2012年04月04日
筆談あれこれ(1)
<投稿記事>
筆談とは・・・ まず、広辞苑を開いてみよう。
①随筆・筆記の類
②用件を互いに文字に記して伝え合うこと
①の意味があるの? 全然知らなかった。
我々が普通「筆談」というときは、勿論上記②の意味でしょう。
手話辞典を見てみよう。
<書く><交換>
とある。
左掌に右2指で書くしぐさ、次に両掌で「互いに」前後入れ替える。
やはり、広辞苑と同じ定義でした。
ここで、「筆談」するときのさまざまな状況を想定してみよう。
1.AもBも共に聴者の場合
この場合は、秘密のやりとりとか特別な場合でしょう。
昔は授業中に生徒らがよくやりました。
現今では堂々と私語する者が多いが・・・。
とにかく、 「互いに文字に記して」伝えます。
2.Aが「手話をしらない聴者」で、Bが「ろう者」」の場合。
この場合も、 「互いに」文字に記して伝え合うことになるでしょう。
3.AもBも「ろう者」の場合
この場合は、筆談はめったにやらないでしょう。
両者ともに手話でコミュニケーションができちゃうのだから。
4.Aが「聴者」でBが「難聴者」の場合。
この場合は、難聴者は、口でしゃべるわけで、書くのは聴者だけ。
「互いに」書くわけではない。
広辞苑の「筆談」の定義には、4の場合を想定していないようです。 (R)
筆談とは・・・ まず、広辞苑を開いてみよう。
①随筆・筆記の類
②用件を互いに文字に記して伝え合うこと
①の意味があるの? 全然知らなかった。
我々が普通「筆談」というときは、勿論上記②の意味でしょう。
手話辞典を見てみよう。
<書く><交換>
とある。
左掌に右2指で書くしぐさ、次に両掌で「互いに」前後入れ替える。
やはり、広辞苑と同じ定義でした。
ここで、「筆談」するときのさまざまな状況を想定してみよう。
1.AもBも共に聴者の場合
この場合は、秘密のやりとりとか特別な場合でしょう。
昔は授業中に生徒らがよくやりました。
現今では堂々と私語する者が多いが・・・。
とにかく、 「互いに文字に記して」伝えます。
2.Aが「手話をしらない聴者」で、Bが「ろう者」」の場合。
この場合も、 「互いに」文字に記して伝え合うことになるでしょう。
3.AもBも「ろう者」の場合
この場合は、筆談はめったにやらないでしょう。
両者ともに手話でコミュニケーションができちゃうのだから。
4.Aが「聴者」でBが「難聴者」の場合。
この場合は、難聴者は、口でしゃべるわけで、書くのは聴者だけ。
「互いに」書くわけではない。
広辞苑の「筆談」の定義には、4の場合を想定していないようです。 (R)
2012年04月05日
筆談あれこれ(2)
<投稿記事>
「筆談」といえば、以前にテレビで、「筆談ホステス」をやっていた。
例の斉藤里恵さんとは、また別の方で、生まれつき耳がきこえない。
1児の母(シングルマザー)、昼間は通信教育で大学の勉強もしている。
夜間は銀座の「クラブM」に勤めて、
「同伴率」(これは業界用語、いわゆる「指名」のこと)、NO.1であるとのこと。
テレビでは「筆談」の様子を紹介していた。
聴覚障害のホステスさん、かわいい感じの上品な色っぽさ。
そこに、なんとなく「すけべ親父」っぽい客が、ずいぶん楽しそうに「筆談」でコミしていた。
ホステスさんがメモ帳みたいなノートに書く字は上手。
でも、スピード感はまったくない。
「筆談のほうが(秘密を)たくさん語れていいですよねえ」とレポーター。
ステレオタイプの質問。
「お客さんとのたわいない話が筆談で楽しいです」
と、質問をうまくかわすホステスさん、頭いい。
それはそれでいい。
クラブなんだから、大いに「筆談」をお楽みください。
私達難聴者が聴者を相手に「筆談」を必要とする場面は全然違います。
「楽しんで筆談」なんて、とんでもない、
たとえば役所や病院などの受付で、
筆談などの面倒なことはしたくない職員に、筆談での対応をお願いしている。
自分の後ろには大勢の人が並んで順番を待っています。
ちんたらやっている余裕はない。
難聴者は切羽詰っています。
追いこめられている。 (続) (R)
「筆談」といえば、以前にテレビで、「筆談ホステス」をやっていた。
例の斉藤里恵さんとは、また別の方で、生まれつき耳がきこえない。
1児の母(シングルマザー)、昼間は通信教育で大学の勉強もしている。
夜間は銀座の「クラブM」に勤めて、
