2016年02月17日

松本地域活動「カタクリの会」

≪地域活動≫

カタクリの会  平成28年2月例会報告     

日時:H28年2月13日(土)10時から15時
場所:松本市総合福祉センター 集会室
参加者:10名

10時~ 「足止め狛犬」字幕付影絵CD  観賞    

埼玉県越谷にある“北伊豆神社”に伝わる古事記。
北伊豆神社の境内には足に藁を巻いた狛犬が鎮座しているとのこと。
この狛犬に伝わる話を影絵で表現した、
とてもきれいな物語でした。
バック音楽も静かな音で聞きやすく引き込まれました。
本沢さんのお友達で朗読をやっておられる方からいただいたものらしい。
機会があればもう一回見ても良いものでした。

11時~ 27年度の終了行事について感想を出し合いました。

4月:弘法山の「深志荘」でのお花見昼食会
  ・送迎バスがあって、よかった。
  ・2500円と適度な値段で食事でき良かった。
  ・花は遠目だったが丁度良かった。

5月:スカイパークでのウォーキング
  ・松本市の講師をお願いしてゆっくりコースや普通コースなど
   自分に合ったコースで出来よかった。
  ・新入会の方も屋外歩行が出来てよかったと仰っていた。

6月:介護施設の説明会
  ・自分の今後を想定して説明を聞けたのは良かった。
  ・でも、現実は行政が説明したようには行かない。
   厳しい現実があるので個人的努力が必要担っている。

7月:料理教室。
  ・今年は講師を頼まず自分たちの家庭でやっている料理を作って食べた。
  ・この方が材料費も安く、手順も分かっているので楽しみながら出来た。とても良かった。

9月:ペタンクの体験
  ・初めての体験だったが誰でもできるので楽しかった。

10月:「マイナンバー制度」説明会。
  ・今後必要になるきちんと聞けて良かった

11月:「シニアーメッセージ大会」
  ・この大会はテレビ松本が主催してシニアーから応募されたメッセージを発表する機会。
   20名が選ばれての発表。
  ・松本市芸術館にはループが設置されて受信機の貸し出しも行われているのに、
   これまで一回も利用されていなかった。
   そこで我々が利用して感想をテレビ局と芸術館に提出した。

12月:字幕付映画会。「ひまわりと子犬」 (保健所勤務者)
  ・捕獲された野良犬の保護期間の話。
  ・残酷だが心温まる物語だった。
  ・Mさんが選んでくれた。

一年間それぞれに有意義な内容になって良かった

12時~ お弁当を注文してみんなで昼食会

13時~ 日常の生活の中で感じていることなどを出し合った
  ・カタクリの会の通訳派遣は松本市にお願いしている。
   ただし、周辺地域から参加する人で派遣制度を余り使っていない人は
   自分が住む市からの派遣を1-2回使うようにする「実績作り」も必要。
  ・病院への通訳派遣を使っている方の話もお聞きできた。
  ・昨年から加入された方からは、
   「ここに来るとホッとする。みんなの話が目で聞く事ができ安心して参加出来る」
   と仰ってくださった。
                                        報告 浜 富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.2.17 (WED)


  


Posted by 六万石 at 17:40Comments(0)地域活動

2016年01月05日

地域難聴者の会活動予定

地域難聴者の会 活動予定

長野地域  
日時 1月10日(日) 午後1時30分~4時
場所 長野市ふれあい福祉センター
内容 手話学習など

日時 2月28日(日) 午後1時30分~4時
場所 サンアップル(長野県聴覚障がい者情報センター)
内容 手話学習など

松本地域 「カタクリの会」
日時 2月27日(土)
場所 松本市総合社会福祉センター
内容 新年会

日時 3月12日(土)
場所 松本市総合社会福祉センター
内容 反省会と次年度計画

諏訪地域(サロンこだま)
日時 1月25日(月)
場所 「楽茶」(上諏訪)
内容 新年会

日時 2月22日(月)
場所 諏訪市総合福祉センター
内容 反省と次年度計画

日時 3月(詳細未定)
場所 諏訪市総合福祉センター
内容 要約筆記体験講座
         
☆ 地域難聴者の会は、長野、松本、諏訪、佐久、塩尻の各地で
活動しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ISCEC JAPAN 字幕電話情報 
http://www.iscecj.co.jp/parts/pages/jimaku.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.5 (TUE)


  


