2013年09月17日
難聴者の日常・歯科医院で
歯科医院へ行ってきた。
先週、派遣通訳を利用したら、医院の対応が急変し、
急に書いてくれるようになったから、もう大丈夫だと思って、
今回は単独行。
やはり大丈夫だった。
驚いたことに、歯科衛生士が私に対する指示(メモ)を、前もって用意していた。
「麻酔をします」
「歯石をとります」
「痛かったら合図してください」
などなど。
要約筆記では、なんったっけ、前ロールじゃなくて、ほら、あらかじめ用意しておくカード。
パソコンなら、単語・短文登録。
英語の授業でしたらフラッシュ・カードと言いますが・・・
それが用意されていたのである。
字が小さくてちょっと読みにくかったが、それは要約筆記者ではないから仕方ない、
とにかく、その熱意に感激した。
帰りしなに、
「どうもご親切にありがとうございました」
と感謝の言葉をの述べたら、
ニコニコしていた。
(ROKU)
先週、派遣通訳を利用したら、医院の対応が急変し、
急に書いてくれるようになったから、もう大丈夫だと思って、
今回は単独行。
やはり大丈夫だった。
驚いたことに、歯科衛生士が私に対する指示(メモ)を、前もって用意していた。
「麻酔をします」
「歯石をとります」
「痛かったら合図してください」
などなど。
要約筆記では、なんったっけ、前ロールじゃなくて、ほら、あらかじめ用意しておくカード。
パソコンなら、単語・短文登録。
英語の授業でしたらフラッシュ・カードと言いますが・・・
それが用意されていたのである。
字が小さくてちょっと読みにくかったが、それは要約筆記者ではないから仕方ない、
とにかく、その熱意に感激した。
帰りしなに、
「どうもご親切にありがとうございました」
と感謝の言葉をの述べたら、
ニコニコしていた。
(ROKU)
2013年09月19日
難聴者の日常(9/17記事)へのコメント
9/17の記事(難聴者の日常・歯科医院で)へのコメントをご紹介します。
西さんお久しぶりです。
「(通訳の)実際の利用状況を目の当たりにしすることで難聴者への理解が進む」。
同じ体験ですね。
医療関係者は、なにも、わざと意地悪しようとしているのではなく、
筆談のやり方や対応の仕方に戸惑っている場合が多いと思います。
私は、医師から
「補聴器で聞こえていると思っていた」
と、言われました。
「いや、感音性難聴は補聴器でも対話は難しい」
「補聴器がないと自分の声が聞こえないのでかけている」
と説明すると、医師はびっくりしていましたよ。
通訳のありがたさとは、
(1) それによって当面の意思の疎通ができるという直接的なありがたさ
(2) 難聴者に対する世間の理解を広めるという根元的なありがたさ
があると思います。(編集子・ROKU)
僕も全く同じ経験をしています。
整形外科に受診した折り、要約筆記を3回利用しました。
検査・病名確定・治療方針確立と、
要約筆記があったからスムーズに受診できました。
その後の受診は簡単な問診と薬処方だけになり、
要約筆記も必要ないと判断し単独で受診したら、
ドクターが電子カルテ用のモニターを利用して筆談してくれました。
要約筆記が難聴者にとってどんなに重要であるのか、
また、筆談をどのようにすればいいのか
実際の利用状況を目の当たりにしすることで
難聴者への理解が進むのだと感じました。
Posted by 西 at 2013年09月18日
西さんお久しぶりです。
「(通訳の)実際の利用状況を目の当たりにしすることで難聴者への理解が進む」。
同じ体験ですね。
医療関係者は、なにも、わざと意地悪しようとしているのではなく、
筆談のやり方や対応の仕方に戸惑っている場合が多いと思います。
私は、医師から
「補聴器で聞こえていると思っていた」
と、言われました。
「いや、感音性難聴は補聴器でも対話は難しい」
「補聴器がないと自分の声が聞こえないのでかけている」
と説明すると、医師はびっくりしていましたよ。
通訳のありがたさとは、
(1) それによって当面の意思の疎通ができるという直接的なありがたさ
(2) 難聴者に対する世間の理解を広めるという根元的なありがたさ
があると思います。(編集子・ROKU)
2013年09月19日
難聴者の日常
<難聴者の日常>
20-22日留守するので、
今日は張り切っていろいろ片付けた。
・諏訪定例会準備
・防災訓練打ち合わせ準備
・市の策定会議
・県の講座準備
・障子張り!
