2014年09月14日

カタクリの会9月例会


南松本駅                       Photo by T.Sato

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 <地域活動(情報)>

松本地域・カタクリの会

松本地域を中心とする難聴者の会「カタクリの会」で、9月13日(土)、
松本市総合福祉センター集会室において、
「権利擁護と成年後見制度」
をテーマに、教養講座が行われた。

講師は松本社会福祉協議会・成年後見支援センター「かけはし」
成年後見支援係長の鳥羽弘幸さん。

講座では、日本国憲法11、13条、14条、25条を踏まえて、
高齢により判断能力が低下した者、何らかの障害を持つ者の、
権利擁護としての成年後見制度のコンセプト、
親、兄弟、友人、知人など具体的なケースもお話をされた。
また、わかりやすくまとめられたDVDでも上映された。



  DVDには、(なつかしの)
早見優が出ていました。

茶菓をいただきながら、身近な例や、
質問や感想をフランクに話し合いました。

「難しい話だと思っていたが、わかりやすかった」
「他人事ではない。私も、もう身辺整理を始めた」
の感想もありました。
                                    (取材・文責 ROKU)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<JDF9.12声明より引用>

全盲の女性傷害事件・盲導犬刺傷事件に関する声明

 2014年9月8日、埼玉県川越市のJR川越駅構内で、全盲の女性が何者かに足を蹴られ負傷するという事件が報じられた。
 報道によると、何者かが白杖と接触して転倒し、その直後に女性の背後から足を蹴ったとのことである。そもそも女性は相手の状況が判らず、また女性は白杖を持ち点字ブロック上を歩いていたとのことから、周りからは女性が視覚障害者であることは明白であり、そのうえで、無言のまま一方的に暴力を加えるというのは言語道断である。
 また、さる7月には、埼玉県内で盲導犬がその使用者の気づかないうちに刺されるという痛ましい事件が起きている。これも、明らかに障害者であることが分かっていながら危害を加えるという点で看過できない。これらの事件にあって、個々のモラルや思いやりが問われることは言うまでもないが、一歩間違えば人命に関わる行為であり、怒りとともに心からの震撼を禁じえない。

 2014年1月に、日本は障害者権利条約を批准した。また批准に先立って、障害者基本法の改正(2011年)や、障害者差別解消法の成立(2013年)をはじめとする制度改革もなされたところである。批准された障害者権利条約では、心身の機能の障害のみならず、社会のあり方によって障害が生ずるという考え方が述べられている。つまり、周囲の態度や行動などによって、誰かが外を歩いたり、社会に参加することができないということは、言い換えれば社会が生み出した「障害」なのである。
 障害者が安心して外を歩けない社会は、すべての人にとって住みづらい社会である。内閣府では国民の6%、つまり17人に1人は何らかの障害を有していると報告している。障害者に起こる問題は決して「他人事」ではない。今やこのような出来事は、誰にでも起こり得る可能性がある。
 私たちは、これらの事件の一日も早い真相の究明を求めるとともに、卑劣な事件の再発防止を強く訴える。ここに重ねて抗議の意思を示し、併せてすべての人々とともに誰もが安心して暮らせるインクルーシブな社会づくりに一層尽力することを表明する。

2014年9月12日
日本障害フォーラム
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/opinion/opinion_20140912.html  


Posted by 六万石 at 06:37Comments(0)地域活動

2014年06月14日

カタクリの会(例会)

<速報>

「派遣申請・ループについて学ぼう」
をテーマに、カタクリの会(松本地域を中心とする難聴者の会)が本日(6/14)
松本市総合社会福祉センター 1階 集会室で行わました。
長野難聴としては'後方支援'の形で有志が参加しました。(会場は超満員)

前半(10時~11時)は松本市障害・生活支援課 有川陽子さんを講師に
派遣申請について利用の仕方など、具体的な学習をしました。、
参加者から質問や要望が活発に出されていました。

後半(11時~12時)は講師にシグマ映像(ループ業者)の大塚さんも加わり、
実際にループを使って、その有効性を確かめました。


<集会室の床面にぐるりとめぐらされたループ>




<信濃毎日新聞タウン情報の取材も入っていました>



  


