2016年01月31日

全難聴便りNO.92

全難聴便りNo.92が配信されました

主要記事:要約筆記事業研修会in滋賀 (1月23日~24日)
http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.92.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.31 (SUN)

  


Posted by 六万石 at 08:20Comments(0)全難聴

2016年01月28日

「難聴になって」(毎日新聞記事)

≪全難聴情報≫

新谷理事長連載記事が今週
1月27日、28日、29日
毎日新聞に掲載中です。

連載記事のタイトルは
「となりの障害~難聴になって」

本日から3回シリーズで難聴を取り上げた記事が毎日新聞に掲載されています。
新谷理事長のインタビューはウェブで公開されました。

「となりの障害 ~難聴になって~」上
http://mainichi.jp/articles/20160127/ddm/013/040/004000c

「新谷理事長インタビュー」
http://mainichi.jp/articles/20160126/mog/00m/040/002000c

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
著作権の関係で、ブログに新聞記事をそっくりそのまま掲載することは
できませんので、ご了解ください。 (編集部)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.28 (THU)


  


2016年01月26日

「となりの障害~難聴になって」

≪全難聴情報≫

新谷理事長連載記事が今週
1月27日、28日、29日
毎日新聞に掲載されます。

連載記事のタイトルは
「となりの障害~難聴になって」

取材は昨年行われましたが、その後省庁ガイドラインに関する情報を付加した記
事内容になっています。
また、毎日新聞社Webサイトにも追加情報を含めて27日より掲載されるとのことです。
WebサイトのURLは、決まりましたらご連絡します。

以上、全難聴事務局からの連絡でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.26 (TUE)

  


Posted by 六万石 at 08:44Comments(0)全難聴

2015年11月25日

栗林公園


栗林公園                Photo by H.Tazawa

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.11.25 (WED)
  


2015年11月24日

福祉大会inうどん県(追加写真)

≪田澤会長より追加写真です≫




2015.11.24 (TUE)・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 17:52Comments(0)全難聴

2015年10月22日

フランス映画「エール!」

≪全難聴から配信≫

フランス映画「エール!」が全国公開

10月31日(土)より、フランス映画「エール!」が全国公開されます。
本作は聴覚障害を持つ家族の中で唯一の健聴者である女の子を主人公に、
家族のつながりや葛藤、そして温かさ、さらには子や個々の自立について描いた、笑って泣け
る感動作です。
本作を聴覚障害を持つ方だけでなく、
そのご家族や支援されている方々にも是非ご覧いただきたい、と紹介されました。

(参考1)公式HP
http://www.air-cinema.net/

(参考2)フランス映画祭 観客賞は聴覚障害のある家族の絆描いた「エール!」が受賞(6/30)
http://natalie.mu/eiga/news/152343

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.10.22 (THU)




  


Posted by 六万石 at 16:25Comments(0)全難聴

2015年10月01日

全難聴便りNo.88 が配信されました

≪お知らせ≫

全難聴便りNo.88 が配信されました。

 「きこえの支援センターシンポジウム」の記事が圧巻です。

→ http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.88.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.10.1 (THU)
  


Posted by 六万石 at 14:57Comments(0)全難聴

2015年09月05日

福祉大会in うどん県

福祉大会in うどん県   (11月21日~23日)

  香川県中途失聴・難聴者協会のホームページで
  詳しい情報が見られます。
  参加申し込み用紙もダウンロードできます。
  → http://nankyokagawa.jimdo.com/福祉大会inうどん県/

  ※ 長野難聴の会員で参加される方は、長野難聴事務局へも
    ご連絡ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.9.5 (SAT)
  


Posted by 六万石 at 06:13Comments(0)全難聴

2015年09月01日

全難聴便り87号

全難聴便り87号 が配信されました

≪主な内容≫

☆ 障害者差別解消法の来年度施行に向けて パブリックコメント募集

☆ 情報コミュニケーション4団体連絡会(8/26)の報告

☆ 全難聴、全要研の定期協議会(報告)

☆ 「聞こえの支援センター」シンポ(9/6)の開催案内

☆ 「全難聴福祉大会inうどん県」情報

→ http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.87.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.9.1 (TUE)
  


Posted by 六万石 at 05:59Comments(0)全難聴

2015年07月11日

全難聴女性部総会に参加して

全難聴女性部総会に参加して
                               浜 富美子」
☆ 北海道は30年振りに行った。
家を7時前に出て羽田に向かう。

