2016年01月27日

筆談は白地に黒がいい

≪つぶやき万華鏡≫

黒地の「筆談ボード」はダメです
                                 T.SATO

     --- 私は常日頃から、サインペンと用紙は携帯している。
           筆談に応じていただくためである。    ーーー

せっかく速く書いていただいて、
字もきれいなんだけど、
「読みにくい」
ということがある。

最近ちょくちょくみられる、市販の、黒地
「筆談ボード」。

光線のかげんなどで、
書いている最中には、こちらからは全然読めない。

2~3行を書いては、そのボードをこちら向きにしていただいても、
室内照明などが反射すると、実に読みにくい。
ボードの角度を調節したりして、大変苦労である。

最近、要約筆記者の中にも、
こういうものを持っていらっしゃる方がいる。

そのご熱意、ご配慮はありがたく、かたじけないのであるが、
ハッキリ申し上げて、
市販の筆談ボードはダメである。

遊び感覚なら、どうということはないが
非常に緊迫した現場では使えない。

筆談は白地に黒がいい
、(商品のイメージ写真)
メーカーも、こんな玩具みたいな商品を
「筆談ボード」
などと称して売りつける偽善のようなことは、
即刻、止めてもらいたい。

「お遊び」
としてなら、よい。

書いていただいている文字が、そのまま目に入ってくる、
というのが、「手書き」の最大の利点であり、
そのようなものでないと、困ります。

筆談は
昔ながらの白い紙か、(または白のボードに)
黒い字で

お願いしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、2016.1.27 (WED)






同じカテゴリー(筆談)の記事画像
筆談もまた言語である
筆談で
筆談ユビキタスを(7/3記事)
筆談お願いカード
手作り簡易筆談用具
同じカテゴリー(筆談)の記事
 筆談サポーター (2015-06-05 05:02)
 難聴者が筆談上手とは限らない。 (2015-04-30 18:48)
 筆談もまた言語である (2015-04-06 20:30)
 筆談で (2014-07-18 09:20)
 筆談ユビキタスを(7/3記事) (2014-07-03 05:24)
 難聴者と情報機器 (2013-09-18 21:58)

Posted by 六万石 at 09:36│Comments(2)筆談
この記事へのコメント
要約筆記サークルの仲間が、電化製品のような、該当のボードを持っていて、(やや高額ですが)ペンの消耗や紙を何枚も用意しなくてすむかな…と思っていましたが、
このように、はっきり白紙に黒文字が良い!とおっしゃっていただき、やはり、利用者の声が一番だと思いました。
黒い電子ボードに、光る文字は、書いていても違和感がありましたし。
ご意見ありがとうございました。
Posted by よね at 2016年02月17日 17:02
要約筆記の方からのコメントですね、
要約筆記には、いつもお世話になり、ありがとうございます。

さて、難聴者は、書かれる文字をみて、次に書かれるであろう文字を本能的に推測しています。だから、パソコン要約筆記よりも、はやく伝わるのが、手書きノートテイクの有利な点であると思います。

難聴者の頭の中に、「推測変換候補表示機能」みたいなものがあると考えて頂ければよいと思います。

要約筆記者がワンフレーズを書き終わった時点で、利用者も読み終わっている、というのが理想です。そのためには、要約筆記者の書いている文字が、逐一見えるなくては話にならない。

その点で、電子ボードに書かれる文字は、見えづらい。角度によっては全然見えない。書いたものを渡されてから、それを改めて読み直す、というようなことでは、会議などの現場では、話についていくことができないわけです。

ということで、よろしくお願いします。(ROKU)
Posted by 六万石六万石 at 2016年02月19日 19:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。