Posted by 六万石 at 17:09Comments(0)地域活動

2014年06月03日

要約筆記入門講座(塩尻市)


主催者(塩尻市社会福祉協議会)挨拶                2014.6.3


講義風景
                                          Photo by Roku

※ 関連記事→会員ブログ「難聴者のアシタドーナル」6/3記事にあります。
           http://rokumangoku.naganoblog.jp/



  


Posted by 六万石 at 17:40Comments(0)地域活動

2014年06月01日

サロンこだま「街中散策」報告

<地域活動>

サロンこだま 5月例会「街中散策」報告

こだまの会の5月例会は「民話に見る街中散策」でした。民話について調べて見たのですが、諏訪市内での特定な民話が見つからなかったので旧中山道沿いを歩くことにしました。

雨模様の26日。福祉センターを10時半頃出発。会員難聴者4名、要約筆記者4名の8名が最初の見学場所「貞松院」へ。初代高島藩主諏訪頼水公が開基婦人の院殿号をはいし廟所とした。家康の六男松平忠輝公も葬られている。庭には池の畔に、大きなしだれ桜があり花の時期にはライトアップされる。建物は古くお殿様の部屋や家老の部屋などを見ることが出来る。鶴の間、ウサギの間など唐紙で印されていた。諏訪百番霊場の西三十二番。由緒ある寺で有ることは知っていたが見学する機会はなかった。“貞かなる 松は寒きに色変えぬ
心を習へ頼む人々“(霊場詠歌)

昔ながら人だけが歩ける細い道を「手長神社」に向かう。上諏訪駅に ほど近い山側にあるこの神社は小さいが古い社。初代立川和四郎富棟による造営とか。神主の説明もおもしろかった。まず、礼拝の作法、手水の仕方、礼拝の仕方、石段の登り方など基本を知る。建物は火が怖いので彫刻には、水・海・波・貝などが掘られていると。また八岐大蛇を退治できたのはなぜか?現代でも八岐大蛇に置き換えてみると対策は立てられる。など神話から学ぶことは多くあるという。

18世紀にゴッホやセザンヌが活躍した時期に、日本ではすばらしい宮大工が活躍していた。立川流、大隅流はこの諏訪市の出身。遠くに行かなくても足下にすばらしい歴史・作品がある。と話してくださった。やはり、しっかりと説明などを聞くことでうっすらしか知らなかったことが分かり、本当に足下にもすばらしい物があることを知った例会でした。

手長・足長があり日本が作られていく民話。お酒の作り方、お酒のおかげで大蛇を退治することができたなど、民話への興味もかき立てられました。
歩いた範囲は2-3キロにこうした所があることを再確認する。小雨がぱらつきだし、早足で解散となりました。 (浜 記)
  


Posted by 六万石 at 20:57Comments(0)地域活動

2014年05月31日

カタクリの会報告

<地域活動> カタクリの会5月例会(報告)

「信濃町一茶を訪ねて」バスハイク

日時:5月21日(水)8時から17時
場所:信濃町「一茶記念館」「野尻湖ナウマン象博物館」小布施「一茶館」
参加者:松本市福祉課、難聴者9名、要約筆記者3名

日程:松本市のバスで市役所を8時に出発・松本駅西口・福祉センターを回って、各場所より乗車、高速道路を一路信濃町に向かいました。お天気が心配でしたが行きの道中は、薄日が差すなどまずまずのお天気にみんなほっとする。
10時には「一茶記念館」に到着。学芸員さんの説明で館内を見て回る。

“痩せが蛙 まけるな一茶 これにあり”
“ゆうぜんとして 山をみる 蛙かな”
江戸時代後期、信州柏原に生まれ、本名は弥太郎と言った。15歳で江戸に奉公に出る。俳人となって全国を行脚した。江戸を中心に活躍したが、晩年は古里になった。北信濃に多くの門人を育てた。「おらが春」「七番日記」など生涯で二万句もの俳句を残したという。

