE)
2016年03月03日
定例県議会傍聴報告

長野県庁舎(右奥)と県会議事堂(左手前)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月定例県議会傍聴報告
浜 富美子
2月26日(金),県聴覚障害者協会の誘いで、県議会の一般質問の一部を傍聴しました。
長野難聴から3名が参加。
手話言語条例の制定について
「信州・新風・みらい」の荒井武志議員が質問しました。
<質問内容>
1,条例案の策定に向け骨子案を取りまとめパブリックコメントを行ってこられたが、
意見・提案等の件数と特徴的は意見、それを踏まえた手直し項目や内容は
どのようなものか?
回答 100人から287件あり。身近に手話を学ぶ場を、災害時の情報伝達などが多かった。
改めた箇所は「手話は言語」と明記。「務める」を「行う」に改めた。
2,県の責務として「社会的障壁の除去について必要かつ合理的配慮」を行うとしていますが、
具体的はどのようなことを想定しているか。
回答 通訳者の配置、事前資料の配付、意思疎通への配慮を考えている。
3,市町村との連携協力は極めて重要だと思う。連携協力の具体策をお示しください
回答 手話通訳者の養成と派遣は県。
市町村との交流会や手話研修会なども考えている。
災害時は市町村と連携していく。部会毎の審議をしていく。
4,施策の策定及び推進に当たり、手話の普及などに関する必要な施策を県障害者計画
に定めるとしているが、いつ、どのように定める予定か。
回答 平成28年度から反映していく
知事 <手話で自己紹介>
手話で意思疎通出来る社会の実現にしていく。予算に盛った。
・手話の普及
・山の日に手話や文字を
・県民が学ぶ場を
・ICT(※)活用も
・ろう学校への支援
・民間事業への配布
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<感想>
この日の質問者は8名だったようだ。
そのうち終わりから2番目の質問にだったので3時頃から1時間ほど傍聴した。
手話通訳とPC要約筆記が付いたので傍聴席は分かれて座った。
この日の傍聴者は多かったのか、私の傍聴券は61番になっていた。
休憩後議員が着席するのが遅いのにはびっくり。
チャイムがなってドアーが開き入場議員の数字がでる。
知事が着席した時点で48名。
議長が発言を始めてからも入場があり最終56名だった。
久しぶりの県議会傍聴。
自分たちに関連した問題が一般質問に出ると、真剣に聞き入ることができる。
県の本気さが分かって良かった。 (浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ ICT(アイ シー ティー)とは・・・
情報・通信に関する技術の総称。
従来から使われている「IT(Information Technology)」に代わる言葉として使われる。
海外では、ITよりICTのほうが一般的である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.3.3 (THU)
2016年02月27日
上田市要約筆記入門講座

上田市要約筆記入門講座(本日(2/27)最終日)
Photo H.TAZAWA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.2.27 (SAT)
2016年02月22日
全国統一要約筆記者認定試験実施報告
≪活動報告≫
全国統一要約筆記者認定試験実施
2月21日(日)、全国統一要約筆記者認定試験(長野県聴覚障害者協会主催)が、松本合庁の講堂にて実施されました。
当協会から試験実行委員4名が参加し、朝9時から試験会場の準備、午後1時からの試験実施に協力し、無事終了しました。
受験者の内訳は、手書きコースが15名。パソコンコースが14名。両方受験が3名。
なお、合格発表は3月16日です。。
長野難聴 要約筆記対策部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.2.22 (MON)
全国統一要約筆記者認定試験実施
2月21日(日)、全国統一要約筆記者認定試験(長野県聴覚障害者協会主催)が、松本合庁の講堂にて実施されました。
当協会から試験実行委員4名が参加し、朝9時から試験会場の準備、午後1時からの試験実施に協力し、無事終了しました。
受験者の内訳は、手書きコースが15名。パソコンコースが14名。両方受験が3名。
なお、合格発表は3月16日です。。
長野難聴 要約筆記対策部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.2.22 (MON)
2016年01月17日
「人工内耳リハビリ講座」大成功!
