2016年03月27日

第3回関東ブロック理事会

≪活動報告≫

第3回関東ブロック理事会(報告)

                                 会長 田澤
3月26日(土) 横浜市総合健康センターにて
第3回関東ブロック理事会が開かれ出席してきました。

<各県報告>

川崎 情報センターが社協から聴覚障害者協会に変更

群馬、要約筆記統一試験後合格しても県の認定試験を行う

長野 役員改選、手話言語条例採択、情報アクセス会議に参加

栃木 統一試験合格者手書きパソコンで3名のみ少なすぎる

横浜 聞こえの相談会4回実施 

茨城 県要望専門性の高い意思疎通事業を行うものの派遣事業について
    中・経度難聴者補聴器交付について

東京 緊急ネット通報(東京都消防庁)システム更新
    12月1日から従来のシステムから新システムに変更ネット通報へ更新が必要
    練習と本番と間違え通報多数あり。

<議事>

☆ 2月一泊研修会決算報告1万数千円残金あり本部会計へ

☆ 関東ブロック総会について
   日程 第一希望6月18日(土) 第二希望19日(日)
   会場 東京4月1日にならないと予約できない、
       最悪の場合に長野県でできないか?

☆ 次回理事会 5月7日(土) 於 群馬前橋市
   今年度の理事会日程 7月23日(土) 11月○日 3月25日(土)

☆ 一泊研修会 長野県の温泉地で希望→持ち帰り検討
                                        以上です 


帰途、東京駅で購入した駅弁 イクラ丼 H.Tazawa 3/26 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.3.27 (SUN)


 
  


Posted by 六万石 at 09:31Comments(0)関東ブロック

2016年02月28日

平成27年度関東ブロック研修会(報告)


横浜あゆみ荘

≪活動報告≫

平成27年度関東ブロック研修会に参加して
                            報告 浜 富美子
                  
場所:横浜市障害者研修保養センター「横浜あゆみ荘(=写真)
テーマ:組織活性化について考えよう
参加者:40名~50名
情報保障:神奈川県PC要約筆記・手話通訳・ループ

☆ 会長挨拶 
昨年は三浦半島での宿泊交流会だった。
今年は「組織活性化~」テーマで5協会と専門部から発表してもらう。
全難聴の会員も3000人を割ってしまった。
ブロック内では1100人を推移している。
各協会の取り組みを共有し良い所は繋げて行ってほしい。

<横浜発表>
       「浜難の目指す自立した難聴者」  

聞こえなくなり孤独を感じていたとき、協会の手話講座に通い仲間になった。
その頃の難聴者は社会に求めることをしていなかった。
エコー誌を一回も休まず発行していることが自慢。
聞こえなくなり始めの人は「聞こえ」「補聴器」などの知識や支援制度が分からない。
「聞こえの相談会」「コミュニケーション講座」「要約筆記者養成講座」など開いてきている。
社会のバリアフリーは今後も更なる活動が必要。
音声認識技術の実用化へ。
自立した難聴になるためには職場・学校・社会での情報通信のバリアフリーが不可欠。
「シーズ ニーズ マッチング交流会2015」厚生省主催であった。

<神奈川発表>
       「会員数増加についての課題と対策」  
・協会内の手話勉強会
・楽しい内容の例会
・HPの開設
・入会案内のチラシ設置(市町村窓口、耳鼻科、補聴器店)
・事業としてはセンター共催で「聞こえの相談会」年800件ある。
 その中で協会への紹介や例会参加をして貰う。
・「コミュニケーション講座」、手話入門講座(初級講座・実践講座)がある
・難聴者サロンを開設して若い人の取り組みも。
・難聴者のための要約筆記講座を要望。

<栃木発表>
  「活動状況」  
・県内の聴覚障害者は8557人(難者6128人ろう者2429人)70歳以上が多い。
・補助金をもらって「難聴者意思疎通手段の相談と学習会」をやった。
・25市町村で開催140人ほどの参加があった。30~60デシベルの人がほとんど。
・そのほかに「聞こえの相談会」を4市2町で実施。
・「難聴者のための手話講座」を6市1地域で開催。
・会員がアシタの会に流れてしまう、
・役員の担い手が薄くなってきたのが悩み。

<千葉県>   
・要約筆記奉仕員試験を今日やっている。
 昨年は30周年記念行事を無事終えた。
・正会員160名。県内北と南に事務所がある。
・聴覚障害者センターは要約筆記者の養成講座を実施。
 市や社協の講座に講師を派遣している。
・「筆談サポーター講座」「難聴者のための手話講座」をやっている

<女性部>    
     「共動・共笑・つなげたい」
・ブロック12協会中女性部の部活動をしているのは5~6協会しかない。
・そのような中でも毎年「女性部ブロック研修会」を欠かさず続けて来た。
 受けてくださった協会が部員だけに任せるのではなく一丸となってやってくださったおかげ。
・全難聴女性部として、平成10年1回目を長野、25年は新潟、26年は長野、27年は茨城で実施。
 開催地は大変だが、年一回の交流は皆さんの元気の素になって居ます。
 28年は東京で予定しているので是非参加を。