珍しくいろいろ片付けることが出来た。
ずぼらな私には
気持ち悪いぐらいだわ。
2013.9.19 (Fumi)
20-22日留守するので、
今日は張り切っていろいろ片付けた。
・諏訪定例会準備
・防災訓練打ち合わせ準備
・市の策定会議
・県の講座準備
・障子張り!
珍しくいろいろ片付けることが出来た。
ずぼらな私には
気持ち悪いぐらいだわ。
2013.9.19 (Fumi)
2013年09月26日
難聴者の日常・「猫の声」
<難聴者の日常> (投稿記事)
猫の鳴き声
猫が外へ出たがる。
猫は、犬とちがって、飼い主の顔色を窺うことなく主的に行動する。
で、
外へ出たがる。
どこかで遊んで、帰ってくる。
「ただいま」
とは言わないが、
お勝手のドアの向こうで鳴いている(らしい)・
「らしい」というのは、その鳴き声が聞こえないからだ。
たまたま家族が居ればドアを開けて入れてやる。
私一人だけの時には困ってしまう。
いくら鳴いても(泣いても)、私には伝わらない。
難聴で自分が苦労するのは慣れているからかまわないが、
猫にまで苦労させてしまうのは、申し訳ないと思う。
だから猫が外へ出た時には、時々ドアを開けてみる。
ドアを開けると、そこに、じっと待っていることがある。
「ごめんな」
と言いたくなる。
そういうときが一番せつない。
(cats and dogs)
猫の鳴き声
猫が外へ出たがる。
猫は、犬とちがって、飼い主の顔色を窺うことなく主的に行動する。
で、
外へ出たがる。
どこかで遊んで、帰ってくる。
「ただいま」
とは言わないが、
お勝手のドアの向こうで鳴いている(らしい)・
「らしい」というのは、その鳴き声が聞こえないからだ。
たまたま家族が居ればドアを開けて入れてやる。
私一人だけの時には困ってしまう。
いくら鳴いても(泣いても)、私には伝わらない。
難聴で自分が苦労するのは慣れているからかまわないが、
猫にまで苦労させてしまうのは、申し訳ないと思う。
だから猫が外へ出た時には、時々ドアを開けてみる。
ドアを開けると、そこに、じっと待っていることがある。
「ごめんな」
と言いたくなる。
そういうときが一番せつない。
(cats and dogs)
2013年09月26日
2013年10月16日
2013年10月22日
台風接近とJR
<難聴者の万華鏡>
台風で電車が止まってしまった
テレビが台風の接近を呼びかける中、東京に向かう。
特急列車の運休を聞いていたのでローカルで行くことを考えた。
途中から快速もあると思った。
予定より1時間速い列車に乗る。
台風接近で列車が止まってしまった。
何か放送が聞こえるが内容が分からない。
見ていると運転手まで降りていくではないか。
慌てた私は筆記用具をもって運転手を追いかける。
「この列車はどうなりますか?」
「すみません・・・・」
「えー・・」
「ここまで時間で行きたいのですがどうしたらよいのですか?」
「・・・・」