閉じた紙(ノート)の中央の折り目に所に墨壺を入れたノートに細かな字で丁寧に「句」や「心情」などを書き込んだノートが展示されていた。色紙や短冊。身近にいる「蚤」「すずめ」「こども」など弱者への連帯がすごく好き、一茶に浸った時間でした。

12時「道の駅しなの ふるさと展望館」でおそば定食をいただく。大盛りそばに堪能しました。
午後は「野尻湖ナウマン象博物館」の見学。ここでも学芸員さんの説明で象の種類や発掘のきっかけが象の歯だったこと、たくさんの歯が展示されていた。今でも二年に一回のペースで発掘調査が行われていること等を知ることが出来ました。

雨が振り出しのですが今日の最終見学地、高山村の「一茶館」へ。新しい建物に一茶の生涯を象徴する展示や逗留した離れ家が復元移築されていて見てきました。松本市のバスが運転手付きでお借りできたおかげで北信濃まで行くことができ、一茶に親しむことが出来た良い機会でした。
“めでたさも ちゅうくらいなり おらが春”
“雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る”
“草の葉に かくれんぼする 蛙哉”
                                                 (浜  記)
  


Posted by 六万石 at 15:28Comments(0)地域活動

2014年04月16日

地域行政の部会に参加

<投稿記事>

市の地域福祉計画策定部会に参加して
                                  浜 富美子

第3期S市地域福祉計画策定部会に参加する機会をもらった。
10月から2月24日まで5回にわたって参加した。

国や県・市町村には「福祉施策」に関する中長期計画がある。
S市は25年度で第2期計画が終わることで
26年度からの5か年計画を立てるための施策会議だった。

たまたま声をかけて頂いたので「公募による部員」として参加出来た。

策定委員とは別に
「福祉と健康づくりのまち部会」
「参加と交流のまちづくり部会」
「住宅・施設サービス部会」
「総合的支援体制部会」
の4部会に分かれて話し合いが行われた。

私は「参加と交流のまちつくり部会」に参加した。
周りはほとんどが区長さんや民生委員さんボラ活動の大先輩など
そうそうたるメンバーで、こうした所にでるのは、初めての私には
毎回が興味深いことばかりだった。

福祉施策と言えば高齢者や障害者はぬかすことが出来ない。
でも、こうした場所に障害当事者は居なかった。

行政でだされるこのような市民に対する計画案が、
どこで、どのように作られていくのかを知る良い機会にはなったが、
適切な提案を出すには経験や勉強が必要であることを痛感した機会だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<編集部註>
当ブログでは、通常の文章よりも改行をより多くして編集をしております。
(ROKU)


  


Posted by 六万石 at 10:46Comments(0)地域活動

2014年01月11日

地域難聴者の会

<地域活動>

サロンこだま(諏訪地域)

日時 1月27日(月) 午前10時~午後3時
場所 (未定)
内容 新年会

※ 地域難聴者の会は各地で活動しております。
   松本/諏訪/長野/塩尻/佐久
   問合せ: 長野県中途失聴・難聴者協会
  


Posted by 六万石 at 04:50Comments(0)地域活動

2013年12月23日

年末年始よく噛んで

<地域活動> 

松本地区「カタクリの会」情報紙より(後半)

年末年始よくかんで!

  


Posted by 六万石 at 16:54Comments(0)地域活動

2013年12月22日

耳聞神社

<地域の活動>

松本の難聴者の会「カタクリの会」NO.87より・・・
「耳聞神社」


  


Posted by 六万石 at 20:10Comments(0)地域活動

2013年12月04日

地域の交流会

<地域からの発信>

塩尻要約筆記グループペンペンのクリスマス会に、地域の難聴者も5名が参加した。

サイドブログ「難聴者のアシタドーナル」に関連記事があります。
http://rokumangoku.naganoblog.jp/
  


Posted by 六万石 at 19:22Comments(0)地域活動

2013年11月09日

「ツナグ」鑑賞 カタクリの会

2013.11.9 (Sat)