本日(1/17)、岡谷市で行われた、長野難聴・長野県聴障協の共催による
「人工内耳・聞こえのリハビリ講座」。
予想を大幅にこえて、40名を超える参加者があり、
午後には急遽、大きな部屋に変えて頂いての実施でした。
参加者のアンケートでは
「次回もお願い」
というありがたい言葉をたくさんいただきました。
みなさん、ご協力をありがとうございました
報告 浜 富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詳細報告は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定。
(編集部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.17 (SUN)
「人工内耳・聞こえのリハビリ講座」。
予想を大幅にこえて、40名を超える参加者があり、
午後には急遽、大きな部屋に変えて頂いての実施でした。
参加者のアンケートでは
「次回もお願い」
というありがたい言葉をたくさんいただきました。
みなさん、ご協力をありがとうございました
報告 浜 富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詳細報告は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定。
(編集部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.17 (SUN)
2015年11月24日
2015年11月23日
全難聴福祉大会inうどん県

全難聴福祉大会inうどん県 Photo by H.TAZAWA
この画像は、田澤会長より、
現地から直接に送っていただいたものです。
(編集部)
2015,11,23 (MON)・・・・・・・・
2015年10月27日
関東ブロック女性部の集いイン茨城
第17回関東ブロック女性部の集いin茨城
報告 浜 富美子


日時:平成27年10月18日(日)11:30~15:00
場所:笠間工芸の丘クラフトヒルズKASAMA
参加者:41名

内容
11:30 茨城女性部長あいさつ
全難聴女性部長あいさつ
関東ブロック女性部長あいさつ
11:50 昼食
12:50 記念写真
ろくろ体験・手こね体験・自由散策・・・三班に分かれての体験
14:50 閉会のあいさつ
15:15 解散 福祉バスにて友部駅へ



≪感想≫
品川から特急で1時間半ほどの笠間市にある広大な公園「笠間芸術の森公園」内にあるクラフトホールで陶芸の体験をするグループと公園内を散策するグループに分かれての研修でした。
私は散策に「陶の杜」へ。自然の地形を利用した檜の林の中に陶芸作家の作品が置かれていて不思議な雰囲気でした。薄暗い林の中にゆらゆらと木漏れ日に反射して揺れるひかり。小鳥が電線に止まっている様に並んだすずめ。千羽鶴、小川のかえる、壁ベンチ、番犬、襞モニュメントなど歩きながら楽しむことが出来ました。
林を抜けると芝生の丘になり家族連れなどがあちこちで楽しんでいました。
広大な公園内にはイベント広場・コンサート広場・サイクリングロード・美術館・水辺の広場やロング滑り台などがある遊びの広場が見られました。長野県の公園には木を使った道や階段が多くなりましたがここは陶ばかりでした。紅葉にはまだ早かったのですが萩の花が咲いていたりドングリがおちていたりと秋の林は癒やされました。
今回の集いは長野、埼玉、横浜、川崎、東京、千葉、茨城からの参加者で日帰りでしたが、大勢が参加し「去年の諏訪は良かったよ」と声を掛けていただけ遠いけれど来て良かったなあと思いました。
特急電車に自由席はなく全てが指定席。これには戸惑いました。帰りが予定より早くなったので「みどりの窓口」での手続きが必要になり、旅慣れない者は面倒でした。今回も専門部のみに任せず、協会一団となって準備してくださったようでうれしく思いました。
出かけてみると懐かしい人、再会を喜ぶ人、初めて会話する人など出てみると楽しいですね。再会を約束して名残惜しみつつのお別れでした。
それにしても、諏訪は交通の不便なところだとつくづく思います。でも、楽しかった。
(浜 記)
【編註】この報告は、10月21日に掲載した記事ですが、このたび、
茨城難聴女性部の方から写真をご送付いただきましたので
再掲載としました。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.10.27 (TUE)
報告 浜 富美子

日時:平成27年10月18日(日)11:30~15:00
場所:笠間工芸の丘クラフトヒルズKASAMA
参加者:41名

内容
11:30 茨城女性部長あいさつ
全難聴女性部長あいさつ
関東ブロック女性部長あいさつ
11:50 昼食
12:50 記念写真
ろくろ体験・手こね体験・自由散策・・・三班に分かれての体験
14:50 閉会のあいさつ
15:15 解散 福祉バスにて友部駅へ


≪感想≫
品川から特急で1時間半ほどの笠間市にある広大な公園「笠間芸術の森公園」内にあるクラフトホールで陶芸の体験をするグループと公園内を散策するグループに分かれての研修でした。
私は散策に「陶の杜」へ。自然の地形を利用した檜の林の中に陶芸作家の作品が置かれていて不思議な雰囲気でした。薄暗い林の中にゆらゆらと木漏れ日に反射して揺れるひかり。小鳥が電線に止まっている様に並んだすずめ。千羽鶴、小川のかえる、壁ベンチ、番犬、襞モニュメントなど歩きながら楽しむことが出来ました。
林を抜けると芝生の丘になり家族連れなどがあちこちで楽しんでいました。
広大な公園内にはイベント広場・コンサート広場・サイクリングロード・美術館・水辺の広場やロング滑り台などがある遊びの広場が見られました。長野県の公園には木を使った道や階段が多くなりましたがここは陶ばかりでした。紅葉にはまだ早かったのですが萩の花が咲いていたりドングリがおちていたりと秋の林は癒やされました。
今回の集いは長野、埼玉、横浜、川崎、東京、千葉、茨城からの参加者で日帰りでしたが、大勢が参加し「去年の諏訪は良かったよ」と声を掛けていただけ遠いけれど来て良かったなあと思いました。
特急電車に自由席はなく全てが指定席。これには戸惑いました。帰りが予定より早くなったので「みどりの窓口」での手続きが必要になり、旅慣れない者は面倒でした。今回も専門部のみに任せず、協会一団となって準備してくださったようでうれしく思いました。