<長野>  
長野難聴の組織活性化案
・情報の共有・・Fネット、ブログ、役員メールで情報共有。
 会員に細かな情報提供で会員定着に繋げたい。
・県の要約筆記者養成講座に参加を進め利用者としての知識意識向上に繋げる。
・地域持ち回りの聞こえの相談会の開催。
・柔軟な情報保障手段を準備

<川崎>   
「組織活性化に向けた川難の活動」
・川崎の聴覚障害者は2981人
・理事会、例会は月1回開催、広報誌月1回発行、
・例会は新年会・花見・納涼会・バスハイク・クリスマス会など、
・手話講座は初級・中級ともに月二回、
・要約筆記者養成講座、
・補聴器とコミ講座年2回開催、
・耳の日や障害者週間に街頭キャンペーン。

<茨城>  
・昭和61年10月発足、平成19年にNPOに。
・県内44市町村が有り内25市町に会員がいる。水戸市に事務所がある。
・全国大会をしたときは元気だったがその後は下火に。
・水戸と土浦で例会など開催。
・補助金でパンフ配付などもしてきた。
・現在派遣制度に問題があるので要望活動を続けている。
・苦楽をともにする仲間を増やすのが緊急課題。

<東京>   
・「難聴者のための手話講座」
・「聞こえの問題正しく理解」・・補聴器・補聴システム人権と福祉・要約筆記講座、
・「高齢難聴者のための生きがい講座」・・月一回、
・「聴覚障害者のコミュニケーション講座」
・「読話講座」
・「地域コミュニケーション講座」
・「相談事業」「友の集い」など開催。

Q会員向け情報発信について
   栃木・長野は例会案内を全員にFAX連絡している

Q難聴者の自立と社会参加を目的にした活動は?一般会員掘り起こし
  ・耳の日事業・・・川崎・茨城
  ・聞こえの相談会・人工内耳・補聴器相談会
  ・広報事業・・・機関誌は仲間内の交換だけではいけない、
           一般向けにしたら。マスコミ利用はPRになる。

Q新入会員を得るには
・神奈川・・・楽しい企画、若い人に感心を持ってもらう難聴者サロンを考えた
・東京・・・・HPを見ての入会は毎年1割ある。手話講座から入会が人気。
・横浜・・・・市の広報誌に載せてもらうのが一般の人には一番(手話講座、要講座)
・茨城・・・・ミニコミ誌への掲載

Q予算確保
・横浜・・・企画書と予算案を障害者連絡会に毎年提出、連から協会にもらう。    
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・各協会ともパワーポイントでの発表だった。
 ただ一つ女性部の発表のみ模造紙で発表だった。
・横浜からの参加者が多く今年は賑やかな研修会になった。
・活動内容は同じようなことをしているが、補助金を確保したり、
 県や市町村の制度内での講座をやっているところが多く、
 長野も早急に実施すべきと実感した研修会だった。
・宿泊と交流会は20名ほどが食堂で行った。
 若い人の結婚観などを話題に賑やかく話すことができた。
・要約筆記者と手話通訳者が付いたが手話通訳者の出番はなかった。
 下手な手話でもお互いに手を動かしジェスチャーで案外通じる。
 ノートテイクは必要だった。
・交流会後はいつものように部屋での二次会。
・翌日は10名ほどが「吹き矢」の体験。
 私は初めての体験。ただ一人矢が的まで届かない(-_-;) 5本を二回やっても届かない。
 肺活量がこんなに無いのか?とびっくりした。
 指導員の指導を受けると、何と3点を連発で射貫く事が出来た。
 一回5本で25点出せれば合格らしい。何と私は29点出したのだ。
 気を良くした私はルンルンで帰ることが出来ました。
・他の協会の活動状況を知る良い機会になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.2.28 (SUN)


  
  


Posted by 六万石 at 19:05Comments(0)関東ブロック

2015年10月27日

関東ブロック女性部の集いイン茨城

第17回関東ブロック女性部の集いin茨城

                             報告 浜 富美子




日時:平成27年10月18日(日)11:30~15:00
場所:笠間工芸の丘クラフトヒルズKASAMA
参加者:41名



内容
 11:30  茨城女性部長あいさつ
       全難聴女性部長あいさつ
       関東ブロック女性部長あいさつ
 11:50  昼食
 12:50  記念写真
       ろくろ体験・手こね体験・自由散策・・・三班に分かれての体験
 14:50  閉会のあいさつ
 15:15  解散    福祉バスにて友部駅へ







≪感想≫

  品川から特急で1時間半ほどの笠間市にある広大な公園「笠間芸術の森公園」内にあるクラフトホールで陶芸の体験をするグループと公園内を散策するグループに分かれての研修でした。