「あずさ」の電光掲示に
「事故で山手線・総武線・中央線不通」
が表示され慌ててしまった。

羽田へは品川からエアーポートで行く予定だったので困った。
案内所に飛び込んで教えてもらうが尚分からない。
仕方ないのでタクシーで乗り付けた。

30分ほど予定より遅れたが何とか飛行機には乗ることが出来た。
千歳空港に降りエアーポートで新札幌に向かう。

目の前が広々。
じゃがいも畑がつづく様は北海道に来た事を実感させてくれた。
札幌市内は地下鉄で移動する。
都会だね。

☆ 会議は大きな混乱も無く議事進行された。
事前のメーリング協議が効をなしている。

総会後の交流会は楽しみの一つ。
札幌市協会員の男性も参加して賑やかな交流会となった。
新鮮な魚介類と飲み放題。
時間のたつのも忘れて食べ、話すことができた。

北海道の協会は早い時点で立ち上がっているようだ。
札幌協会は会員も多く活発な活動をしている。
委託事業なども行っているとのこと。

☆ 総会後の5日は札幌市内の観光だった。
市の福祉バスをチャーターしてくださり
通訳者2名付きで補助席も使うなど大勢参加。

札幌大通り公園→時計台→道庁赤煉瓦→藻岩山→さっぽろビール(ランチ)→札幌駅
13:20解散。

無理の無い時間配分だった。
大通りのばらが満開、藻岩山からは日本海まで見渡せるすばらしい景色だった。

ランチにはビールも付き焼き肉もありおなかいっぱい。
アイスクリームはすごーく濃厚で美味しかった。

☆解散後は川崎と横浜について小樽まで足を伸ばした。
小樽では煉瓦作りの古いが素敵なホテルに泊まり、
運河通りやガラス工房通りを散策。

夕方から余市方面にトライブ。
ニッカウヰスキー工場や毛利衛さんの宇宙館などを外から見てきた。

最終日6日も小樽のガラス工房や小樽港などを見て回り、
最後は「さっぽろラーメン」をごちそうになって千歳空港へ向かう。

☆ ごった返す空港の中、
出発カウンターに向かうと予約して有った飛行機が欠航になって居る。

サー大変。聞きにくい3人なので交渉が難しいと思い
「聞こえません」
のカードを見せて対応してもらった。

AIRDOからJALに振り替えてもらえ
一時間遅れで羽田に向かうことができた。

予想外のことが起る。おかげでジャンボ機に乗れ、
手話の出来る乗務員がいることもわかり
不安無く羽田に着くことが出来ました。

旅慣れない者に取ってアクシデントは本当に困る。
今回はよい経験をさせてもらいました。

全国レベルの役から降りることが出来たのでほっとしています。
あと2年、
ブロックの役をがんばります。
                                      (Fumi)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.11 (SAT)
  


Posted by 六万石 at 00:32Comments(0)つぶやき万華鏡全難聴

2015年07月10日

全難聴女性部役員会・県部長会・総会 

平成27年度 全難聴女性部役員会・県部長会・総会 報告
                                   浜 富美子
☆役員会
日時:平成27年7月3日(金)15:00~18:00
場所:札幌市身体障害者センター
出席:部長他10名(全員) 相談役欠席
協議題 
① ブロックの集い助成金について
② 27年度福祉大会「うどん県」分科会について
③ 役員改選について
 
・飛行機の遅れなどがあり予定より遅れて始まりました。
・会計形態の変更が予想され予算など組めない状態にある。
・役員改選など難航し、翌日7/4の午前中まで話し合う。
・お弁当を用意してもらった。
・札幌協会からメロンの差し入れがあり大感激。

☆県部長会
日時:平成27年7月4日(土)13:00~15:00
場所:札幌市身体障害者サンター
協議題
① ブロックの集い助成金について
② 27年度全難聴福祉大会女性部分科会について
     ・11/21-22 23は観光(半日コースはうどん作り、一日コースは小豆島)
     ・参加費は4,500円
     ・第2分科会の「幸子」字幕付演劇鑑賞後パネルディスカッションの応援。
     ・ロビーバザーを例年通り実施する。各県での作品提供をよろしく。
③ その他
     ・28年度の全難聴福祉大会は奈良にて予定。平成28年11月19・20・21
     ・第5分科会は「女性と制度改革」を予定。)