「同伴率」(これは業界用語、いわゆる「指名」のこと)、NO.1であるとのこと。
テレビでは「筆談」の様子を紹介していた。
聴覚障害のホステスさん、かわいい感じの上品な色っぽさ。
そこに、なんとなく「すけべ親父」っぽい客が、ずいぶん楽しそうに「筆談」でコミしていた。
ホステスさんがメモ帳みたいなノートに書く字は上手。
でも、スピード感はまったくない。
「筆談のほうが(秘密を)たくさん語れていいですよねえ」とレポーター。
ステレオタイプの質問。
「お客さんとのたわいない話が筆談で楽しいです」
と、質問をうまくかわすホステスさん、頭いい。
それはそれでいい。
クラブなんだから、大いに「筆談」をお楽みください。
私達難聴者が聴者を相手に「筆談」を必要とする場面は全然違います。
「楽しんで筆談」なんて、とんでもない、
たとえば役所や病院などの受付で、
筆談などの面倒なことはしたくない職員に、筆談での対応をお願いしている。
自分の後ろには大勢の人が並んで順番を待っています。
ちんたらやっている余裕はない。
難聴者は切羽詰っています。
追いこめられている。 (続) (R)
2012年04月08日
筆談あれこれ(3)
<投稿記事>
手話ができない、あるいは手話が苦手の難聴者同士で行われるのが、文字通りの「筆談」。
お互い気心の知れている仲だから、うまくいくにちがいない・・・と思いきや、
それがなかなかうまくいかないのである。
うまくいかない最大の原因は「はやとちり」。
「私の家は松本歯科大学から北に下って広丘小学校の近くだ」
と書いたつもりが、
相手のかたは、「松本歯科大学の近く」と勘違い。
要するに、最後まで読んでいないのである。
かく言う私も同様な勘違いは、しょっちゅうやっている。
いつぞやの、県聴覚障害者情報センター主催の
「字幕・手話付き番組を見る会&DVD貸し出し会」
筆談ホステス 斉藤里恵
上田市「市民プラザ・ゆう」(上田市材木町) 参加無料
私はこのチラシを見て 「筆談ホステスが上田に来る
!!」と勘違い。
「手話・字幕付き番組を見る」という部分が頭からスッポリ抜けてしまったのだ。
チラシをよく読めば、斉藤里恵さんが出演しているDVDを鑑賞しましょう、ということ。
常識で考えて、銀座のホステスさんが無料で上田の「材木町」のごときにくるはずはないよねー。
要約筆記の場面でも、スクリーンのログの全部を読まずに勝手に判断してしまうという失敗も、(少なくとも私は)よくやらかしています。自戒ですね。 <R> (続く)
手話ができない、あるいは手話が苦手の難聴者同士で行われるのが、文字通りの「筆談」。
お互い気心の知れている仲だから、うまくいくにちがいない・・・と思いきや、
それがなかなかうまくいかないのである。
うまくいかない最大の原因は「はやとちり」。
「私の家は松本歯科大学から北に下って広丘小学校の近くだ」
と書いたつもりが、
相手のかたは、「松本歯科大学の近く」と勘違い。
要するに、最後まで読んでいないのである。
かく言う私も同様な勘違いは、しょっちゅうやっている。
いつぞやの、県聴覚障害者情報センター主催の
「字幕・手話付き番組を見る会&DVD貸し出し会」
筆談ホステス 斉藤里恵
上田市「市民プラザ・ゆう」(上田市材木町) 参加無料
私はこのチラシを見て 「筆談ホステスが上田に来る

「手話・字幕付き番組を見る」という部分が頭からスッポリ抜けてしまったのだ。
チラシをよく読めば、斉藤里恵さんが出演しているDVDを鑑賞しましょう、ということ。
常識で考えて、銀座のホステスさんが無料で上田の「材木町」のごときにくるはずはないよねー。
要約筆記の場面でも、スクリーンのログの全部を読まずに勝手に判断してしまうという失敗も、(少なくとも私は)よくやらかしています。自戒ですね。 <R> (続く)
2012年04月10日
筆談あれこれ(4)
<投稿記事>
前回のブログで・・・
手話ができない、あるいは手話が苦手の難聴者同士で行われるのが、文字通りの「筆談」。
お互い気心の知れている仲だから、うまくいくにちがいない・・・と思いきや、
それがなかなかうまくいかないのである。
うまくいかない最大の原因は「はやとちり」。
「私の家は松本歯科大学から北に下って広丘小学校の近くだ」
と書いたつもりが、
相手のかたに、「松本歯科大学の近く」と勘違いされたことがある・・・・
というエピソードを、ご紹介しました。
待てよ?