 私は散策に「陶の杜」へ。自然の地形を利用した檜の林の中に陶芸作家の作品が置かれていて不思議な雰囲気でした。薄暗い林の中にゆらゆらと木漏れ日に反射して揺れるひかり。小鳥が電線に止まっている様に並んだすずめ。千羽鶴、小川のかえる、壁ベンチ、番犬、襞モニュメントなど歩きながら楽しむことが出来ました。

 林を抜けると芝生の丘になり家族連れなどがあちこちで楽しんでいました。
広大な公園内にはイベント広場・コンサート広場・サイクリングロード・美術館・水辺の広場やロング滑り台などがある遊びの広場が見られました。長野県の公園には木を使った道や階段が多くなりましたがここは陶ばかりでした。紅葉にはまだ早かったのですが萩の花が咲いていたりドングリがおちていたりと秋の林は癒やされました。

 今回の集いは長野、埼玉、横浜、川崎、東京、千葉、茨城からの参加者で日帰りでしたが、大勢が参加し「去年の諏訪は良かったよ」と声を掛けていただけ遠いけれど来て良かったなあと思いました。

特急電車に自由席はなく全てが指定席。これには戸惑いました。帰りが予定より早くなったので「みどりの窓口」での手続きが必要になり、旅慣れない者は面倒でした。今回も専門部のみに任せず、協会一団となって準備してくださったようでうれしく思いました。

 出かけてみると懐かしい人、再会を喜ぶ人、初めて会話する人など出てみると楽しいですね。再会を約束して名残惜しみつつのお別れでした。
それにしても、諏訪は交通の不便なところだとつくづく思います。でも、楽しかった。 
                                          (浜 記)

【編註】この報告は、10月21日に掲載した記事ですが、このたび、
茨城難聴女性部の方から写真をご送付いただきましたので
再掲載としました。(ROKU)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.10.27 (TUE)



  


Posted by 六万石 at 14:02Comments(0)関東ブロック

2015年06月06日

関東ブロック女性部の活動

≪つぶやき万華鏡≫

関東ブロック女性部の活動
                      女性部 浜 富美子

先日、全難聴関東ブロックの通常総会が東京で行われ、
女性部担当理事として出席した。

議事は滞りなく進行し、異議などもなく無事終了したが、
専門部の活動費が5000円アップされたことは、
担当理事としては非常に嬉しい結果となった。

議事終了後の空き時間に、
今年のブロック女性部研修会のPRが行われた。
PRをしたのは開催協会の協会長である。

昨年度は長野難聴が協会行事として取り組んだが、
結果はいまいちだったと反省している。

今年度は茨城県中途失聴・難聴者協会の担当で
茨城では協会長が先頭に立って、
協会一団となって取り組んでくださっている。

単に一専門部の行事とせず、
開催協会一団となっての取り組みはすばらしい。

こうした取り組みによってこそ、
会員の士気が高まり、
協会が活性化され、
継続されていくのではないか。

私は、本当に嬉しく思っている。
                            (FUMI)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(註) 第17回 全難聴女性部関東ブロック「女性部の集いin茨城」は
10月18日(日)(日帰り)
テーマ:「眺める陶芸から楽しむ陶芸へ」  ~ 心癒されるひと時を ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[ #関東ブロック ]
2015.6.6

  


Posted by 六万石 at 13:38Comments(0)関東ブロック

2015年06月01日

全難聴関東ブロック第27回通常総会



    全難聴関東ブロック第27回通常総会(報告)
                              会長 田澤秀喜

5月30日(土)、東京都障害者福祉会館にて、
全難聴関東ブロック第27回通常総会が行われ、出席してきました
当協会からは窪田(ブロック評議員)、浜(ブロック女性部)も出席しました。

評議員25名中23名出席委任2名で総会は成立。

第1号議案 26年度事業報告
第2号議案 26年度決算報告及びに監査報告
第3号議案 27年度活動方針、事業計画
第4号議案 27年度予算案
各専門部より活動報告及びに活動計画

賛成多数で承認されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.1






  


Posted by 六万石 at 07:16Comments(0)関東ブロック

2014年11月17日

全難聴関東ブロック女性部「写真追加

≪関東ブロック女性部「長野の集い」から≫ 写真追加




       於 岡谷市蚕糸博物館         Photo by Takeshige

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(編註)
写真班より、素晴らしい画像をたくさんいただきました。
ネットマナーの制約上、掲載を遠慮した写真が多々あります。
機関紙「アルプス」(紙媒体)にご期待ください。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 09:38Comments(0)関東ブロック

2014年11月13日

パワーを貰った(万治の石仏)

≪「長野の集い」の写真班から画像が届きましたので追加します≫

万治の石仏にて              Photo by Takeshige

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(編註)

芸術は爆発だ!
世界中、どこ探したって
こんなものは、何処にもない! 
(岡本太郎)


今では、
パワースポット
として若い人たちにも人気です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
万治の石仏の歴史
1974年、たまたま諏訪大社の御柱祭を見学に来られこの石仏と対面された、画家の岡本太郎さんや、作家の新田次郎さん方が感嘆されたことにより、一躍話題を呼び講演又は雑誌等で全国に紹介され知られることになりました。石仏の「万治」は、この石仏を建立した願主が、万治3年(西暦1660年)と刻まれているところによるものです。
http://shimosuwaonsen.jp/item/53/
  (下諏訪町観光協会公式ページより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 06:16Comments(0)関東ブロック