松本地域難聴者の会「カタクリの会」の11月例会。
話題の映画「ツナグ」(字幕付き)の鑑賞

なんなんひろば
隣接の松本市総合福祉センターと並んで、松本地区の地域活動の拠点である。

「カタクリの会」は、松本地域の要約筆記グループにも支えられ、
歴史と伝統を誇る、
協会の地域活動として目覚ましい活動をしています。

協会のサイドブログ「アシタドーナル」に関連記事あり。
→ http://rokumangoku.naganoblog.jp/



  


Posted by 六万石 at 18:08Comments(0)地域活動

2013年10月12日

カタクリの会 10月例会の報告

カタクリの会 10月例会の報告

当ブログ読者の方々はすでに写真でご存じのとおりですが、
10月9日(水)松本市のバスを運転手付きでお借りし、
市の担当課の方にも同行してしていただき、
「歴史の町、松代を楽しもう」
と19名が松代にいってきました。

市役所から乗る人、松本駅から乗る人、福祉センターからの人と
みんなを乗せて高速道路を長野インターへ。
松代には10時頃にはつきました。

ボランティアガイドさんに案内をしていただき
「松代城趾」「文武学校」「白井家表門」真田宝物館」「新御殿」等を見学。
お昼は竹風堂での栗おこわが美味しかった。

昼食後は象山地下壕へ。
台風の接近とか雨が心配でしたが何のその、真夏日となって外は熱々、
ヘルメットをかぶって豪の中に入ると「ブッル」とする温度差。
昭和19年11月11日から20年8月15日までの9ヶ月で計画の75%を完成させたという。
300万人もの人が動員され事故死や過労死などもかなりあったそうだ。

なぜ国はこの地を選んだのか?
・ この地は岩盤が堅く大砲などに耐えうる。
・ 海から遠く攻め込まれる心配がない。
・ 信州人は口が堅く秘密を守ってくれる
と、ガイドさんの説明でした。

地下壕の奥に、自分の掘っている岩にふるさとの名前を彫って残したという朝鮮の人。
現物は見ることが出来ないが写真が展示されていた。
故郷を遠く離れ過酷な労働に必死に耐えていたのでしょうか。
何と悲しいことか。何とやりきれないことか。

最後の見学が余りにも厳しく疲れがどっと出てしまいました。
担当役員の方々には計画から当日の統率まで、
ありがとうございました。
           カタクリの会 会長 浜 富美子

註:当日の集合写真は個人情報保護のためブログには掲載いたしません。
「カタクリの会・会報」の付録として個別にお渡しいたしますので、お楽しみに。(編集部)


  


Posted by 六万石 at 11:38Comments(0)地域活動

2013年10月09日

歴史の町松代へ(カタクリの会)

【地域活動】 カタクリの会10月定例会


歴史の町 松代探訪

今回の企画は、松本市のバスで、
また、すべてのコースにボランティアガイドさんの案内がつき、
松代城址、文武学校、真田邸、宝物館、象山地下壕をめぐりました。

もちろん要約筆記者もついて、今までに訪れたことのある者も、
「今回のガイドと要約筆記で、はじめてよくわかった」
と感想を述べておりました。

みなさん、とてもよい雰囲気で、秋の一日を楽しみました。
ありがとうございました。(ROKU)




象山地下壕



  


Posted by 六万石 at 21:48Comments(0)地域活動

2013年10月05日

機織り体験


続・塩尻難聴者・要約筆記グループ交流 
          於 みはらしファーム・草の家  (10/2)







  


Posted by 六万石 at 10:04Comments(0)地域活動

2013年10月03日

地域の難聴者の会 10月予定

【地域活動】 10月予定

カタクリの会(松本地域)
期日 10月9日(水)
内容 バス研修旅行 歴史の町長野市松代へ

サロンこだま(諏訪地域)
期日 10月28日(月)
場所 諏訪市総合福祉センタ¥
内容 難聴者の手話講座 絵手紙

地域難聴者の会
佐久塩尻長野市でも活動しております。
 
  


Posted by 六万石 at 10:01Comments(0)地域活動

2013年10月02日

難聴者・要約筆記者交流会

【地域活動】塩尻難聴者の会「なずな」・要約筆記グループ「ペンペン草」交流会(10/2)