出かけてみると懐かしい人、再会を喜ぶ人、初めて会話する人など出てみると楽しいですね。再会を約束して名残惜しみつつのお別れでした。
それにしても、諏訪は交通の不便なところだとつくづく思います。でも、楽しかった。
(浜 記)
【編註】この報告は、10月21日に掲載した記事ですが、このたび、
茨城難聴女性部の方から写真をご送付いただきましたので
再掲載としました。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.10.27 (TUE)
2015年10月21日
関東ブロック女性部の集いイン茨城
第17回関東ブロック女性部の集いイン茨城 参加報告
日時:平成27年10月18日(日)11:30~15:00
場所:笠間工芸の丘クラフトヒルズKASAMA
参加者:41名
内容
11:30 茨城女性部長あいさつ
全難聴女性部長あいさつ
関東ブロック女性部長あいさつ
11:50 昼食
12:50 記念写真
ろくろ体験・手こね体験・自由散策・・・三班に分かれての体験
14:50 閉会のあいさつ
15:15 解散 福祉バスにて友部駅へ
感想
品川から特急で1時間半ほどの笠間市にある広大な公園「笠間芸術の森公園」内にあるクラフトホールで陶芸の体験をするグループと公園内を散策するグループに分かれての研修でした。
私は散策に「陶の杜」へ。自然の地形を利用した檜の林の中に陶芸作家の作品が置かれていて不思議な雰囲気でした。薄暗い林の中にゆらゆらと木漏れ日に反射して揺れるひかり。小鳥が電線に止まっている様に並んだすずめ。千羽鶴、小川のかえる、壁ベンチ、番犬、襞モニュメントなど歩きながら楽しむことが出来ました。
林を抜けると芝生の丘になり家族連れなどがあちこちで楽しんでいました。
広大な公園内にはイベント広場・コンサート広場・サイクリングロード・美術館・水辺の広場やロング滑り台などがある遊びの広場が見られました。長野県の公園には木を使った道や階段が多くなりましたがここは陶ばかりでした。紅葉にはまだ早かったのですが萩の花が咲いていたりドングリがおちていたりと秋の林は癒やされました。
今回の集いは長野、埼玉、横浜、川崎、東京、千葉、茨城からの参加者で日帰りでしたが、大勢が参加し「去年の諏訪は良かったよ」と声を掛けていただけ遠いけれど来て良かったなあと思いました。
特急電車に自由席はなく全てが指定席。これには戸惑いました。帰りが予定より早くなったので「みどりの窓口」での手続きが必要になり、旅慣れない者は面倒でした。今回も専門部のみに任せず、協会一団となって準備してくださったようでうれしく思いました。
出かけてみると懐かしい人、再会を喜ぶ人、初めて会話する人など出てみると楽しいですね。再会を約束して名残惜しみつつのお別れでした。
それにしても、諏訪は交通の不便なところだとつくづく思います。でも、楽しかった。
(記 浜富美子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.10.21 (WED)
日時:平成27年10月18日(日)11:30~15:00
場所:笠間工芸の丘クラフトヒルズKASAMA
参加者:41名
内容
11:30 茨城女性部長あいさつ
全難聴女性部長あいさつ
関東ブロック女性部長あいさつ
11:50 昼食
12:50 記念写真
ろくろ体験・手こね体験・自由散策・・・三班に分かれての体験
14:50 閉会のあいさつ
15:15 解散 福祉バスにて友部駅へ
感想
品川から特急で1時間半ほどの笠間市にある広大な公園「笠間芸術の森公園」内にあるクラフトホールで陶芸の体験をするグループと公園内を散策するグループに分かれての研修でした。
私は散策に「陶の杜」へ。自然の地形を利用した檜の林の中に陶芸作家の作品が置かれていて不思議な雰囲気でした。薄暗い林の中にゆらゆらと木漏れ日に反射して揺れるひかり。小鳥が電線に止まっている様に並んだすずめ。千羽鶴、小川のかえる、壁ベンチ、番犬、襞モニュメントなど歩きながら楽しむことが出来ました。
林を抜けると芝生の丘になり家族連れなどがあちこちで楽しんでいました。
広大な公園内にはイベント広場・コンサート広場・サイクリングロード・美術館・水辺の広場やロング滑り台などがある遊びの広場が見られました。長野県の公園には木を使った道や階段が多くなりましたがここは陶ばかりでした。紅葉にはまだ早かったのですが萩の花が咲いていたりドングリがおちていたりと秋の林は癒やされました。
今回の集いは長野、埼玉、横浜、川崎、東京、千葉、茨城からの参加者で日帰りでしたが、大勢が参加し「去年の諏訪は良かったよ」と声を掛けていただけ遠いけれど来て良かったなあと思いました。
特急電車に自由席はなく全てが指定席。これには戸惑いました。帰りが予定より早くなったので「みどりの窓口」での手続きが必要になり、旅慣れない者は面倒でした。今回も専門部のみに任せず、協会一団となって準備してくださったようでうれしく思いました。
出かけてみると懐かしい人、再会を喜ぶ人、初めて会話する人など出てみると楽しいですね。再会を約束して名残惜しみつつのお別れでした。
それにしても、諏訪は交通の不便なところだとつくづく思います。でも、楽しかった。
(記 浜富美子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.10.21 (WED)
2015年07月14日
7・4緊急学習会参加報告
7・4緊急学習会参加報告
要約筆記対策部長 宮崎進
テーマ 障害者総合支援法と障害者差別解消法
「障がい者が合理的配慮を使う権利、要求する権利を求めて
意見を交わし、差別のない社会を作ろう!」
日 時 2015年7月4日(土)13:00~17:00
会 場 東京・地域交流センター
主 催 聴覚障害者制度改革推進中央本部
協 力 公益法人東京聴覚障害者総合支援機構
東京都聴覚障害者連盟
渋谷区聴覚障害者協会
主催者の聴覚障害者制度改革推進中央本部について
<構成団体> 一般財団法人全日本ろうあ連盟
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
社会福祉法人全国盲ろう者協会
一般社団法人全国手話通訳問題研究会
一般社団法人日本手話通訳士協会
特定非営利活動法人全国要約筆記問題研究会
内 容
<報告①>
障害者総合支援法と障害者差別解消法(障害者政策委員会・社会保障審議会等)