2014年11月08日

観桜ブロック女性部「長野の集い」

≪女性部より記事が入りましたので追加します≫

第16回全難聴関東ブロック女性部一泊研修
             「長野の集い」 を終えて
                           長野県中途失聴・難聴者協会女性部 

関東ブロック女性部の集いが11月8日(土)から9日(日)の二日間、
「長寿と健康」~誰もが健康でその人らしい人生を送るために長寿県からの発信~
のテーマで行われました。

国指定重要文化財・財団法人「片倉館」を会場として、関東ブロック内外から
58名が参加して開催されました。

第1部は講演会研修会テーマで、諏訪市健康福祉部高齢者福祉課の大河原氏の講演でした。

統計では長野県が一番長寿県となりました。
そこには高齢者の就労率26.7%と高く、野菜の摂取量379gと、全国平均の301㌘より多い。
健康ボランティアの自主的取り組みが全圏域で組織化していることや、
行政の生活習慣病予防に対する組織活動が奏功してきているだろうとのお話でした。
座って出来る体操を交えて、楽しいお話をして頂きました。

歴史の有る建物の館内を見学する貴重な経験も出来ました。

第2部はお楽しみの親睦会。
会場を双方の湯「朱白」に移し、諏訪の料理とお酒をいただきながら、
子供さんのかわいい「日本舞踊」や、
ボランティアマジックグループの「あら、不思議!」、
恒例の手話ダンスなどを見て頂き、食べて・飲んで、飛び入りの「炭坑節」等もでました。

最後は長野県歌を披露し、次回開催県「茨城」にバトンタッチしてお開きとなりました。

第3部は観光。
丁度紅葉に時期ですので野も山も色づき、そこに湖があって、
最高の諏訪の景色を見て頂けたかと思います。

諏訪市出身の原田泰治美術館の見学では、
素朴なタッチでの独特な絵を見ることが出来たと思います。

岡谷市の「蚕糸博物館」の見学は今年8月にリニューアル開館した新しい博物館。
蚕から糸の製品までを見ることが出来るめずらしい場所です。

昼食は諏訪大社下社秋宮境内の食堂。
その後春宮の説明を聞きながら参拝見学。
最後は岡本太郎が再発信して有名になった「万治の石仏」に願掛けしました。

生憎の雨となってしまった観光でしたが、
一年で一番きれいな諏訪を観て頂けたのは良かったと思います。
                                         (浜 富美子 記)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


片倉館

駐車場

入念に機材の調節

準備OK
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(編註)当ブログでは、人物が特定される写真は原則として掲載しておりません。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 21:54Comments(1)関東ブロック

2014年11月07日

関東ブロック女性部研修


万治の石仏 (下諏訪観光協会公式ページより引用)
http://shimosuwaonsen.jp/item/53/

パワー スポットです!!
お待ちしています。


関東ブロック女性部研修第3部 11月9日(日)
9:00  ホテル(双泉の宿 朱白) 出発
9:10〜10:00 原田泰治美術館 見学 … ビデオ鑑賞・学芸員説明
10:20〜12:00 岡谷蚕糸博物館 見学 … 学芸員説明・糸取り見学
12:20〜13:30 山王閣にて昼食 … 自由行動
          諏訪大社秋宮、諏訪湖オルゴール博物館
13:40〜14:10 諏訪大社春宮 見学 … 神主説明
14:10〜14:40 万治の石仏 見学( 歩ける方)
15:0  上諏訪駅 解散
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   


Posted by 六万石 at 06:57Comments(0)関東ブロック

2013年11月25日

関東ブロッグ常任理事会(岡谷)報告

全難聴関東ブロッグ第3回常任理事会(速報)                                       
                                       会長 田澤 秀喜
第3回関東ブック常任理事会が24日、岡谷市イルフプラザにて開かれ、
当協会からは、田澤、浜副会長(女性部長) 仁科副会長(OB) 窪田事務局(監事)
の4名が参加しました。
議題
① 平成24年度会計決算
② 一泊交流会 神奈川県三浦半島(予定)
③ 会則見直し 
④ 各協会の活動報告

詳細は後程まとめます。まずは速報まで。(田澤)



  


Posted by 六万石 at 15:25Comments(0)関東ブロック

2013年07月04日

券防災訓練のパネル展示

25年度の県総合防災訓練(11/3 於 諏訪市)

昨年同様、今年も、パネル展示は広報部として担当します。
ご意見、ご提案、よろしくお願いいたします。

<広報部長 佐藤(和)>
  


Posted by 六万石 at 00:56Comments(0)関東ブロック

2013年06月25日

全難聴関東ブロック第25回通常総会

全難聴関東ブロック第25回通常総会(報告)