Posted by 六万石 at 16:53Comments(0)地域活動

2015年11月26日

サロンこだま 11月例会報告

≪地域活動≫

サロンこだま 11月例会 報告

日時:平成27年11月23日(祝)10:10~15:00
場所:茅野市尖石考古博物館
参加者:難聴者5名、健聴者4名
情報保障:茅野市派遣4名

内容
10:30~12:00  考古館見学
館長さんの案内でゆっくり石器時代から縄文時代の歴史の流れ、発掘に至る様子、
国宝に指定されているビーナスや仮面の女神などを見ることが出来た。
ロビーのビデオ映像には字幕がなく黒板での通訳を一般の方や館長さんに見てもらった。
(来年度中に字幕を付けて貰えることになった)

12:00~13:00  考古館外の見学
復元住居・尖石(史跡の名前の由来になった道具を研いだ石)
 
13:30~15:00 反省会
屋外での通訳の方法や通訳内容について利用者側の感想を話し合った。
一般社会の中での通訳の必要性や難聴者への理解など、
日頃話す機会のない要約筆記者の方々と話が出来よかった。
市の施設担当者にも現状を見ていただけ設備の改善に繋げることができよかった。

八ヶ岳の裾野、唐松林の囲まれた緩やかな平地。晩秋の穏やかな日でよかった。
5000年前の縄文時代も他の集落と争いを起こさないために6軒ほどの集落になって居たようだ。
その頃も広い範囲な行き来があったらしい。

「縄文のビーナス」
妊婦をかたどった女性の土偶。
横たわってほぼ完全な形で発掘されたのは珍しいと。
「仮面の女神」
副葬品も文様が丁寧に付けられ造形的にすばらしい。

どちらも想像していたよりは小さな土偶だった。
情報の少ない時代にいろいろな模様や形に作られていることに驚いた。
古代の人たちはすばらしい発想を持っていたのだと改めて感心してきました。
模様付けの体験もしました。
                                       (報告  浜富美子)
  


Posted by 六万石 at 17:32Comments(0)地域活動

2015年11月20日

カタクリの会報告

カタクリの会 11月例会 報告

日時:平成27年11月18日(水)11:00~16:00
場所:松本市芸術館
参加者:難聴者10名 健聴者3名
情報保障:パソコン要約筆記・手話通訳

内容 シニアーメッセージ大会
目的 ループ試聴と聞こえの確認

今回の例会は会館新設時に会場内にループが施設されたが、
実際にループ使用をする事がなかった。
そこで会場のループを使ってどのように聞こえるかを体験するための機会にしました。

開場前のリハーサル時を利用してマイクの音量や受信機の聞こえなどを確認した。
ソナールの大塚さんも駆けつけてくださり確認することができた。

そこ時点で会場備え付けの受信機は聞こえがいまいちだったようです。
理由は古い機種で感度がよくないらしい。
今回体験し、問題点に気付いたことはよかった。

シニアーメッセージ大会」は松本テレビが主催し第12回目になるとのこと。
市主催のシニアー大学やプラチナ大学の生徒から募った
私の夢
後生に伝えたいこと
のテーマの発表でした。

91才から60才代の方10名の方の発表がありました。
どなたもすばらしい内容で、しかも堂々と発表されているのには大きな刺激をうけました。

特別賞を受賞されたのは67才の聴覚障害のある女性
早くから文字を覚え本や新聞で情報を得てきた。回りに人に助けられここまで来た。
祖母から「世の中は厳しいけれど、良いことが6割あれば良しとすること。
何があっても明るく前向きに生きること。
それが幸せの道」と教えられた。
これに照らして見ると私は幸せであったとうれしく感謝している。
夢の一つはこれからの最後の頁まで温かなことばで綴られるよう歩んでいきたい。
もう一つは大好きな新聞の信毎やタイムス紙に最後までつきあうこと。
と結ばれた。

病気を克服してなお挑戦している方、
お掃除という仕事が好きで動ける内はがんばりたいという方、
百名山を踏破して充実感を持った方など
すばらしい生き方に感動した大会でした。

このような場所に参加するのも異議のあることと思います。
普段の例会に来られない方にも参加していただけて、
良い例会になりました。
                                 (報告 浜富美子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.11.20 (FRI)
  


Posted by 六万石 at 15:01Comments(0)地域活動

2015年11月03日

ループ利用 シニアメッセージ大会

≪お知らせ≫   

カタクリの会11月定例会





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.11.3 (TUE)
  