☆総会
日時:平成27年7月4日(土)15:30~17:00
議題
① 議長選出
② 26年度の総括報告(事務局長)
③ 26年度決算報告
④ 27年度事業方針
    ・女性部活動を通して全難聴をPRし活動の活性化に務める
    ・役員会・部長会・総会の開催
    ・ブロックの集い、研修会の開催(関東・東海・近畿・中国・九州)
    ・女性部たよりを1月と8月に発行
    ・ 機関誌「難聴の明日」女性部欄に年4回寄稿
⑤ 27年度予算案
     会計形態の変更が予想されるため予算は仮のものになる。
議長退任後役員改選
                                      以上
                  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【編註】ネットゆえ、個人情報に係る部分はカットしてあります。
    詳細な報告は、「女性部便り」並びに「難聴者の明日」に掲載される予定です。
    エピソードなどは、別記事でご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.10 (FRI)

 

  


Posted by 六万石 at 09:30Comments(0)全難聴

2015年05月31日

全難聴便りNo.84


               Photo 5/30 於 塩尻市 善立寺

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全難聴便り84号が配信されました。

主な内容:
・全難聴理事会(5/23)の報告
・障害者施策の対応
・要約筆記部研修会
・国際部会議
・理事動向
など。
下記URLをクリックしてご覧ください。
→ http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.84.pdf

なお、平成27年度全難聴総会は、6月20日(於 戸山サンライズ)
長野難聴からは田澤会長が代表参加予定です。

<お詫び> 全難聴総会を6月27日と記載しましたが、入力ミスで、
正しくは6月20日です。訂正いたしました。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.31
  


Posted by 六万石 at 08:44Comments(0)全難聴

2014年11月28日

全難聴だより78号

≪「全難聴だより78号が発行されました≫
関東ブロック女性部「長野の集い」の記事
が掲載されています。

是非 ! 下記、URLをクリックしてご覧ください。
→ http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.78.pdf


   


Posted by 六万石 at 09:26Comments(0)全難聴

2014年10月31日

全難聴便り77号


                              Photo by Legacy
高浪の池と明星山
小谷村から長野県境を越えてすぐのところに、
正面に明星山を仰ぐ「高浪の池」があります

会員ブログ「信州の隠れ家より」10/26記事から引用。
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-641.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全難聴便り77号が配信されました。
(主な記事)
・第20回全難聴福祉大会in三重
・平成26年度全難聴・全要研 東北ブロック大会
・「歴史的な日」:高松市手話通訳派遣訴訟報告
下記のURLをクリックして、ご覧ください。
http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.77.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪マスコミ報道によると≫

いつぞやの佐村河内問題を受け厚生労働省は30日、
聴覚障害の認定方法を一部厳格化することを決めたという。

具体的には
初めて身体障害者手帳を取得する人で、2級(両耳全ろう)と診断される場合、
脳波検査など精度の高い検査を義務付ける。(ABR検査)
来年4月からの実施を目指すとのこと。

ABR検査は大きな病院でなければ受けることができず、
これが義務付けられると、いろいろ問題が出てくるのではないかと思われます。

(註) ABR:Auditory brainstem response(聴性脳幹反応)の略
    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 08:28Comments(0)全難聴

2014年05月31日

全難聴便り

全難聴だよりNo,72が届きましたのでお知らせします。
クリックしてご覧ください。↓
http://www.zennancho.or.jp/info/zennancho_news.html

  


Posted by 六万石 at 16:14Comments(0)全難聴

2014年04月30日

「全難聴だより」第71号

全難聴より「全難聴だより」第71号が発行されました。
おもな記事は
・補聴医療対策部関連会議報告(補聴器・人工内耳に関する報告)
・高松市手話通訳市外派遣拒否裁判 手話通訳訴訟 和解

全難聴HPでごらんください。
http://www.zennancho.or.jp/info/zennancho_news.html  


Posted by 六万石 at 17:04Comments(0)全難聴

2014年04月09日

全難聴からのお知らせ

<お知らせです>

全難聴では、
機関誌「難聴者の明日」(第164号・6月末発行予定)
の表紙に掲載する写真又は絵画を大募集しています。。

締切 5月30日(金)まで
全難聴事務局に現物を送るか、あるいはメール添付で。

奮って応募してください。

  