日時:平成25年6月22日(土)13:00~16:30
場所:さいたま市鈴谷公民館
定数:26に対し出席24,委任0,欠席2

24年度事業報告
24年度会計報告
25年度活動計画案
25年度事業計画案
すべて、承認されました。(詳細は機関紙「アルプス」に掲載予定)

雨模様でしたが雨も降らず蒸し暑い日となりましたが、ほとんどの常任理事(代理)、評議員が出席し真剣に議事に取り組みました。
決算・予・役員改選など大変な議題ばかりなので、時間オーバーしての総会でした。
常任理事会に引き取られた議事もあり今後の理事会は重いものになりました。
(報告 浜)
  


Posted by 六万石 at 18:51Comments(0)関東ブロック

2013年05月28日

関東ブロック理事会(5/25)

全難聴関東ブロック 平成25年度第一回理事会が
5月25日(土) 市川市南公民館で行われました。
10協会、4専門部、2監事合計16名 全理事出席(当会からは3名)

・さいたま市協会が休会
・総会に向けての資料・議事の確認
・24年度の会計報告
・25年度予算案
・全国大会の報告
・情報交換
など多くの議題があり、時間をオーバーして話し合いが行われました。

詳細は長野難聴の機関紙「アルプス」に掲載予定です。(浜)
  


Posted by 六万石 at 17:14Comments(0)関東ブロック

2013年03月28日

全難聴関東ブロック 平成24年度第二回女性部部長会

全難聴関東ブロック 平成24年度第二回女性部部長会(報告)
                                       女性部長 浜富美子

日時:平成25年3月27日(水)13:00~16:00
場所:川崎市聴覚障害者情報センター 2F
出席:栃木矢野、川崎伊藤、さいたま市鈴木、埼玉県畑野、東京森、新潟大西、
   横浜飯島、長野浜、群馬渡辺、茨城赤塚
議事
1,24年度各団体活動報告・・・資料にて提示あり
・川崎/情報センター祭りや中原区健康祭りにバザー参加、
 藤子F不二雄やヤクルト・スカイツリーの見学、忘年会、栄養講座、一泊旅行など。
・栃木/鹿沼市フェスタ・県障害者文化祭にバザー参加、
 難聴相談会、料理教室・ケーキ作り、クリスマス会、新年会、バーベキュー交流会など。
・さいたま市/高年部と合同男の料理、手芸、もんじゃ焼き、バスツアーなど。
 埼玉県/高年部との花見、内野さん偲ぶ会、ご苦労会、福祉大会協力が大きかった。
・東京/花見、手話講座、健康講座、暑気払い、
 音のない音楽会、手芸、初詣、毎回25名前後の参加。
・新潟/手芸、温泉交流会12名ほどの参加がある。地理的に活動は難しい。
・横浜/クッキング、介護サービス勉強会、崎陽軒見学、一泊旅行、
 手芸、花見、クリスマス会など毎回12から30名参加。
・長野/カタクリの会と合同健康講座、高年部と合同新年会
・群馬/野外交流「蓮蔵寺公園」ボード作り、要約筆記学ぶ、手話学習など。
・茨城/花見「しだれ桜」朗読会、小物作り、毎回16人前後参加。 

2,24年度ブロック女性部研修の会計報告
 5/26浦和で行われたブロック女性研修参加者72名全難聴補助1万円
 収入合計145200円、支出138621円(弁当、記念品会場費など)
 差し引き6579円残ったのでブロック女性部会計に入れる。

3,25年度役員改選
 任期2年で25年度・26年度の役員選出
 25年度から協会自体が休会の所千葉市・さいたま市、
 休部は埼玉県・神奈川県・千葉県など役員の出せないところや体調を崩した人などが続出、難航。
 無記名投票で決める
・部長:浜(長野)
・副部長:飯島(横浜)、
・事務局:飯島(兼)
・会計:森(東京)

4,次回開催地について
 5/22か29・・・群馬、 3/?・・・横浜

5,ブロック研修 
 H25,10,5-6 長岡市
 テーマ「災害から実を守るために」「中越地震に学ぶ」参加予定50名
                                            以上  


Posted by 六万石 at 22:39Comments(0)関東ブロック

2013年02月28日

平成24年度全難聴関東ブロック第2回通常総会

<過日の関東ブロック総会の報告が斎藤会長から届きましたので、ご紹介します。田澤>

平成24年度全難聴関東ブロック第2回通常総会<2月17日>(報告)                             
                                      関東ブロック会長 齋藤
理事長挨拶要旨
昨年、様々な活動に取り組み、国際難聴者大会、埼玉大会、総合支援法にかかる活動等。

協会の目的は二つ。25年度予算案、4月1日社団法人の審議。定款はすでに提出した。
これから内閣府の方で審議が始まる。一般社団になると、従前よりも社会的責任が重くなる。
特に理事の責任。現在の国の福祉の状況、制度改革以前に戻るのではないか、という危惧がある。