の動きについて本部長の石野氏(全日本ろうあ連盟)より説明。
・1960年制定の身体障害者雇用促進法制定から直近の第3次障害福祉計画の策定、
障害者雇用促進法改正、障害者差別解消法成立までの経緯。
・特に障害者自立支援法の成立がもたらした社会的影響と障害当事者の声が
同法を廃止に導いたことについて。
・内閣府・障害者政策委員会についての説明。
・障害者総合支援法の見直し(施行後3年)について。
・意思疎通支援事業(手話・要約筆記)の派遣実施状況を都道府県別に
グラフ化されたもので説明(※)。
※長野県の要約筆記者派遣状況は全国平均に届かない。
(全国平均73.9%に対して本県は70.1%)
・要約筆記者養成に関するデータは公表されていない。
etc
<報告②>
兵庫県の取り組み
明石市福祉部福祉総務課障害者施策担当課長金政玉(キムジョンオク)氏より
「手話言語・障害者コミュニケーション条例」の成立まで。
・条例の対象者(視覚・聴覚・音声・言語機能障害及び知的障害4091人)は、
手帳所持者のうち、約27%を占めているとのこと。
・手話を言語として認め、自分の障害に合った方法でコミュニケーションをとることを
大切にしている。(手話・要約筆記・点字・音訳・その他の支援)
・この条例をステップとして「障害者差別解消条例」へとつなげていく考えがあるとのこと。
<報告③>
徳島県の取り組み
「情報アクセス・コミュニケーション保障条例」の進捗状況について。
・平成26年2月に条例請願書を徳島県議会に提出。
・平成26年5月「第1回徳島県障がい者の権利擁護のための検討委員会」開催
・「障がい者の権利擁護に関する条例(仮称)」を平成28年4月施行の方針。
<中央本部としての今後の運動方針について>
全日本ろうあ連盟 久松三二氏より説明。
・この集会で短期的な課題と、中・長期的な課題を確認する。
・具体的な論点・課題について議論を要する。
<パネルディスカッション>
「合理的配慮」と「情報・コミュニケーション法(仮称)」について
パネラー:全日本ろうあ連盟 小中栄一氏
全難聴 新谷友良氏
全国盲ろう協会 庵 悟氏
全国手話通訳問題研究会 伊藤正氏
日本手話通訳士協会 田中清氏
全要研 三宅初穂氏
・それぞれの立場から短期的、中・長期的な課題について発言があった。
・合理的配慮と情報アクセシビリティは社会全体に必要な条件として扱われなくてはならい。
・福祉サービスの構造をなす土台は社会環境整備。
・一般社会への障害理解が必要となる。(理解不足)
・障害者権利条約についての理解、社会への浸透が必要。
・地域格差解消に向けての対策が必要。
・地域自立支援協議会への聴覚障害者の参加がないことも問題。
・設置通訳者の身分保障問題。
・障害者総合支援法の問題点として、障害者を選別する構造になっているので
すべての障害者に適応されるように。
その他時間的な制約がある中で、中身の濃い議論が展開され、
これからの活動方針が示されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
)
要約筆記対策部長 宮崎進
テーマ 障害者総合支援法と障害者差別解消法
「障がい者が合理的配慮を使う権利、要求する権利を求めて
意見を交わし、差別のない社会を作ろう!」
日 時 2015年7月4日(土)13:00~17:00
会 場 東京・地域交流センター
主 催 聴覚障害者制度改革推進中央本部
協 力 公益法人東京聴覚障害者総合支援機構
東京都聴覚障害者連盟
渋谷区聴覚障害者協会
主催者の聴覚障害者制度改革推進中央本部について
<構成団体> 一般財団法人全日本ろうあ連盟
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
社会福祉法人全国盲ろう者協会
一般社団法人全国手話通訳問題研究会
一般社団法人日本手話通訳士協会
特定非営利活動法人全国要約筆記問題研究会
内 容
<報告①>
障害者総合支援法と障害者差別解消法(障害者政策委員会・社会保障審議会等)
の動きについて本部長の石野氏(全日本ろうあ連盟)より説明。
・1960年制定の身体障害者雇用促進法制定から直近の第3次障害福祉計画の策定、
障害者雇用促進法改正、障害者差別解消法成立までの経緯。
・特に障害者自立支援法の成立がもたらした社会的影響と障害当事者の声が
同法を廃止に導いたことについて。
・内閣府・障害者政策委員会についての説明。
・障害者総合支援法の見直し(施行後3年)について。
・意思疎通支援事業(手話・要約筆記)の派遣実施状況を都道府県別に
グラフ化されたもので説明(※)。
※長野県の要約筆記者派遣状況は全国平均に届かない。
(全国平均73.9%に対して本県は70.1%)
・要約筆記者養成に関するデータは公表されていない。
etc
<報告②>
兵庫県の取り組み
明石市福祉部福祉総務課障害者施策担当課長金政玉(キムジョンオク)氏より
「手話言語・障害者コミュニケーション条例」の成立まで。
・条例の対象者(視覚・聴覚・音声・言語機能障害及び知的障害4091人)は、
手帳所持者のうち、約27%を占めているとのこと。
・手話を言語として認め、自分の障害に合った方法でコミュニケーションをとることを
大切にしている。(手話・要約筆記・点字・音訳・その他の支援)
・この条例をステップとして「障害者差別解消条例」へとつなげていく考えがあるとのこと。
<報告③>
徳島県の取り組み
「情報アクセス・コミュニケーション保障条例」の進捗状況について。
・平成26年2月に条例請願書を徳島県議会に提出。
・平成26年5月「第1回徳島県障がい者の権利擁護のための検討委員会」開催
・「障がい者の権利擁護に関する条例(仮称)」を平成28年4月施行の方針。
<中央本部としての今後の運動方針について>
全日本ろうあ連盟 久松三二氏より説明。
・この集会で短期的な課題と、中・長期的な課題を確認する。
・具体的な論点・課題について議論を要する。
<パネルディスカッション>
「合理的配慮」と「情報・コミュニケーション法(仮称)」について
パネラー:全日本ろうあ連盟 小中栄一氏
全難聴 新谷友良氏
全国盲ろう協会 庵 悟氏
全国手話通訳問題研究会 伊藤正氏
日本手話通訳士協会 田中清氏
全要研 三宅初穂氏
・それぞれの立場から短期的、中・長期的な課題について発言があった。
・合理的配慮と情報アクセシビリティは社会全体に必要な条件として扱われなくてはならい。
・福祉サービスの構造をなす土台は社会環境整備。