Posted by 六万石 at 15:56Comments(0)地域活動

2015年11月01日

サロンこだま 10月定例会報告

≪地域活動≫

サロンこだま 10月定例会 報告

日時:平成27年10月26日(月)10:00~12:00
場所:諏訪市総合福祉センター
出席者:難聴者5名、すわかりん2名、茅野市派遣通訳者2名

内容
簡単な手話講座 講師:嘱託手話通訳者

         「色」「季節」「天気」「災害」などの手話表現
         雷や水不足、梅雨、空気、秋にも表現がいろいろあることなどを
         お互いにやってみることで楽しく学ぶことができた。

体を動かして健康づくり」  講師:市健康推進課

         ロコモティブシンドロームについての説明とこれに合わせて体操を学んだ。
         運動器の障害により、移動能力が低下して要介護になりやすい。
         そのための予防として、下肢の筋肉を鍛える運動が大切。
         筋量、筋力のアップがロコモの原因となる病気の改善に繋がり、
         結果的に運動器全体の強化になるとのこと。

        1,片足立ちで靴下がはけない 
        2,家の中でつまずいたりすべったりする 
        3,階段を上がるのに手すりが必要 
        4,横断歩道を青信号で渡しきれない 
        5,15分くらい続けて歩けない 
        6,2㎏程度の買い物をして持ち帰るのに困難 
        7,家のやや重い仕事が困難  
          
        この7つの一つでもあてはまればロコモである心配があるという。

        体のバランス機能低下を維持するためにかかと上げやかかと立ちなどをこまめに。
        片足立ちやスクワットなどもやった。
        きつい運動ではなく各人にあった出来る範囲での運動は楽しく出来る。
        毎日欠かさず少しの時間で継続することが大事だと知った。
        知識だけでは無く実施することが大切と実感した。良い講座になった。
                                                (報告  浜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

        
  


Posted by 六万石 at 16:09Comments(0)地域活動

2015年10月01日

「マイナンバーが届いたら?」のお話

カタクリの会 10月定例会のお知らせ



問い合せ先(長野難聴)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.10.1 (THU)

  


Posted by 六万石 at 16:03Comments(0)地域活動

2015年09月07日

塩尻市パソコン要約筆記入門講座

≪地域情報≫

塩尻市パソコン要約筆記入門講座



≪広報しおじり≫9/1 より。

何卒よろしくおねがいします・
                            (塩尻地域 サト)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.9.7 (MON)

  


Posted by 六万石 at 05:03Comments(0)地域活動

2015年09月05日

Japan ATフォーラム2015 in長野

≪地域情報≫

    Japan ATフォーラム2015 in 長野

   長野市共に暮らす街づくり研究会”のメンバーからお誘いがありました。
   難協会員の皆様で、興味のある方は参加してみてください。
   「Japan ATフォーラム2015 in 長野」で検索してください。
    公式サイトは 
      http://www.te.kumamoto-nct.ac.jp/~kkiyota/2015

   おすすめは9月27日の<障害当事者の方と考えるワークショップ>です。
   日ごろ感じていることや、
   「こんなものあったらいいなあ・・・」
   そんな皆様の声をお聞かせください。とのことです。
   よろしくお願いします。                  
                                  (長野地域 宮崎)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.9.5 (SAT)

 

  


Posted by 六万石 at 06:24Comments(0)地域活動

2015年07月12日

かたくりの会 7月例会(報告)

かたくりの会 7月例会 報告

日時:平成27年7月11日(土)10:00~15:00
場所:なんなん広場料理室
参加者: 難聴会員5名・要約筆記者3名
内容
1)白身の魚ホイル焼き
2)冷やしラーメン
3)サラダ

予定して居たプロの調理師指導は参加人数が少なく中止となった。
その代わりに家庭料理をする事になった。

白身の魚は一口大に切って
ほうれんそう・椎茸・半熟炒り卵を混ぜてホイルに包み蒸す。

簡単だがとても食べやすく子どもも老人にもよい一品だった。
流石に主婦。手際よく調理が進み12時前には食事する事ができた。

この会は10年間もプロの調理師に指導を受けてきたが、
今回のように自分たちで出来る家庭料理を楽しむのも良いと思った。

食事後は今後の会の進行や内容などを話し合った。
ゆっくりとした時間の中で食事と話し合いが出来,
良い例会になった。
                                  (報告  浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7/12 (SUN)
  


Posted by 六万石 at 21:11Comments(0)地域活動

2015年06月23日

「サロンこだま」6月例会 報告

≪地域活動≫

サロンこだま  6月例会 報告
                                 浜 富美子
諏訪地域を中心とする難聴者の会「サロンこだま」の6月例会が
6月22日、諏訪市総合福祉センター「生き生き元気館」で行われ、
難聴者5名、要約筆記者6名が参加しました。