自民党石破幹事長、前々から差別禁止法は不要という発言がある。
一方、衛藤議員の発言も注目したい(滋賀大会の時、前、不要と言った人が、前向きな発言している)。
これをどう考えるか。前政権と比較して、どう見るか。

障害者政策委員会の新谷さんに多くの期待が集まっている。
国と訴訟団との基本合意がある。
このことは、障害者自立支援法が総合支援法になっても3年以内に再検討ということがある。
国も骨格提言を無視することはできなかった。
障害者中央対策本部として160万筆、全国で署名運動、パンフレットの購入者が35万人いる。

全難聴の果たした役割、総合支援法が4月から意思疎通事業が始まる。
派遣事業、広域派遣、団体派遣、都道府県の派遣がある。
広域派遣及びそれを超える派遣と両方ある。

2つ目、聴覚障害者の集まる場への派遣。例えば、この総会がある。
この場に派遣。要約筆記の都道府県実施がある。
昨年の両議員の国会附帯決議に書き込まれているが、これは新谷、川井理事が、
自民党PTに働きかけ盛り込まれたもの。

団体派遣は、全難聴が働きかけ、それに確認を持ちたい。
集まる会議には団体への派遣がされる。

もう一つ。総合福祉法の第77条第1項、1、2号、支援奉仕員、理解者をどのようにしてゆくか、
これが第2号、聴覚障害者に対する研修、これが実施事業。

難聴者に対する研修啓発事業が市町村事業。
すべての難聴者の支援、サポーターとなることが可能。
77条第2項、難聴者の自立のための活動、これも市町村事業。
難聴者の手話講習会、筆談、ボラが対象になる。
いずれも市町村事業。これらは各協会によりできると思う。

団体派遣は、協会が予算を要求、確保する。
しなければ絵に描いた餅になる。 
 


  


Posted by 六万石 at 13:15Comments(0)関東ブロック

2013年01月27日

関東ブロック研修会

<全難聴関東ブロックからの配信です>

全難聴関東ブロック 各位

ブロック研修会も来週と近づきました。
申込み状況が以前 芳しくありません。
現在、申込数はやっと30名です。

情報保障について派遣センターから見積りが届いています。
それによると、OHP4名、交通費込みで50,800円でした。
手話通訳は都中難協会員協力で2名×1,500円。計53,800円
経費が総額で78,000円必要という計算になります。

それで、申し込み締め切りを1月31日までとして、当日参加も認めることにしたい。
赤字を出来るだけ小さくする為に、参加者募集に務め、
派遣料金について、派遣元とも相談してまいりたいと思います。

当日のプログラムを参考につけます。
13:00 入室(準備は12:30~)
司会:宮野事務局長
13:30 開会挨拶 齋藤会長
13:35 講演 講師 全難聴事務局長 佐野 昇 氏
     テーマ「要約筆記者の養成・派遣制度の学習会」
・ 要約筆記者統一試験について(伊藤さん・川崎市)
・ 者へ移行するための補講について(市川さん・神奈川)
・ 難聴者講師の取組について(宮野さん・千葉県)
・ 広域派遣について(野間さん・横浜市)
・ 要約筆記を利用について(青柳さん・栃木県)
・その他

Ø 講師から講義してもらう課題
Ø イ 要約筆記者へ移行できない奉仕員は単なるボラなのか
Ø ロ 要約筆記者の養成・派遣は従前とどう変わるのか

講義後、質問する事項
Ø イ 派遣制度などについて難聴者の意見提案の場(青柳さん)
    <これは講義で話された場合は、除く>
休憩、質疑応答も含む
16:20 まとめ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<長野難聴 事務局より(補足説明)>
関東ブロック研修会は2月3日(日)です。
場所は東京都障害者福祉会館(三田)です。
申込締切が延期となり1月31日(木)までだそうです。
また、当日参加も可能です。
資料作成の関係で、できればお早めに申し込みを。
以上、お願いいたします。(窪田)


  


Posted by 六万石 at 19:03Comments(0)関東ブロック

2013年01月09日

茨城難聴から

<茨城難聴から連帯のご挨拶をいただきました>

茨城から、新年のご挨拶を申し上げます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

Posted by 茨難聴事務局長 拝 at 2013年01月05日

コメントありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。(長野難聴事務局 窪田)
  


Posted by 六万石 at 18:13Comments(0)関東ブロック

2012年12月01日

全難聴関東ブロック第3回常任理事会

<活動報告>
全難聴関東ブロック第3回常任理事会(速報)         会長 田澤 秀喜
11月24日(土) 川崎市 川崎市生活文化会館にて、第3回常任理事会に参加してきました。
出席者 川崎 伊藤 / 横浜 野間 / 群馬 渡辺 / 埼玉 星野
     さいたま市 岡田 / 神奈川 市川 / 栃木 青柳
     長野 / 田澤 / 千葉 宮野 / 茨木 斉藤
     高年部 名倉順 / 女性部 伊藤(代理)
     欠席 東京 小川 / 機関紙 佐々木