・一般社会への障害理解が必要となる。(理解不足)
・障害者権利条約についての理解、社会への浸透が必要。
・地域格差解消に向けての対策が必要。
・地域自立支援協議会への聴覚障害者の参加がないことも問題。
・設置通訳者の身分保障問題。
・障害者総合支援法の問題点として、障害者を選別する構造になっているので
すべての障害者に適応されるように。
その他時間的な制約がある中で、中身の濃い議論が展開され、
これからの活動方針が示されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
)
2015年07月11日
全難聴女性部総会に参加して
全難聴女性部総会に参加して
浜 富美子」
☆ 北海道は30年振りに行った。
家を7時前に出て羽田に向かう。
「あずさ」の電光掲示に
「事故で山手線・総武線・中央線不通」
が表示され慌ててしまった。
羽田へは品川からエアーポートで行く予定だったので困った。
案内所に飛び込んで教えてもらうが尚分からない。
仕方ないのでタクシーで乗り付けた。
30分ほど予定より遅れたが何とか飛行機には乗ることが出来た。
千歳空港に降りエアーポートで新札幌に向かう。
目の前が広々。
じゃがいも畑がつづく様は北海道に来た事を実感させてくれた。
札幌市内は地下鉄で移動する。
都会だね。
☆ 会議は大きな混乱も無く議事進行された。
事前のメーリング協議が効をなしている。
総会後の交流会は楽しみの一つ。
札幌市協会員の男性も参加して賑やかな交流会となった。
新鮮な魚介類と飲み放題。
時間のたつのも忘れて食べ、話すことができた。
北海道の協会は早い時点で立ち上がっているようだ。
札幌協会は会員も多く活発な活動をしている。
委託事業なども行っているとのこと。
☆ 総会後の5日は札幌市内の観光だった。
市の福祉バスをチャーターしてくださり
通訳者2名付きで補助席も使うなど大勢参加。
札幌大通り公園→時計台→道庁赤煉瓦→藻岩山→さっぽろビール(ランチ)→札幌駅
13:20解散。
無理の無い時間配分だった。
大通りのばらが満開、藻岩山からは日本海まで見渡せるすばらしい景色だった。
ランチにはビールも付き焼き肉もありおなかいっぱい。
アイスクリームはすごーく濃厚で美味しかった。
☆解散後は川崎と横浜について小樽まで足を伸ばした。
小樽では煉瓦作りの古いが素敵なホテルに泊まり、
運河通りやガラス工房通りを散策。
夕方から余市方面にトライブ。
ニッカウヰスキー工場や毛利衛さんの宇宙館などを外から見てきた。
最終日6日も小樽のガラス工房や小樽港などを見て回り、
最後は「さっぽろラーメン」をごちそうになって千歳空港へ向かう。
☆ ごった返す空港の中、
出発カウンターに向かうと予約して有った飛行機が欠航になって居る。
サー大変。聞きにくい3人なので交渉が難しいと思い
「聞こえません」
のカードを見せて対応してもらった。
AIRDOからJALに振り替えてもらえ
一時間遅れで羽田に向かうことができた。
予想外のことが起る。おかげでジャンボ機に乗れ、
手話の出来る乗務員がいることもわかり
不安無く羽田に着くことが出来ました。
旅慣れない者に取ってアクシデントは本当に困る。
今回はよい経験をさせてもらいました。
全国レベルの役から降りることが出来たのでほっとしています。
あと2年、
ブロックの役をがんばります。
(Fumi)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.11 (SAT)
浜 富美子」
☆ 北海道は30年振りに行った。
家を7時前に出て羽田に向かう。
「あずさ」の電光掲示に
「事故で山手線・総武線・中央線不通」
が表示され慌ててしまった。
羽田へは品川からエアーポートで行く予定だったので困った。
案内所に飛び込んで教えてもらうが尚分からない。
仕方ないのでタクシーで乗り付けた。
30分ほど予定より遅れたが何とか飛行機には乗ることが出来た。
千歳空港に降りエアーポートで新札幌に向かう。
目の前が広々。
じゃがいも畑がつづく様は北海道に来た事を実感させてくれた。
札幌市内は地下鉄で移動する。
都会だね。
☆ 会議は大きな混乱も無く議事進行された。
事前のメーリング協議が効をなしている。
総会後の交流会は楽しみの一つ。
札幌市協会員の男性も参加して賑やかな交流会となった。
新鮮な魚介類と飲み放題。
時間のたつのも忘れて食べ、話すことができた。
北海道の協会は早い時点で立ち上がっているようだ。
札幌協会は会員も多く活発な活動をしている。
委託事業なども行っているとのこと。
☆ 総会後の5日は札幌市内の観光だった。
市の福祉バスをチャーターしてくださり
通訳者2名付きで補助席も使うなど大勢参加。
札幌大通り公園→時計台→道庁赤煉瓦→藻岩山→さっぽろビール(ランチ)→札幌駅
13:20解散。
無理の無い時間配分だった。
大通りのばらが満開、藻岩山からは日本海まで見渡せるすばらしい景色だった。
ランチにはビールも付き焼き肉もありおなかいっぱい。
アイスクリームはすごーく濃厚で美味しかった。
☆解散後は川崎と横浜について小樽まで足を伸ばした。
小樽では煉瓦作りの古いが素敵なホテルに泊まり、
運河通りやガラス工房通りを散策。
夕方から余市方面にトライブ。
ニッカウヰスキー工場や毛利衛さんの宇宙館などを外から見てきた。
最終日6日も小樽のガラス工房や小樽港などを見て回り、
最後は「さっぽろラーメン」をごちそうになって千歳空港へ向かう。
☆ ごった返す空港の中、
出発カウンターに向かうと予約して有った飛行機が欠航になって居る。
サー大変。聞きにくい3人なので交渉が難しいと思い
「聞こえません」
のカードを見せて対応してもらった。
AIRDOからJALに振り替えてもらえ
一時間遅れで羽田に向かうことができた。
予想外のことが起る。おかげでジャンボ機に乗れ、
手話の出来る乗務員がいることもわかり
不安無く羽田に着くことが出来ました。
旅慣れない者に取ってアクシデントは本当に困る。
今回はよい経験をさせてもらいました。
全国レベルの役から降りることが出来たのでほっとしています。
あと2年、
ブロックの役をがんばります。
(Fumi)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.11 (SAT)
2015年07月10日
全難聴女性部役員会・県部長会・総会
平成27年度 全難聴女性部役員会・県部長会・総会 報告
浜 富美子
☆役員会
日時:平成27年7月3日(金)15:00~18:00