「相手が悪い」と、一方的に決めつけてよいのだろうか?
自分の筆談が下手だったのではないか。
「松本歯科大学から北に下って」
と、余計なことを書いたから、いけなかった。
初めから「広丘小学校の近く」と書けば、なんのこともなかったわけである。
筆談は
キーワードを意識して、
簡潔に書くことが大切だと思います。 (R)
前回のブログで・・・
手話ができない、あるいは手話が苦手の難聴者同士で行われるのが、文字通りの「筆談」。
お互い気心の知れている仲だから、うまくいくにちがいない・・・と思いきや、
それがなかなかうまくいかないのである。
うまくいかない最大の原因は「はやとちり」。
「私の家は松本歯科大学から北に下って広丘小学校の近くだ」
と書いたつもりが、
相手のかたに、「松本歯科大学の近く」と勘違いされたことがある・・・・
というエピソードを、ご紹介しました。
待てよ?
「相手が悪い」と、一方的に決めつけてよいのだろうか?
自分の筆談が下手だったのではないか。
「松本歯科大学から北に下って」
と、余計なことを書いたから、いけなかった。
初めから「広丘小学校の近く」と書けば、なんのこともなかったわけである。
筆談は
キーワードを意識して、
簡潔に書くことが大切だと思います。 (R)
2012年12月19日
2012年12月21日
2013年09月18日
難聴者と情報機器
昨日の記事(JR相模湖駅の事故)に、コメントをいただきましたのでご紹介します。
モリアオ41さん、お久しぶりです。
コメントありがとうございました。
「ケータイの画面で見せ合う」というコミの方法は、最近よく耳にします。
難聴者同士がパソコンの「メモ帳」を使ってコミをとる方も多いですね。
「ザウルス」という携帯用のパソコンで、文字を見せ合って、コミをした時代もありました。
私ことですが、以前には協会事務局や家族との連絡にケータイを使っていました。
協会の役職を降り、女房と死別して以後は、使わなくなっています。
人生もおしまい、もう使う必要がなくなったというような気持ちもあり、
わずらわしさ、なんとなく紛失しそう・・・(ちなみに補聴器の紛失経験あり)、
そういう気持ちもあります。
「ドコモのらくらくホン」って、「らくらく」?
パッド、タブレット・・・、なるほど、あれならいいかもしれない。
紛失しそうではない!
便利なものは使った方がよいようですね。
情報をありがとうございました。(編集子・ROKU)
最近、難聴の方とのとっさのコミュニケーションに、携帯の画面を使ったりします。
お互いに自分の携帯に発言を書いて、相手と見せあいます。送信しないので、電波状態も関係ないし、通信料もかかりません。
ちなみに、私の携帯はドコモのらくらくホンなので、画面の文字も比較的、見やすいです。
他の機種も文字を大きくできる機能があったりするし、パッドも普及してきたので、意外と使えるかも、と感じています。
もう、すでに使ってる手かもしれないですけど、難聴じゃない人も、かなりの確率で持ってるアイテムなので、どんどん利用出来たらいいな、と思ってコメントさせてもらいました。
Posted by モリアオ41 at 2013年09月17日
モリアオ41さん、お久しぶりです。
コメントありがとうございました。
「ケータイの画面で見せ合う」というコミの方法は、最近よく耳にします。
難聴者同士がパソコンの「メモ帳」を使ってコミをとる方も多いですね。
「ザウルス」という携帯用のパソコンで、文字を見せ合って、コミをした時代もありました。
私ことですが、以前には協会事務局や家族との連絡にケータイを使っていました。
協会の役職を降り、女房と死別して以後は、使わなくなっています。
人生もおしまい、もう使う必要がなくなったというような気持ちもあり、
わずらわしさ、なんとなく紛失しそう・・・(ちなみに補聴器の紛失経験あり)、
そういう気持ちもあります。
「ドコモのらくらくホン」って、「らくらく」?