於 伊那市 みはらしファーム 食べ放題 バイキングレストラン  トマトの木 にて


ウィークデイにもかかわらず大入り満員


みはらしファームからの「みはらし」


  


Posted by 六万石 at 18:41Comments(0)地域活動

2013年09月27日

ぶどう狩り

【地域活動】  地域の難聴者・ろう者 ぶどう狩り

ウイークデイのためか、寒さのためか、バーベキュー会場もガラガラ。


於 塩尻 桔梗が原  


Posted by 六万石 at 06:11Comments(0)地域活動

2013年09月20日

カタクリの会(報告)

【地域活動】

カタクリの会 9月例会 報告

9月14日(土)10:00~12:00
松本市総合福祉センター 集会室にて
参加者:塩原・望月・橋場・田中・中村・浜・佐藤(タ)・原山・沢渡

前半は「難聴者の手話学習」・・・原山さん指導 
日常での会話
「喫茶店で席を決めるとき・メニューから注文するとき」
☆手話では文章の通りに手話で表すのではなく、
  接続詞は使わなくても、方向や表情などの表現で通じることを学んだ。
☆手話で歌う「ゆうやけこやけ」は楽しかったね。

後半は日常で聞きにくいために工夫していることなどを話し合った。
/ 近くでの会話は聞き取れる方が多かった。大勢の中では聞きとりにくい。
/ 病院なども「筆談で応じます」というような表示を受付においてくれる所が出てきた。
/ 「耳が不自由です」というカードを持ち歩いている、必要な時見せて対応してもらう。
/ 自分から「聞こえません」とはまだ言えない、心ある人は対応してくれる。
/ 病院のお医者さんはその場で書くことはなかなかしてもらえない、
 看護師さんに後で教えてもらうこともある。
/ 相手の話し方が悪いから聞きにくいと強気でいたが、
 ようやく自分でも聞きにくいことを認め始めてきた。
 周りの人に助けられ近所つきあいもしている。
/ 人と話すときは少し大きめの声で話すので日常では困っていない。
 医者では聞き取れないときは聞き返して確認している。
 仕事も周りの人が気を遣ってくれるので助かっている。

松本市総合社会福祉センター集会室で     報告 浜 富美子  写真:編集部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<来月はバスハイクで松代へ>
10月の例会はバスハイク “歴史の街、松代を訪ねて” 
10月9(水)松本市のバスを借りる。28人のりなので少し余裕がある。
8:30松本市役所出発・・・松本駅・・・松本センター
10:00 松代着・・・城趾・・・文武学校・・白井家表門
12:30 昼食(竹風堂)
13:30 象山地下豪
15:00 出発・・・・・松本へ
参加申し込み締め切り10月5日  塩原まで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 07:22Comments(0)地域活動

2013年09月15日

「カタクリの会」会報

【地域活動情報】  「カタクリの会」(松本地区を中心とする難聴者の会)


会報はすでに85号を重ね、歴史と伝統を誇る。
ちょっとした面白い記事が満載です。
当ブログでも随時ご紹介していきます。

おはぎの作り方
☆ もち米2合、水360mlを炊く
☆ 炊き上がったら、スリコギで半つぶしにする。
☆ 手に塩水をつけ、10~12等分し丸める
☆ あんこ(きなこ、ごま)を衣にからめる。
  


Posted by 六万石 at 20:41Comments(0)地域活動

2013年09月12日

とらふぃっくシスターズ

【地域情報】

「とらふぃっくシスターズ」の熱演

塩尻市の聴覚障害者を対象とした教養講座「交通安全について学ぼう」が9月12日、
保健福祉センターでおこなわれ、難聴者の会からも3名が参加した。
特定非営利活動法人「交通教育とらふぃっくシスターズ」による寸劇と講話で
交通安全の基本を学んだ。なお、寸劇のセリフはパソコンの「前ロール」で、OHC表示。


ダンスもあり、「野菜シスターズ」(AKB)顔負けの熱演に、度肝をぬかれた!

おっと、その前に塩尻警察署交通課長の講話もあったのだが・・・。(ROKU)

こちらは手書き班


  


Posted by 六万石 at 21:49Comments(0)地域活動