場所:札幌市身体障害者センター
出席:部長他10名(全員) 相談役欠席
協議題
① ブロックの集い助成金について
② 27年度福祉大会「うどん県」分科会について
③ 役員改選について
・飛行機の遅れなどがあり予定より遅れて始まりました。
・会計形態の変更が予想され予算など組めない状態にある。
・役員改選など難航し、翌日7/4の午前中まで話し合う。
・お弁当を用意してもらった。
・札幌協会からメロンの差し入れがあり大感激。
☆県部長会
日時:平成27年7月4日(土)13:00~15:00
場所:札幌市身体障害者サンター
協議題
① ブロックの集い助成金について
② 27年度全難聴福祉大会女性部分科会について
・11/21-22 23は観光(半日コースはうどん作り、一日コースは小豆島)
・参加費は4,500円
・第2分科会の「幸子」字幕付演劇鑑賞後パネルディスカッションの応援。
・ロビーバザーを例年通り実施する。各県での作品提供をよろしく。
③ その他
・28年度の全難聴福祉大会は奈良にて予定。平成28年11月19・20・21
・第5分科会は「女性と制度改革」を予定。)
☆総会
日時:平成27年7月4日(土)15:30~17:00
議題
① 議長選出
② 26年度の総括報告(事務局長)
③ 26年度決算報告
④ 27年度事業方針
・女性部活動を通して全難聴をPRし活動の活性化に務める
・役員会・部長会・総会の開催
・ブロックの集い、研修会の開催(関東・東海・近畿・中国・九州)
・女性部たよりを1月と8月に発行
・ 機関誌「難聴の明日」女性部欄に年4回寄稿
⑤ 27年度予算案
会計形態の変更が予想されるため予算は仮のものになる。
議長退任後役員改選
以上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【編註】ネットゆえ、個人情報に係る部分はカットしてあります。
詳細な報告は、「女性部便り」並びに「難聴者の明日」に掲載される予定です。
エピソードなどは、別記事でご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.10 (FRI)
浜 富美子
☆役員会
日時:平成27年7月3日(金)15:00~18:00
場所:札幌市身体障害者センター
出席:部長他10名(全員) 相談役欠席
協議題
① ブロックの集い助成金について
② 27年度福祉大会「うどん県」分科会について
③ 役員改選について
・飛行機の遅れなどがあり予定より遅れて始まりました。
・会計形態の変更が予想され予算など組めない状態にある。
・役員改選など難航し、翌日7/4の午前中まで話し合う。
・お弁当を用意してもらった。
・札幌協会からメロンの差し入れがあり大感激。
☆県部長会
日時:平成27年7月4日(土)13:00~15:00
場所:札幌市身体障害者サンター
協議題
① ブロックの集い助成金について
② 27年度全難聴福祉大会女性部分科会について
・11/21-22 23は観光(半日コースはうどん作り、一日コースは小豆島)
・参加費は4,500円
・第2分科会の「幸子」字幕付演劇鑑賞後パネルディスカッションの応援。
・ロビーバザーを例年通り実施する。各県での作品提供をよろしく。
③ その他
・28年度の全難聴福祉大会は奈良にて予定。平成28年11月19・20・21
・第5分科会は「女性と制度改革」を予定。)
☆総会
日時:平成27年7月4日(土)15:30~17:00
議題
① 議長選出
② 26年度の総括報告(事務局長)
③ 26年度決算報告
④ 27年度事業方針
・女性部活動を通して全難聴をPRし活動の活性化に務める
・役員会・部長会・総会の開催
・ブロックの集い、研修会の開催(関東・東海・近畿・中国・九州)
・女性部たよりを1月と8月に発行
・ 機関誌「難聴の明日」女性部欄に年4回寄稿
⑤ 27年度予算案
会計形態の変更が予想されるため予算は仮のものになる。
議長退任後役員改選
以上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【編註】ネットゆえ、個人情報に係る部分はカットしてあります。
詳細な報告は、「女性部便り」並びに「難聴者の明日」に掲載される予定です。
エピソードなどは、別記事でご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.10 (FRI)
2015年07月06日
県要約筆記者養成講座(報告)
平成27年度 県要約筆記者養成講座
後期課程 第3回講座 (報告)
日時 平成27年 6月27日(土) 10時~16時
場所 松本市総合社会福祉センター
4階 大会議室(手書きコース)、
1階 集会室 (パソコンコース)
受講生 手書きコース11名
パソコンコース3名(1名欠席)
難協聴講者 1名 難協運営委員 4名
内容 第11章 チームワーク
講師 手書きコース (午前) 鈴木さん (午後) 中山さん
パソコンコース (午前) 平出さん (午後) 堀口さん
次回の講座は7月25日(土)です。
(宮崎 北村)
【編註】 詳細報告は長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.6 ( MON)
後期課程 第3回講座 (報告)
日時 平成27年 6月27日(土) 10時~16時
場所 松本市総合社会福祉センター
4階 大会議室(手書きコース)、
1階 集会室 (パソコンコース)
受講生 手書きコース11名
パソコンコース3名(1名欠席)
難協聴講者 1名 難協運営委員 4名
内容 第11章 チームワーク
講師 手書きコース (午前) 鈴木さん (午後) 中山さん
パソコンコース (午前) 平出さん (午後) 堀口さん
次回の講座は7月25日(土)です。
(宮崎 北村)
【編註】 詳細報告は長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.6 ( MON)
2015年06月25日
6月定例会の報告と感想
長野難聴6月例会
浜 富美子
日時:平成27年6月20日(土)10時から15時
場所:白馬村保健福祉ふれあいセンター2F
出席者:協会員10名
白馬講座受講生8名・上小サークル2名
情報保障:長野PC
☆ 午前の部 10:00~12:00
白馬村要約筆記入門講座第2回に参加
講師:高杉さん
1,聞こえない人のことを知っていますか?