パッド、タブレット・・・、なるほど、あれならいいかもしれない。
紛失しそうではない!
便利なものは使った方がよいようですね。
情報をありがとうございました。(編集子・ROKU)
2014年07月03日
筆談ユビキタスを(7/3記事)
JR広丘駅
塩尻市立図書館
ユビキタス(ubiquitous)とは「遍(あまね)く」「同時にどこにでも存在する」というような意味。
「いつでも」
「どこにも」
筆談が存在してほしい!
2014年07月18日
筆談で
蝦の子公園(塩尻市)
<つぶやき万華鏡>
「通訳者はその道のプロでなくてはならない」
という主張は、たしかにそのとおりであり、
要約筆記者のプロの養成は、制度として必要であることは言を俟たない。
しかし、それとは別に、
普段の日常の生活の中で、コミュニケーションが必要なときに、
気楽に連絡や相談ができて、
必要な場合には駆けつけていただいて、
筆談でコミュニケーションの援助をしていただける・・・
そういうシステムも必要だと思う。
それがプロの要約筆記者なら言うことはないが、
たとえ通訳のプロでなくてもいいと、
そういう考えもあるのでは。
(ROKU)
2015年04月06日
筆談もまた言語である

松本市 寿

2015.4.6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
筆談も言語である。
言語とはコミュニケーション手段である。
手話は言語である。
手話をしない者、
あるいは、相手が手話をしない場合
聞こえないことは書いてもらう以外にないわけで、
筆談もまた言語である。
(ROKU)
2015.4.6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年04月30日
難聴者が筆談上手とは限らない。
≪つぶやき万華鏡≫
難聴者が筆談上手とは限らない。
実際に、私は、
難聴者のくせに、
筆談はまったく苦手です。
聴者とのコミュニケーションでは、
ご面倒でも書いていただいている。
一方的に書いていただくわけで、
こちらから書くということは普通はありません。
相手が難聴者の場合は、
お互い、キーワードのみ、メモ書き程度の場合が多い。
「詳しくはあとで、メールでね!」
というわけで、
深入りするような話は、
ほとんどメールでやっています。
「今日はいい天気だね」
といった、日常のたわいない話は、
手話を使っています。
でも、手話は、
伝わったようでいて、実は伝わっていなかった、
そういう経験が何度かあります。
難聴者同士で、大事な話をする場合に、
確実なコミュニケーション方法は
筆談以外にない。、
なので
面倒でも筆談を使わざるをえない。
筆談がいいか、それとも○○がいいか、
と言ったチョイスの問題ではないわけです。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.30
難聴者が筆談上手とは限らない。
実際に、私は、
難聴者のくせに、
筆談はまったく苦手です。
聴者とのコミュニケーションでは、
ご面倒でも書いていただいている。
一方的に書いていただくわけで、
こちらから書くということは普通はありません。
相手が難聴者の場合は、
お互い、キーワードのみ、メモ書き程度の場合が多い。
「詳しくはあとで、メールでね!」
というわけで、
深入りするような話は、
ほとんどメールでやっています。
「今日はいい天気だね」
といった、日常のたわいない話は、
手話を使っています。
でも、手話は、
伝わったようでいて、実は伝わっていなかった、
そういう経験が何度かあります。
難聴者同士で、大事な話をする場合に、
確実なコミュニケーション方法は
筆談以外にない。、
なので
面倒でも筆談を使わざるをえない。
筆談がいいか、それとも○○がいいか、
と言ったチョイスの問題ではないわけです。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.30
2015年06月05日
筆談サポーター
≪つぶやき万華鏡≫
筆談サポーター
岩手県では、「希望郷いわて国体」(岩手大会)に向けて、
筆談ボランティア
の養成講座を始めたという。
→ http://news.ibc.co.jp/item_24540.html
「筆談ボランティア」が、
単に国体に向けての一過性のものではなく、
日常的、かつ広範に広がることを望んでいる。
長野県では、
「信州あいサポート運動」
との連動も考えられる。
とりあえず
地域の要約筆記入門講座を修了したものには、
たとえば
、「筆談サポーターリボン」
といったものを授与する
というアイデアはどうだろうか。
専門的技能と知識を持つ要約筆記者の存在は
勿論心強いが、
それに加えて、
通訳派遣申請という手続きを経なくても、
その場でちょっと書いていただける
というような筆談サポーターが
日本全国津々浦々に満ち溢れれば、うれしい。
(ROKU)
会員ブログ「難聴者のアシタドーナル」6/1から引用
[ #難聴者 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪掲示板≫
☆ 長野難聴女性部研修会 (6月5日 伊那方面)
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1708822.html