Posted by 六万石 at 09:37Comments(0)全難聴

2014年04月01日

「全難聴だより」70号

全難聴便り70号が配信されました。
全難聴ホームページでご覧ください。
→ http://www.zennancho.or.jp/info/zennancho_news.html

<主要記事>

☆厚生労働大臣への要望書(当ブログで既に掲載) 
☆「聴覚障害への理解を求めて」(全難聴事務局長 佐野 昇)

ことに、佐野昇氏の文章が、とても分かり易いです。
難聴者全体が、「うそつき」呼ばわりされたら、たまったものではありません!
(=佐野氏)









  


Posted by 六万石 at 16:46Comments(0)全難聴

2014年03月25日

全難聴声明文(佐村河内の件に関連)

難聴の聞こえと難聴者・中途失聴者への正しい理解を(声明)

全難聴ホームページでご覧ください。
(サイドバーの「お気に入り」でクリックしてください)  


Posted by 六万石 at 08:29Comments(0)全難聴

2014年02月08日

障害者政策委員会ニュースレター(No.18)

全難聴より「障害者政策委員会ニュースレター(No.18)」  2014.2.7付 が発行されました。

【第11 回障害者政策委員会-障害者差別解消法基本方針団体ヒアリング】

 2月3日第11 回障害者政策委員会が開催され、前回同様障害者差別解消法の基本方針について、8 つの障害者団体・支援団体へのヒアリングが行われました。
 ヒアリング開始の前に精神病床の転換に関する検討会の議論について厚労省の報告とそれに対する質疑が行われました。朝日新聞の社説にも出ました「精神障害者の社会的入院解消のために病院敷地内に地域移行施設を作る」問題です。
 厚労省の精神・障害保健課長が報告を行いましたが、「検討会で、精神病床の居住系施設への転換について議論が行われ、賛否両論ありながらも、検討を行うことについては、各構成員の意見が一致した。」という内容でした。
 これに対しては、「病床転換型の検討をおこなうことじたいに反対。発想が民間精神病院の経営を優先して、当事者の立場の施策とはいえない。病院で死ぬことと敷地内の自分の部屋で死ぬことはほとんど同じこと。病床転換ではなく病床削減を。」と委員から厳しい批判が出ました。
 また、権利条約19 条に違反した措置と、根本理念に対する批判も出ました。
 10 年前の改革ビジョンで「10 年で7万人削減」が謳われている精神障害者の社会的入院ですか、遅々として解消が進まない原因が地域での受け入れ基盤未整備なのか、議論がまたまた堂々めぐりしている印象でした。
 団体ヒアリングは6 つの当事者団体と全通研・全要研2 つの支援団体でした。
 日頃余り交流のない筋痛性脳脊髄炎の会や全国言友会連絡協議会などの団体も参加しました。
 それぞれの団体から、谷間の障害として障害者手帳の対象とならない、また手帳の認定基準が厳しく手帳取得が出来ないなど、私たちと共通する問題の指摘がありました。
 特に、全国言友会連絡協議会は吃音の方の集まりで、自分の障害を説明することに躊躇して、必要なコミュニケーション支援を得にくい中失・難聴者と同様の問題の説明がありました。
 新谷よりは、全通研・全要研に対して福祉サービスと合理的配慮の関係についての考えを質問しました。
 両団体ともこれからのコミュニケーション支援に占める福祉サービスの役割を限定的と捉えておられましたが、コミュニケーション支援のセイフティネットとして福祉サービスがどの程度機能すべきがどうかは、答えにニュアンスに差がありました。
 議事終了後、東担当室長:担当室スタッフ5人の辞任の挨拶がありました。「推進会議担当室として4年がすぎた。障害者権利条約の
批准にむけた国内法整備も一段落、権利条約も批准し、区切りをつける時期にきた。5人のスタッフは、2月、3月いっぱいで辞職する。この間、93 回の会合を行ってきた。障害者制度改革は新しいステージとなる。」と東室長が挨拶しました。
 制度改革の原動力となった担当室5 人のスタッフの辞任で、今後の障害者制度改革がどのように進んでいくのか、新たな課題が
出てきたような印象です。

障害者政策委員会委員 全難聴副理事長 新谷友良
  


Posted by 六万石 at 07:39Comments(0)全難聴