☆ 簡単な手話練習
     都道府県の美味しい物
          北海道・・サケ、イクラ、メロン
          青森 ・・りんご、いか、にんにく
          岩手 ・・カキ、いわな、前沢牛

☆ 諏訪市出前講座「高齢者の介護予防」
    講師:健康福祉部高齢者福祉課 有賀恵氏

1,ロコモティブシンドローム(運動器症候群)
筋肉、関節、骨などの運動器が衰えて、歩けなくなったり、
寝たきりを招く危険が高まる状態をなくす。
7つのチェックがあり一つでも当てはまれば「ロコモ」の心配がある。
1)片足立ちで靴下がはけない
2)家の中でつまずいたり滑ったりする
3)階段を上がるのに手すりが必要
4)横断歩道を青信号で渡りきれない
5)15分くらい続けて歩けない
6)2㎏程度の荷物を持ち帰るのが困難
7)家の屋やや重い仕事が困難

2,サルコペニア
加齢による筋肉の量が減少していく状態。
筋力を高める運動を心がける。
「ももの筋力トレーニング」
「ふくらはぎトレーニング」
「尻の筋力トレーニング」
等、簡単で家の中で出来る運動を教えてもらいました。

3,口腔機能の向上
食べ物を噛んだり飲んだりする力が衰えると低栄養状態につながり、
運動機能も低下する。
口の中が不衛生になりがちで誤燕性肺炎にかかりやすくなる。
口腔体操を食事の前にすると食べる力飲み込む力を高める。
唾液の分泌を促すのでむせるのを防ぐ。
6種類ほどの簡単な体操を教わりました。
  
年を重ねていくと、体のどこかが緩んでくる。
外に出て運動するのは大変でも、心がけ次第で
家の中で簡単にできる事があることを知り、
忘れずに毎日続けて行きたいと思いました。
                               (Fumi)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.23

  


Posted by 六万石 at 16:24Comments(0)地域活動

2015年06月19日

デフネット長野よりお知らせ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※この情報は長野難聴(長野地域)の宮崎さんからいただきました。
難聴者の皆さんも参加できます。(手話・要約筆記付き)

日時 7月12日(日)10時~12時
場所 長野市障害者福祉センター202
内容  「“あぶら”を考える」
     ~最近、認知症予防に効果!と話題沸騰の“あぶら”の話です~
講師 長野県短期大学教授 杉山英子先生(生活科学科健康栄養専攻)
備考 申込不要。託児の必要な方は7/2必着でデフネットに申込み。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2015.6.19



  


Posted by 六万石 at 15:30Comments(0)地域活動

2015年06月10日

サロン「こだま」6月例会(お知らせ)

サロン こだま  6月例会のご案内

                         サロン「こだま」 会長 浜 富美子

梅雨入りのニュースが入りましたが、
暑い日があるかと思うと、こたつに足を入れたい日もありますが、
皆様お変わりなくご活躍の事と思います。

さて、5月例会の「認知症サポーター講座」はいかがでしたか。
いつか自分もお世話になる事ですが、
症状やサポートを知っておくことも良いですね。

6月の例会は手話の勉強と諏訪市の出前講座「介護予防」になります。
連続して勉強会ですが、予防方法を知って実行するのは大事かと思います。
皆様のお顔にお会いできますことを楽しみにしています。

日時:平成27年6月22日(月)10時から12時
場所:諏訪市総合福祉センター「生き生き元気館」
AM10:00~10:30 日常生活手話学習
AM10:30~11:30 高齢者の健康づくりと介護予防
            (講師)諏訪市高齢者福祉課 有賀恵 氏
AM11:30~12:00  茶話会

問合せ  会員の方にはFAXで連絡済です。
      会員外の方で参加ご希望の方は、長野難聴の浜まで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.10



  


Posted by 六万石 at 09:26Comments(0)地域活動

2015年05月27日

「サロンこだま」例会報告


諏訪市総合福祉センター


≪地域活動≫

サロンこだま  5月例会 報告
                                  報告 浜富美子

5月26日(月) 諏訪市総合福祉センターにおいて、「サロンこだま」5月例会を行いました。
参加者は、難聴者5名 要約筆記サークル3名 情報保障は手書き通訳者3名

内容:
◎ 簡単な手話講座・・・自分の名前を手話で紹介しよう

◎ 認知症サポーター養成講座  ・・・講師/諏訪市社協・聖母の会

     これは他人事ではありません。
     認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る。
     認知症サポーターを一人でも増やし、
     安心して暮らせる町をみんなで作って行くことを目的に
     全国で展開している「認知症サポーターキャラバン