☆ 6月定例会in白馬村 (6月20日)
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1725027.html
☆ 字幕映画情報
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1715536.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.5
筆談サポーター
岩手県では、「希望郷いわて国体」(岩手大会)に向けて、
筆談ボランティア
の養成講座を始めたという。
→ http://news.ibc.co.jp/item_24540.html
「筆談ボランティア」が、
単に国体に向けての一過性のものではなく、
日常的、かつ広範に広がることを望んでいる。
長野県では、
「信州あいサポート運動」
との連動も考えられる。
とりあえず
地域の要約筆記入門講座を修了したものには、
たとえば
、「筆談サポーターリボン」
といったものを授与する
というアイデアはどうだろうか。
専門的技能と知識を持つ要約筆記者の存在は
勿論心強いが、
それに加えて、
通訳派遣申請という手続きを経なくても、
その場でちょっと書いていただける
というような筆談サポーターが
日本全国津々浦々に満ち溢れれば、うれしい。
(ROKU)
会員ブログ「難聴者のアシタドーナル」6/1から引用
[ #難聴者 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪掲示板≫
☆ 長野難聴女性部研修会 (6月5日 伊那方面)
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1708822.html
☆ 6月定例会in白馬村 (6月20日)
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1725027.html
☆ 字幕映画情報
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1715536.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.5
2016年01月27日
筆談は白地に黒がいい
≪つぶやき万華鏡≫
黒地の「筆談ボード」はダメです
T.SATO
--- 私は常日頃から、サインペンと用紙は携帯している。
筆談に応じていただくためである。 ーーー
せっかく速く書いていただいて、
字もきれいなんだけど、
「読みにくい」
ということがある。
最近ちょくちょくみられる、市販の、黒地の
「筆談ボード」。
光線のかげんなどで、
書いている最中には、こちらからは全然読めない。
2~3行を書いては、そのボードをこちら向きにしていただいても、
室内照明などが反射すると、実に読みにくい。
ボードの角度を調節したりして、大変苦労である。
最近、要約筆記者の中にも、
こういうものを持っていらっしゃる方がいる。
そのご熱意、ご配慮はありがたく、かたじけないのであるが、
ハッキリ申し上げて、
市販の筆談ボードはダメである。
遊び感覚なら、どうということはないが
非常に緊迫した現場では使えない。

、(商品のイメージ写真)
メーカーも、こんな玩具みたいな商品を
「筆談ボード」
などと称して売りつける偽善のようなことは、
即刻、止めてもらいたい。
「お遊び」
としてなら、よい。
書いていただいている文字が、そのまま目に入ってくる、
というのが、「手書き」の最大の利点であり、
そのようなものでないと、困ります。
筆談は
昔ながらの白い紙か、(または白のボードに)
黒い字で
お願いしたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、2016.1.27 (WED)
黒地の「筆談ボード」はダメです
T.SATO
--- 私は常日頃から、サインペンと用紙は携帯している。
筆談に応じていただくためである。 ーーー
せっかく速く書いていただいて、
字もきれいなんだけど、
「読みにくい」
ということがある。
最近ちょくちょくみられる、市販の、黒地の
「筆談ボード」。
光線のかげんなどで、
書いている最中には、こちらからは全然読めない。
2~3行を書いては、そのボードをこちら向きにしていただいても、
室内照明などが反射すると、実に読みにくい。
ボードの角度を調節したりして、大変苦労である。
最近、要約筆記者の中にも、
こういうものを持っていらっしゃる方がいる。
そのご熱意、ご配慮はありがたく、かたじけないのであるが、
ハッキリ申し上げて、
市販の筆談ボードはダメである。
遊び感覚なら、どうということはないが
非常に緊迫した現場では使えない。

、(商品のイメージ写真)
メーカーも、こんな玩具みたいな商品を
「筆談ボード」
などと称して売りつける偽善のようなことは、
即刻、止めてもらいたい。
「お遊び」
としてなら、よい。
書いていただいている文字が、そのまま目に入ってくる、
というのが、「手書き」の最大の利点であり、
そのようなものでないと、困ります。
筆談は
昔ながらの白い紙か、(または白のボードに)
黒い字で
お願いしたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、2016.1.27 (WED)