各協会報告
神奈川 独自の要約筆記試験実施100名合格
栃木 補習を受けた人は全員要約筆記者に移行
横浜 理事会出席者に1回1000円支給
川崎 27年度までは奉仕員としてもOK 以降は要約筆記者でないと不可
茨城 NHKにパソコン プロジェクター スクリーンの助成金申請36万円

以上速報です。詳細については、後程議事録が出ます。
  


Posted by 六万石 at 05:15Comments(0)関東ブロック

2012年07月30日

第2回全難聴関東ブロック常任理事会

第2回全難聴関東ブロック常任理事会(速報)
                                
                                    会長 田沢 秀喜
                        
栃木県小山市ボランティアセンターで第2回全難聴関東ブロック常任理事会が行われ、出席してきました。

出席
川崎 伊藤  
さいたま市 岡田
栃木 青柳  
茨城 斉藤  
千葉 宮野
東京 小川  
埼玉 星野  
長野 田沢
群馬 渡辺  
神奈川 市川  
女性部 矢野
青年部 吉野  
編集部 佐々木
欠席 横浜 高年部 監事 窪田 名倉

主な内容

☆ 広域派遣・団体派遣が認められない
   東京など研修会の通訳をどうするか。
   3000円/1h×人数×時間

☆ 2月の研修会東京三田障害福祉会館で
    2日なら72人の部屋
    3日なら110人の部屋

☆ 全難聴福祉大会in埼玉
    案内8/20頃発送
    参加費4000円
    観光はスカイタワーの入場制限で80人。
    遠くから来る人を優先(関東は遠慮?)
    申し込み:1次締切9/28

※ 詳細は後日議事録が送付されます。速報としてお伝えしました。
  


Posted by 六万石 at 04:56Comments(0)関東ブロック

2012年06月01日

関東ブロック常任理事会【速報2】

関東ブロック常任理事会【速報2】
                               事務局長 窪田 和夫

1.日 時  平成24年5月26日(土) 午後1時~4時30分
2.場 所  スマイルなかの 4階多目的室 (中野区社会福祉会館)    

参加
市川(神奈川)、亀山(栃木)、野間(横浜)、渡辺(群馬)、伊藤(横浜)、岡田(さいたま)、宮野(千葉)、吉野(青年部)、佐々木(編集部)、小川(東京)、田沢(長野)、名倉(監査)、矢野(女性部)、佐藤(茨城)、窪田。 席順
欠席:斉藤会長、星野(埼玉)        

3.議 題 (司会:川崎の伊藤さん)

(1)報告事項

協会報告
  
神奈川/
・要約筆記の講習会ですが、5月の18日から、今までの方針から、
 奉仕員から「者」に切り替えるための補講をしています。
・5月18日から7月の20日頃まで、36時間実施します。
・来年度からは、本格的に要約筆記者養成講習会となる。

栃木/
・明日、5月27日、総会。一部だけ監事1名役員改選。
・毎月、第4日曜日にプラザにおける難聴者相談会、
 6月の第4日曜日にもコミュニケーションプラザで行います。
・7月21日に人工内耳相談会があります。
・今までは要約筆記講習会がありましたが、
 今年は要約筆記者養成講習会を84時間で開催予定です。

横浜/
・浜難聴の会長の川井さんは、全難情報文化部長もかねている。
・5月20日横浜のホールで厚生労働省障害者自立支援機器開発事業の一環ということで、
 会を持ちました。参加10人。
・これと同じ大きさの、iPadに、発言をマイクで喋っているようにマイクで喋ります。文字変換になります。
 機械が通訳をしてくれます。(音声認識)
・この機械は今、塩尻で遠隔操作ですが、その場で文字変換されている。
 ところが、機械を訓練しなくてはならない。まだ、十分ではない。
 「野間さん」が「ママさん」になってしまう。
 全国の大会までに機能がアップしているのでは?
 来年9月か10月から使用料が有料になる。

群馬/
・4月15日に総会。
・要約筆記の講習会開始。
 23・24年度の108時間から、84時間への変更を秋まで決める予定。
・コミュニケーション支援連絡会があり毎年1回は開いている。

長野/報告(田澤)
・3月24日と4月6日でBaha署名135筆を全難聴へ提出。
・4月15日に大町にて第24回定期総会を開催(出席者11名、委任8名、欠席2名)。
・4月28日に、南松本にて、県要約筆記運営委員会を開いた。
・5月9日、長野県庁へ陳情。2名参加。
・これは、要約筆記者を移行した時、その内容について、陳情。
・5月13日アルプス76号を発行、印刷。
・5月20日、上田市において、初めての定例会を開いた。
 「難聴者の履歴」について、発表した。
・本日、松本で、県要約筆記養成講座が開講。
 前期、後期合わせ、84時間の講習会がきょう始まりました。
・今後の予定。
 6月10日に、千曲市で、定例会を開きます。
 24日に第2回県要約筆記講座が開かれます。
 7月14、15日に、長野市と小布施町で定例会を開く予定。
 28日に、第3回県要約筆記講座を開く予定。