「申し訳ありません聞き取れないので書いていただきたい」
「・・・・」
さー困った。そこに車掌さんがきた。
やっと書いて貰えた。
「今は5番線ホームにいます。2番線ホームでお待ちください」
「ありがとうございました。何分に来ますか?」
「それは分かりませんがとにかく2番線でお待ちください」
乗ってきた電車の行き先を見ると
「松本行き」に、
いつの間にか変わっていた。
わーえらいことだ。
このまま乗っていたら戻ってしまうところだった。
指示通り2番線ホームで待つこと1時間。
このような日に出かけなくてはいけない運の悪さを呪った。
(Fumi)
台風で電車が止まってしまった
テレビが台風の接近を呼びかける中、東京に向かう。
特急列車の運休を聞いていたのでローカルで行くことを考えた。
途中から快速もあると思った。
予定より1時間速い列車に乗る。
台風接近で列車が止まってしまった。
何か放送が聞こえるが内容が分からない。
見ていると運転手まで降りていくではないか。
慌てた私は筆記用具をもって運転手を追いかける。
「この列車はどうなりますか?」
「すみません・・・・」
「えー・・」
「ここまで時間で行きたいのですがどうしたらよいのですか?」
「・・・・」
「申し訳ありません聞き取れないので書いていただきたい」
「・・・・」
さー困った。そこに車掌さんがきた。
やっと書いて貰えた。
「今は5番線ホームにいます。2番線ホームでお待ちください」
「ありがとうございました。何分に来ますか?」
「それは分かりませんがとにかく2番線でお待ちください」
乗ってきた電車の行き先を見ると
「松本行き」に、
いつの間にか変わっていた。
わーえらいことだ。
このまま乗っていたら戻ってしまうところだった。
指示通り2番線ホームで待つこと1時間。
このような日に出かけなくてはいけない運の悪さを呪った。
(Fumi)
2013年10月29日
大砂嵐
<万華鏡>
私は最近、大相撲は見ていない。
テレビのテロップでこのニュースが流れたとき、
「大砂嵐」を「大砂塵」と読み間違えた。
たしか「大砂塵」という西部劇(映画)があった。
だからテキサス出身の力士かと思った。
大砂嵐(おおすなあらし)
エジプト・カイロ市の出身だそうである。
音声を伴わず、字面(じづら)だけでニュースを見ていると
こういう早とちりは、しょっちゅうだ。
(ROKU) ...
来月10日から始まる大相撲九州場所の番付が発表され、大砂嵐が新入幕を果たした。
私は最近、大相撲は見ていない。
テレビのテロップでこのニュースが流れたとき、
「大砂嵐」を「大砂塵」と読み間違えた。
たしか「大砂塵」という西部劇(映画)があった。
だからテキサス出身の力士かと思った。
大砂嵐(おおすなあらし)
エジプト・カイロ市の出身だそうである。
音声を伴わず、字面(じづら)だけでニュースを見ていると
こういう早とちりは、しょっちゅうだ。
(ROKU) ...