2,聞こえないってどんな障害?
3,聞こえない人と出会ったらどうしたらいい?
4,まとめ
①想像力を持とう
②その人の力を奪わない支援を
難聴者の体験談:宮崎さん
・自己紹介
・失聴の過程
・学生時代
・職場で
・人工内耳
≪感想≫
受講生や村議など10名ほどの参加があった。
流れもスムーズに組み立てられて良い講義になっていた。
宮崎さんの自己紹介や体験も新聞記事(人権作文コンテスト入賞作品や社説)
や東京都区議・市議なども紹介して良い話だった。
☆ 午後の部 13:00~15:00
県出前講座「障害者総合支援法の概要」
講師は県健康福祉部障害者支援課 増田氏
1,障害者総合支援法における意思疎通支援について
2,障害者社会参加促進事業実施要網について
3,長野県意思疎通支援者派遣実施要領について
4,意思疎通支援者の身分保障について
5,要約筆記者・手話通訳者養成の見通し
≪感想≫
県の出前講座は初めてだったのではないか?
51頁もの資料を用意し細かな説明をしてくれた。
「要約筆記者の倫理要領」は全要研のものをそのまま認め
各市町村の福祉担当者に配付したとのこと。
こちらからは全登録者個人に通知してほしい旨要望する。
「長野県意思疎通支援者派遣事業実施要領」では
報酬について安すぎではないかとの意見が出された。
都道府県別データーもいくつかあり長野県は全国平均以下、
協会活動の幅を広げていかないといけないのではと感じました。
定例会締め切り前には出席者が少ないとの情報もあったが、
まずまずの参加があり良い勉強の機会となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(編註) 長野難聴ホームページに写真速報があります。
浜 富美子
日時:平成27年6月20日(土)10時から15時
場所:白馬村保健福祉ふれあいセンター2F
出席者:協会員10名
白馬講座受講生8名・上小サークル2名
情報保障:長野PC
☆ 午前の部 10:00~12:00
白馬村要約筆記入門講座第2回に参加
講師:高杉さん
1,聞こえない人のことを知っていますか?
2,聞こえないってどんな障害?
3,聞こえない人と出会ったらどうしたらいい?
4,まとめ
①想像力を持とう
②その人の力を奪わない支援を
難聴者の体験談:宮崎さん
・自己紹介
・失聴の過程
・学生時代
・職場で
・人工内耳
≪感想≫
受講生や村議など10名ほどの参加があった。
流れもスムーズに組み立てられて良い講義になっていた。
宮崎さんの自己紹介や体験も新聞記事(人権作文コンテスト入賞作品や社説)
や東京都区議・市議なども紹介して良い話だった。
☆ 午後の部 13:00~15:00
県出前講座「障害者総合支援法の概要」
講師は県健康福祉部障害者支援課 増田氏
1,障害者総合支援法における意思疎通支援について
2,障害者社会参加促進事業実施要網について
3,長野県意思疎通支援者派遣実施要領について
4,意思疎通支援者の身分保障について
5,要約筆記者・手話通訳者養成の見通し
≪感想≫
県の出前講座は初めてだったのではないか?