1,認知症を理解する
(1) 認知症の症状
      中核症状・・・脳の細胞が壊れることによって直接起る症状(行動・心理症状)
      記憶障害・・・加齢よる物忘れ・認知症の記憶障害
      見当識障害・・時間・場所・人物などが分からなくなる
      理解・判断力・考えるスピード・二つ以上の事が処理出来ない
      いつもと違うと混乱する・目に見えない仕組みが理解出来ない
      実行機能障害・計画を立て段取りをする事が出来ない。

(2) 行動・心理症状と支援
     ○元気が無く引っ込み思案になる(自信を失い、全てが面倒に)
       → 本人に恥をかかせない、
           自信をなくすような言葉は避ける。
           本人の尊厳を傷つけないようにする。
     ○身の回りの動作に支障が出る
          トイレの場所が分からない、
          衣服の着脱に手間道
       → トイレの場所をわかりやすくする。他のドアーを隠す。
         時間がかからない衣服にする。定期的にトイレに誘導する。
     ○しまい忘れをきっかけに妄想が(盗まれた・盗んだ)
       → 専門医の相談
     ○日常生活に支障が出る行動障害・・徘徊
(3)予防について
     ○快適な笑顔・・・笑うことで意欲をもたらす
     ○コミュニケーションで安心を・・・社会との接点を保つ。友人や家族と過ごす
     ○役割・日課をもとう・・・人の役に立っていると生活を充実する
     ○褒める・褒められる・・・脳を活性化させる。
(4)接するときの心構え
     ○認知症の本人に自覚が無い・・・最初に気付くのは本人
     ○何もわからない・・・誰よりも一番心配なのは本人。苦しい・悲しいのは本人
     ○病院に行く必要はないと本人が
       ・「私が認知症になんて」という自衛反応から
        自分の心のやり場のなさや怒りがそうさせる。
     ○三つの「ない
        ・驚かせない ・急がせない ・自尊心を傷つけない
5) 支援とは・・・心のバリアフリー「人間の杖」に
     ○まずは見守りる
     ○余裕を持って対応する
     ○声をかけるときは一人で
     ○後ろから声をかけない
     ○相手の目線に合わせてやさし口調で
     ○穏やかにはっきりした話し方を
     ○相手の言葉に耳を傾け、ゆっくり対応する


2,サーポーターとは
  特別な人では無い。正しい理解と偏見を持たず、温かい目で見守る事がスタート。
  本人や家族の応援者。
  「オレンジリング」:認知症の人を応援しますという意思の目印。
             困っている様子を見たら「何かお手伝いする事ありますか」と
             一声かけてみよう。
             具体的支援は出来なくても温かい理解者であることを示すことができる。

※上記のような内容の講座でした。
    講座終了後、みんなオレンジリングをいただきました。
【感想】対応については私達聴覚障害者と同じ対応だと感じました。
    何はともあれ「理解者」でありたいと思いました。

今回は社会福祉協議会で取り組んでいる活動を利用しました。
サロンへの通訳派遣も厳しいのですが、
このような講座は諏訪市の派遣をスムーズに使わせて頂きました。
                                        (以上)
  


Posted by 六万石 at 16:34Comments(0)地域活動

2015年05月10日

かたくりの会5月例会(活動報告)

≪地域活動≫

かたくりの会 5月例会 報告

      
                        信州スカイパーク

かたくりの会5月例会は屋外での活動でした。
連休明けの9日(土)松本のスカイパークジョッキングロードで
ウオーキング&ストレッチ講座」に14名が参加しました。

松本市教育委員会教育部スポーツ推進課の講師二名による指導の下、
新緑のスカイパークを「ゆっくりコース」と「普通コース」に分かれて
たっぷり一時間歩きました。

事前に歩く姿勢・歩き方・靴の選び方などの講義の後、
ストレッチをし、いざウオーキングに。

きれいに整備されたコース。
自転車との共有ですが方向の矢印があり危険は感じませんでした。

広々としたコースをおしゃべりしながら歩くのは楽しい時間でした。

第2の心臓=「ふくらはぎ」のストレッチで
血液循環をよくすることで
元気な体を維持することが出来る
というお話もお聞きすることが出来ました。

歩いた後のおにぎりが美味しかった。
この開放感をまた味わいたいですね。
                              (報告 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 15:18Comments(0)地域活動