2013年12月23日
騙しのテクニック
「その電話 ほんとに息子? 確かめて!」
詐欺グループが電話を用いて、息子役、弁護士役などの演技で騙す、
いわゆる「臨場詐欺」と言う方法は、我々には通用しない。
しかし、詐欺グループが我々を騙そうと本気になりさえすれば、
騙す手段はいくらでもありそうだ。
手話で聴覚障害者を信用させた騙しのテクニックは記憶に新しい。
「おかしなメールが入っていた」
と、
定例会でも話題になったことがあります。
メールやパソコンを用いた「騙しのテクニック」は多様であるという。
難聴者とて、油断ならない。
2014年05月11日
体調と聞き取り
奈良井川
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡(投稿記事)>
☆ 体調と聞き取り
今日はいやに聞こえがすごい、
自分のかむ音がうるさいほど聞こえる。
いつもは音など気にしないで食べているのに。
こんなに大きな音で食べているのかと驚く。
出張の帰り電車の音がうるさい。
たまらず人工内耳のスイッチを切るが音はやむことが無い。
今日は夏が来たかと思うほどの天気。
車の中が暑く窓を開けて走ると心地よい風がほおをなでる。
ざわざわと風の音が聞こえる。
肌の感覚と音とが一致し気分も快適。 (Fumi)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年05月12日
道具より強い腕!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡(投稿記事)>
☆ 道具より強い腕
庭先の花がたくさん咲いた。
水仙が終わり
チューリップの花も終わりに近づいた。
それに合わせて雑草がぐんぐん伸びてくる。
今日は雑草取りに汗を流している。
縦横に伸びた草の根が力まかせに振るい下ろす。
カックン、
あれーと思い鎌を上げてみると、
なーんと鎌が折れているのです。
ハー、何とすごい腕の持ち主。
道具を壊すほどの力持ちなのだ。
(Fumi)
2014年07月30日
難聴者の日常に便利な機器

Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>
難聴者の日常に便利な機器:「シルウオッチ」
宅配などに気付かず二度足を踏ませることが多い。
10数年ぶりにシルウオッチを買い換えた。
以前に使っていた物が修理不能になったので新品に替えた。
しごく便利である。
玄関チャイムと目覚まし、呼び出しをセットして貰った。
目覚まし時計も快調である。
先日ウオッチを手に付けずにテーブルの下に置いてあった。
6時半に目覚ましがセットされている、
気がついたのは9時頃。
なーんと、ずーとブルブル鳴り続けていたのである。
便利だけど使いかたをきちんと守らないとこのようになってしまうのだと
気がつく鈍いわたしだった。
(Fumi)
2014年08月08日
補聴器を装用しても

盛夏の浅間山 佐久平近郊から Photo by legacy
会員ブログ「信州の隠れ家より」(8/7)から引用
http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<難聴入門講座(1)>
「補聴器を装用しているのに、どうして聞こえないの?」
「その補聴器、どうにかならないの?」
そういわれるのが一番つらいところです。
補聴器が有功なのは
「近くでなら」
「静かなところでなら」
「一対一の対話なら」
「~なら」「~なら」「~なら」
と、条件が3つ重ならないと、
必ずしも有効でないということです。
社会生活をしていくうえで、
3つの条件が同時にクリアーされる場面はごく少ない。
会議など3人以上で集まって話をする場面では、よく聞き取れない。
遠くの人の発言は聞き取れない。
ファミレスなど、騒がしいところでの店員の注文復誦が聞き取りにくい。
人口内耳の場合も、個人差があって、
健聴者なみに聴力が回復するわけではない。
そういうことを理解してもらいたいのだが、
世間一般には、なかなか理解されにくい。
結局、難聴者は、
引っ込み思案に追い込まれてしまうわけです。
(ROKU)
2014年09月26日
気付いてほしい

松本市内(千歳橋)
美ケ原が見えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき≫
ある日突然、間こえなくなつた私たち
人生の途中から、だんだんと聞きとりにくくなつた私たち
知ってほしい
気付いてほしい
難聴者・中途失聴者のこと
要約筆記のこと
(R)
2014年10月07日
感音性難聴者の「聞こえ」
<つぶやき万華鏡>
・・・このくだり、
私(感音性難聴者)の、
補聴器を通じての
「聞こえ」
に似ている。
2014.10.7 (R)
「名前は何だい」
「ワンワ」
「サンタか」
(違う)
「もう一度言ってごらん」
「ワンワ」
「ゴンタか」
(うなづく)
「おまえの名前はベンジャミン」
と教えると、それを記憶するのだ。
それ以後、お名前は?