51頁もの資料を用意し細かな説明をしてくれた。
「要約筆記者の倫理要領」は全要研のものをそのまま認め
各市町村の福祉担当者に配付したとのこと。
こちらからは全登録者個人に通知してほしい旨要望する。
「長野県意思疎通支援者派遣事業実施要領」では
報酬について安すぎではないかとの意見が出された。
都道府県別データーもいくつかあり長野県は全国平均以下、
協会活動の幅を広げていかないといけないのではと感じました。
定例会締め切り前には出席者が少ないとの情報もあったが、
まずまずの参加があり良い勉強の機会となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(編註) 長野難聴ホームページに写真速報があります。
2015年06月11日
長野難聴女性部研修会(報告)

「かんてんぱぱ」庭園
長野難聴女性部研修会 (報告)
女性部長 浜 富美子
が6月5日(金)、伊那市~高遠町で行いました。
参加者は難聴者女性部員7名、会員外1名、高年部2名、要連2名、通訳2名、計14名。
かんてんぱぱ→高遠博物館→南アルプスむらファーム→ローズガーデンと巡りました。
大鹿村の2名の会員が中心になって企画し募集・実行してくださいました。
集合場所の伊那食品「かんてんぱぱ」に、予想以上の14名が、
遠くは、小布施町や佐久市から集まってくださいました。
前日までの夏日が心地よい初夏の薄日で絶好の行楽日和となり、ホットしました。
かんてんぱぱの工場内をガイド付で見学できました。
テングサを粉末にし、各種製品毎に袋詰めまでをしていく様子を
ガラス越しに見ることができます。
社名の由来は、お料理の出来ないパパでも作ることが出来るという意味で
「かんてんぱぱ」と命名したとか。
きれいに手入れされた構内や公園内はとても快適な場所でした。
試食をし、お土産を買い、車を連ねて目的地の高遠町に向かいます。
三峰川のほとりを走って高遠町歴史博物館へ。
ここでは館長さんが説明してくださりました。
年間2万人の来館者があるとか。
明治時代に東京音楽学校長や東京師範学校長などをされた伊沢修二氏の言葉
「仰之愈高・望之愈遠」~これを仰げば愈高く、これを望めばいよいよ遠し~
に感銘しました。
「南アルプスむらファーム」で昼食を。
最後の目的地「しんわの丘ローズガーデン」へ。
高遠町が一望できる丘に赤や黄色、しろ、ピンクなど色とりどりのバラが
咲き誇っていました。
園内8000平方メートルに170種類2600本が植えられているとか、
それは見事でした。
日頃は時間に追われ、仕事に追われるせわしい毎日ですが、
このときばかりはゆったりとバラに囲まれ至福の体験することが出来ました。
しっかりと企画してくださいましたMさん・Yさん、ありがとうございました。
協会部活動に協力頂きました佐久要約筆記者のみなさん
遠路ありがとうございました。
次回は東北信で予定しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.11
2015年06月03日
県要約筆記者養成講座
≪活動報告≫
県要約筆記者養成講座 後期 第2回講座 (報告)
平成27年5月23日(土)
松本市総合社会福祉センターにて行われました。
講師: 鈴木さん(長要連)
参加者 受講生 手書き 11名(1名後期講座を辞退)
パソコンコース4名 補講受講者1名
一般聴講者 2名
当協会から、講座運営委員を含めて6名。
内容は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。
次回講座は6月27日(土)、
4階の大会議室(手書きコース)、1階の集会室(パソコンコース)
時間は10時~4時とないます。
(要約筆記運営委員 北村)

松本市総合社会福祉センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.3
県要約筆記者養成講座 後期 第2回講座 (報告)
平成27年5月23日(土)
松本市総合社会福祉センターにて行われました。
講師: 鈴木さん(長要連)
参加者 受講生 手書き 11名(1名後期講座を辞退)
パソコンコース4名 補講受講者1名
一般聴講者 2名
当協会から、講座運営委員を含めて6名。
内容は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。
次回講座は6月27日(土)、
4階の大会議室(手書きコース)、1階の集会室(パソコンコース)
時間は10時~4時とないます。
(要約筆記運営委員 北村)

松本市総合社会福祉センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.3
2015年05月04日
27年度 県要約筆記者養成講座第1回
≪活動報告≫
27年度 県要約筆記者養成講座 後期課程 第1回講座が、
4月25日(土) 10時~15時
松本市総合社会福祉センター4階大会議室にて行われました。
受講生 手書きコース11名 パソコンコース4名
補講受講者4名 補習受講者1名 一般聴講者1名
当協会からは、運営委員4名に加えて、聴講者3名。計7名が参加しました。
信州大学教育学部教授 伏木久治氏による講義と演習がありました。
内容は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。
次回講座は5月23日(土) 場所は中会議室 ・時間は今回と同じです。
より多くの方の聴講をお待ちしております。
(要約筆記対策部:北村)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.4
27年度 県要約筆記者養成講座 後期課程 第1回講座が、
4月25日(土) 10時~15時
松本市総合社会福祉センター4階大会議室にて行われました。
受講生 手書きコース11名 パソコンコース4名
補講受講者4名 補習受講者1名 一般聴講者1名
当協会からは、運営委員4名に加えて、聴講者3名。計7名が参加しました。
信州大学教育学部教授 伏木久治氏による講義と演習がありました。
内容は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。
次回講座は5月23日(土) 場所は中会議室 ・時間は今回と同じです。
より多くの方の聴講をお待ちしております。
(要約筆記対策部:北村)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.4
2015年04月20日
第27回定期総会終わる
長野難聴第27回定期総会が4月19日(日)、
千曲市埴生(はにゅう)公民館で行われ、
成功裏に終了しました。
写真報告は近日中に
長野難聴ホームページに掲載予定です。
(広報部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.20
千曲市埴生(はにゅう)公民館で行われ、
成功裏に終了しました。
写真報告は近日中に
長野難聴ホームページに掲載予定です。
(広報部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.20
2015年03月16日
3月定例会成功裏に終わる

長野難聴の3月定例会が3月15日、塩尻市保健福祉センターて行われ、
成功裏に終わりました。
和やかな雰囲気で充実した話し合いができました。
また、「一人ひとことタイム」では、さまざまな話題が次々と出て、
会員同士の意外な側面も知ることができ有意義でした。
近日中に写真速報を、ホームページに掲載する予定です。
お楽しみに。
(広報部)
2015.3.16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記の会員ブログに関連記事があります。
「難聴者のアシタドーナル」
→ http://rokumangoku.naganoblog.jp/e1679897.html
→ http://rokumangoku.naganoblog.jp/e1680451.html
「信州の隠れ家より」
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-753.html
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-756.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年03月04日
要約筆記体験講座(諏訪地域)

空よ !
2015.3.4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪活動報告≫
諏訪地域 浜 富美子
諏訪地域で「要約筆記体験講座」が開催され、
地域の難聴者を代表して参加し声を出させてもらってきました。
3月2日、諏訪市 (於 諏訪市役所内 会議室)
3月3日 茅野市 (於 茅野市福祉センター)
両会場とも、受講生に加えて、行政職員も参加
(諏訪市は6名、茅野市は福祉課職員)。
行政の前向きな姿勢を実感し感謝した二日間でした。
「やっと、ここまで来たか!」
の感があります。
2015.3.4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・