さいたま市/
・4月1日総会。
・5月16日会創立10周年委員会の準備をしている。
・4月26日連絡協議会は、市の福祉課、聴覚障害者協会などの4者で意見を交換。
・要約筆記講座は、手書きは無く、パソコンのみ。ステップアップは全6回。
・6月に市に要望を出す予定。
・関東ブロック高年部会3月28日後任名倉さんに引き受けてもらう。

川崎/
・3月10日に、手書きの要約筆記養成講座応用課程が修了しました。受講生26名。
・4/15 川崎難聴の総会。役員改選は、なし。市バスにを利用して箱根園へ行く予定。
・市の福祉バスに磁気誘導ループの設備搭載要望を出す予定。

千葉県/
・明日(27日)総会。NPOになってから9回目の総会。
・6月から県の要約筆記奉仕員養成講座を開始。
 要約筆記者の講座は開けない。
 指導者研修には、難聴者が2名出席。
・横浜を参考にコミュニケーション支援を千葉でも日曜教室の題材に取り上げる予定。

東京/
・役員改選はありません。今晩、今年度最後の理事会。
・新しい理事長を今夜選出の予定。
・4月1日より、高岡理事長が手話通訳等派遣センターの所長に就任。1週間に4日間非常勤。
・6月3日の全難聴の総会では、高岡さんが継続の可能性はありうる。
・横浜で行っている音声変換に東京でも取り組んでいる。
 アドバンストメディア(会社)と横浜のメンバー、東京のメンバーが一緒になって、
 会話の音声変換のシステムについて、研究に取り組んでいきます。
 NPOユニサーバルサウンドデザインが開発しているスピーカーで、今テスト中。
 特徴は、明瞭な音声が遠いところまで届く。
・一般社会ではループがあまり使われていないので音声環境の改善は必要。
・内閣府の通達説明については過日連絡済。

茨城/
・斉藤さんの代理です。
・3月25日に24年度の理事会を開催。
・4月会報発行。女性部お花見。
・4月29日臨時理事会。
・5月5日に工場見学(取手市)。

女性部矢野/(プリント報告)
・(音声変換機器)本日浦和のコミュニティーセンターで関東ブロックの女性部の会が行われ、
 内容がすごく現実的というのか、実際に使える内容で、とても勉強になりました。
・来年の関東ブロックの女性部の研修会の開催は新潟県で開催予定。
・千葉市の女性部は休止。

青年部/
・23年度は茨城青年部は休止。
・東京は青年部長の交代。
24年度については、茨城県も埼玉県も今年度については、再開の予定。
・各地の青年部のパイプ役を担うような企画を検討中。
・2月9日と10日に青年活動者研修会の開催予定。

佐々木/
・福祉大会関係で手一杯、ブロックニュースには手が回らない。
・ブロックニュースを総会後に総会の内容を報告してよいか?

宮野/
5月と6月と7月にまとめて総会の後で発行。

ー休憩ー

(2)審議事項(総会資料について)

・総会資料がそろわない。
・一年間の行事報告。7月に三団体会議
・予算はブロック分担金は昨年度と同じ。会計報告/修正後に配布したい。概要だけ報告。
 5月末までに作成。クロネコメールで送る予定。
・研修会は2月2日(土)一泊二日で検討。
・要約筆記事業についての研修会を全難聴から講師を呼び実施する予定。
・11月は24日に変更。

吉野/
会場準備は小川さんが手をあげてくれたのでやっていただく。

宮野/
・役員改選がある。埼玉大会のこともあるので継続を検討。

佐々木/
・会長、副会長、事務局長の役員を変えてしまうと流れが変わってしまう。
・星野会長の辞任について(、玉県の会長であり、関東ブロックの副会長もあるので慰留が必要。

役員改選について

・3役の方は、実行委員会に関わっていることもあり、事務局としては、このままということもある。
・改選を1年先延ばしにするということ。
・高年部は、名倉順子さん
・青年部は伊藤君(埼玉県)に代わります。役員改選は三役は継続する予定。

佐々木/
・埼玉県内の助成金は27万円。予定より4割7分入った。
 埼玉県から50万、さいたま市から20万助成金をもらった。
 埼玉県自己資金30万円。寄付金などで200万円。
 あとは民間に助成金をお願いする予定。
・会場は4つに分ける予定。さいたま市文化センターのみ一駅離れている。
・当日のスタッフは50人超。
・八島が家庭の事情により実行委員会を辞退の話があった。
・震災関係は決まったら連絡する。
・人工内耳のメドエル社の最高責任者の都合がつかないのでビデオレターで挨拶される予定、
 日本人ではない(アメリカ在住)。
・情報保障についてNPOユニバーサルデザインサウンドデザインが今回は無料で提供。
・遠隔情報について感想などをほしい。
・個人の手元か、またはスクリーンへの投影が良いのかどうかも確認したい。

※以上、メモですので、抜けているところもあるかもしれません。正式の議事録が関東ブロックニュースに掲載されます。(窪田)
  


Posted by 六万石 at 05:32Comments(0)関東ブロック