と聞かれると、こう答える。
「ワンワワン」
清水義範「野良愛慕異聞」より引用。
・・・このくだり、
私(感音性難聴者)の、
補聴器を通じての
「聞こえ」
に似ている。
2014.10.7 (R)
2014年10月20日
座禅は苦手です
南松本の電波塔(NTT東日本) Photo by T.Sato
松本平、どこからでも見えます。
塩尻市からも見える。
http://tower.30maps.com/user/AWACS/photo/37227
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>
かつて職場の研修で、座禅の体験学習に参加したことがあります。
無念無想・・・
なんてものじゃなかった。
耳鳴りだ、耳鳴りだ。
ゴウゴウと鳴る耳鳴りだ。
目をつぶれば、ますます
ゴウゴウ
ギャーギャー
と鳴る。
日常では、「なにかをやる」ということで耳鳴りを紛らわせている。
例えば、本を読む。
テレビを見る。
パソコンに向かう。
しゃべる。
犬と遊ぶ。 ・・・
夢中になって何かをやっているときには耳鳴りは、
鳴ってはいるのだが、いくらか紛れることがあります。
しかし、じっと座って無念無想になれと言われたって、
耳鳴りが黙っていない。
地獄の苦しみです。
座禅では、
「自分が病んでいる」
ことだけが実感されるだけ。
(R)
2015年01月16日
雪道は怖い(難聴者)
雪の塩尻駅 2915.1.16 FRI Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
雪道は怖い
雪が降ると、車を運転なさる方々は大変だと聞いておりますが、
歩行者も大変です。
凍った道路上での「転倒」が原因となって
「寝たきり」
になってしまう高齢者もいます。
雪が歩道に寄せられて、
歩けない道があります。
そういう場合は、
何度も何度も振り返り、
後ろからくる車に注意しながら、
場合によっては
車道にはみ出して歩かなければならない。
難聴者ゆえ、
それが一番怖いですね。
(ROKU)
2015.1.16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月29日
難聴者の日常・散髪屋
平成27年1月29日(木)

松本城
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
散髪屋
難聴者は理容店が苦手である。
最近では「散髪屋」と称して、短時間でやってくれるところが多くできています。
値段が1000円とか、1500円とか、そのぐらいなのでありがたい。
耳の不自由なことを告げたうえで、、
「短く」
とか
「分けて」
とか
「耳の出るぐらいに」
と注文すると、
あとは、コミュニケーションがアイマイでも、
一応は、なんとかなる。
頭髪を短く刈り上げてしまってから鏡を後ろから見せて、
「これでいいですか?」
というようなことを言われるが、
良いも、悪いも、ことが終わってからでは、この問いは無意味だ。、
普通の理容店とはちがって、10分~15分ぐらいで終了する。
、
「コミュニケーションの苦労があまりない」
というのが、なによりも魅力である。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松本城
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
散髪屋
難聴者は理容店が苦手である。
最近では「散髪屋」と称して、短時間でやってくれるところが多くできています。
値段が1000円とか、1500円とか、そのぐらいなのでありがたい。
耳の不自由なことを告げたうえで、、
「短く」
とか
「分けて」
とか
「耳の出るぐらいに」
と注文すると、
あとは、コミュニケーションがアイマイでも、
一応は、なんとかなる。
頭髪を短く刈り上げてしまってから鏡を後ろから見せて、
「これでいいですか?」
というようなことを言われるが、
良いも、悪いも、ことが終わってからでは、この問いは無意味だ。、
普通の理容店とはちがって、10分~15分ぐらいで終了する。
、
「コミュニケーションの苦労があまりない」
というのが、なによりも魅力である。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月30日
糖質ゼロの日本酒
平成27年1月30日 (金)

塩尻市内 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪活動報告≫
地域難聴者の会 サロンこだま 一月例会
1月26日(月)11時から16時まで、諏訪市角間 喫茶「楽茶」にて
こだまの会の新年会がありました
難聴者7名、要約筆記者6名の13名が集まり、和室二間を貸し切っての新年会でした。
この会で指導してくださっている絵手紙の先生が丁度お誕生日だった事もあり、
誕生祝いも一緒にやりました。
お店の好意で、まあるい大きなケーキにろうそくも立ててもらい
「ハッピーバースデイ」
をみんなで歌いました。
年寄り二人の生活で、お互いの誕生祝いもしない私にとっては、
久々のお祝いの席でした。
昼食前に折り紙の鶴を教えてもらいました。これはボケ防止にいいです。
どこをどう折るのか頭を使う。
食事後は広告紙で作った輪投げでプレゼントをもらいました。
自作の輪はたのしい。
要約筆記者や仲間とゆっくり話しもでき、
食事にデザートにお土産にと楽しい一時を過ごしました。
(諏訪地域 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
「糖質ゼロ」の日本酒 = 「旨味ゼロ」?