2015年04月11日

信州まつもと空港管制塔


信州まつもと空港管制塔     Photo 2015.4.2

≪思い出(地域活動)≫

      過日、徳島空港で、作業車両に気づいた旅客機が着陸をやり直した。
      乗客・乗員67人を乗せた旅客機と車が、滑走路であわや衝突。
      作業車両が滑走路にいるのを忘れて飛行機に着陸許可を与えた管制官の、
      うっかりミスだった。

<それはさておき>

    信州まつもと空港の管制塔の見学会


管制塔の中で、実際にどんなふうに指令しているのか。

実は、「カタクリの会」(松本地域の難聴者の会)で数年前、
信州まつもと空港の管制塔内部の見学をしたことがあります。

最上階で、
数名の管制官(男性)がコンピュータとにらめっこ。

実際にマイク片手に指示していたのは女性の管制官。、
JA(農協)の娘さんのような、(地味な)制服だった。

エプソン機が出たあとに、福岡行のFDAが飛び立ち、
管制官は空を見上げ、
飛行機を実際に目で追いながら、
何か指示を与えていた。

要約筆記者がホワイトボードに
「いま、英語でやっています。かっこいい!」
と書いた。

Epson, Go Ahead
エプソン ゴー アヘッド = エプソン機、先へ!
とでも言っていたのかな。

「カタクリの会」のおかげで、
貴重な体験ができた。
よい企画だった。

(ROKU)

2015.4.11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




  


Posted by 六万石 at 19:55Comments(2)地域活動

2015年04月08日

地域難聴者の会

地域難聴者の会(お知らせ)

☆ カタクリの会 (松本地域)     
   お花見会 
   日時 4月14日(火)  午前10:30~午後2:00
   場所 深志荘

☆ なずなの会 (塩尻地域)  
   筆談カフェ
     (塩尻市要約筆記グループ「ペンペン草」と難聴者)
   日時 4月15日(水)  午前10時~
   場所 塩尻市保健福祉センター (ボランティア支援室)

※ 地域難聴者の会は、各地で活動しています。
     松本、諏訪、佐久、塩尻、長野
   長野難聴の組織上の支部ではなく、
   地域の、ゆるやかな、難聴者の会です。
   長野難聴の会員が中心となって活動しております。     

2015/4.8

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  


Posted by 六万石 at 16:45Comments(0)地域活動

2015年03月01日

耳の日フェスティバルに参加

≪活動報告≫

松本市聴覚障害者社会参加支援協会主催
耳の日フェスティバル
本日(3月1日)、松本市総合社会福祉センターで開催され、
当協会から、数名が参加しました。
休憩時間に、ちゃっかり、協会の打ち合わせなどもした。

長野難聴(松本地域)の仲間の塩原さん、大活躍!
有難うございました。


午前の部


午後の部 
信州大学 庄司和史(まさし)先生の講演
圧巻でした!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長野難聴の展示コーナー

当協会からも、会報「アルプス」と協会パネルを展示しました。


壮観! 会報「アルプス」の展示


協会PRパネル



2015.3.1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会員ブログ「難聴者のアシタドーナル」に関連記事があります。
→ http://rokumangoku.naganoblog.jp/e1670235.html



  


Posted by 六万石 at 18:06Comments(0)地域活動

2015年01月30日

カタクリの会2月例会

【地域活動】

カタクリの会 2月例会のお知らせ

「かたくり通信」が第100号!を迎えます。 
        ささやかですがお祝いの食事会


日時 2月14日(土)10時から15時
場所 松本市総合福祉センター
内容 「かたくり通信」が100号となるのでそのお祝いもかね食事会に。
9年間も続いたこの会の活動を振り返って、
思い出を語り合って、今後の活動について等も話し合います。
お食事(お弁当)も注文するので参加者は2/7までに連絡してください。
長野難聴 松本地域 塩原

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


南松本駅           Photo by T.Sato


  


Posted by 六万石 at 18:37Comments(0)地域活動

2015年01月23日

上田市要約筆記初心者講座

平成27年1月23日(金)

JR塩尻駅前            Photo by T.Sato

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地域活動

上田市要約筆記初心者講座 開講

過日(1.17)上田市ふれあい福祉センターにて
上田市要約筆記初心者講座が行われました。

会員ブログ「信州の隠れ家より」
に記事が掲載されています。
ご覧ください。
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-702.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 17:12Comments(0)地域活動