日本酒の「糖質ゼロ」って、どんな味なんだろうと思って飲んでみると・・・
\(◎o◎)/! とってもまずい!です。
アルコールを混ぜた”合成酒”のような味です。
日本酒の独特のコクとか旨味が感じられません。
”糖質ゼロ”と謳っているので、昨今の健康ブームに便乗した商品のように思えます。
カロリーは低めなのかもしれませんが、日本酒のおいしさが死んでいます(>_<)
(Legacy)
<会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用>
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-709.html
塩尻市内 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪活動報告≫
地域難聴者の会 サロンこだま 一月例会
1月26日(月)11時から16時まで、諏訪市角間 喫茶「楽茶」にて
こだまの会の新年会がありました
難聴者7名、要約筆記者6名の13名が集まり、和室二間を貸し切っての新年会でした。
この会で指導してくださっている絵手紙の先生が丁度お誕生日だった事もあり、
誕生祝いも一緒にやりました。
お店の好意で、まあるい大きなケーキにろうそくも立ててもらい
「ハッピーバースデイ」
をみんなで歌いました。
年寄り二人の生活で、お互いの誕生祝いもしない私にとっては、
久々のお祝いの席でした。
昼食前に折り紙の鶴を教えてもらいました。これはボケ防止にいいです。
どこをどう折るのか頭を使う。
食事後は広告紙で作った輪投げでプレゼントをもらいました。
自作の輪はたのしい。
要約筆記者や仲間とゆっくり話しもでき、
食事にデザートにお土産にと楽しい一時を過ごしました。
(諏訪地域 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
「糖質ゼロ」の日本酒 = 「旨味ゼロ」?
日本酒の「糖質ゼロ」って、どんな味なんだろうと思って飲んでみると・・・
\(◎o◎)/! とってもまずい!です。
アルコールを混ぜた”合成酒”のような味です。
日本酒の独特のコクとか旨味が感じられません。
”糖質ゼロ”と謳っているので、昨今の健康ブームに便乗した商品のように思えます。
カロリーは低めなのかもしれませんが、日本酒のおいしさが死んでいます(>_<)
(Legacy)
<会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用>
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-709.html
2015年07月18日
台風11号
≪会員ブログ「信州の隠れ家より」7/18から引用≫

各地で大騒ぎをした「台風11号」ですが、
ようやく日本海に抜けて熱帯低気圧になりました。
全体的には大きな被害にはならなかったようです。
山々に囲まれた当時では、風もほとんどなく、
いつもの梅雨の天気と変わらず
”台風らしさ”
が全然ありませんでした((+_+))
雨続きでしばらく畑の様子をチェックしていなかったのですが、
今朝見たらキュウリがデカく成っていました。(=写真)
Legacy-tw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「信州の隠れ家より」 → http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.18 (SAT)

各地で大騒ぎをした「台風11号」ですが、
ようやく日本海に抜けて熱帯低気圧になりました。
全体的には大きな被害にはならなかったようです。
山々に囲まれた当時では、風もほとんどなく、
いつもの梅雨の天気と変わらず
”台風らしさ”
が全然ありませんでした((+_+))
雨続きでしばらく畑の様子をチェックしていなかったのですが、
今朝見たらキュウリがデカく成っていました。(=写真)
Legacy-tw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「信州の隠れ家より」 → http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.7.18 (SAT)