2013年09月07日

原田泰治講演会(報告)

【地域活動】要約筆記付講演会参加報告

塩尻青年会議所主催による原田泰治講演会が9月7日(土)15:30~17:30
塩尻市・レザンホールで行われ、長野難聴からも浜、佐藤(タ)の2名が参加した。
「一本の道」と題して、原田泰治(昭和15年生まれ)の育った時代、
日本が貧しく、食べるものもない時代、貧しくも温かだった家族のこと、
足の不自由を克服して生きてきたこと等を約2時間、淡々と語った。
その生い立ち、生きざまはすこぶる感動的で、2時間があっという間に過ぎた。

パソコン通訳は、いくらか早口の講演者の話にも遅れることなく、
違和感のない通訳であった。

開演中は撮影禁止のため30分前に撮影。要約筆記者連はすでにスタンバイしていた。
(報告 佐藤タ)

、、
、  


Posted by 六万石 at 22:18Comments(0)地域活動

2013年09月01日

地域の難聴者会(情報)

【地域の難聴者の会・情報】

9月の予定

☆ かたくりの会 
9月例会「健聴者との関わり方・手話学習」
9月14日(土)10時から12時
松本市総合福祉センターにて
前半は原山さんの指導で手話学習
後半は健聴者との関わり方について話し合い

☆こだまの会 
9月例会「ペタンクを楽しもう」
9月30日(月)10時から12時
諏訪市総合福祉センター「生き生き元気館」
市の出前講座ニュースポーツ「ペタンク」を楽しもう
高齢者にもできるスポーツ昨年初めてやって好評だったので、二回目の挑戦です。
どなたでも出来るので、お出かけください。

☆塩尻・なずなの会
10月2日(水)ペンペン草との交流会
・みはらしファームでの体験(はた織等)
・かんてんぱぱガーデンの昼食,散策


  


Posted by 六万石 at 08:37Comments(0)地域活動

2013年08月30日

地域難聴者会情報

【地域の難聴者の会情報】

 かたくりの会 8月例会「一水会展の鑑賞」(報告)

8月10日(土)松本美術館で開催されている「一水会」定期展覧会の鑑賞をしました。
カタクリの会の会員で、一水会の会員として出展している方がいらっしゃり、
見に行きました。

100号の大作がずらっと並び見応えのある展覧会でした。
一枚一枚説明していただき、それぞれの作品の背景や思いが伝わり、
よい絵画鑑賞会になりました。

その後はランチで談義。
これもまた 楽しいひとときでした。  (F)
  


Posted by 六万石 at 14:05Comments(0)地域活動

2013年06月13日

「カタクリの会」6月例会

<地域の難聴者の会>

カタクリの会の6月例会は健康講座

元気で長生きするために、低栄養の危険信号は急な体重増加や減少にでる。
体重は毎日計るようにしよう。
偏った食生活に注意、毎日同じでは無くメリハリのある食事に。

「主食」・・・エネルギー源、
「主菜」・・・タンパク質源、
「副菜」・・・ビタミン、ミネラル、植物繊維、

これらをどう組み合わせて食べればよいかなどの話をきいた。

カード式の食材を使っての組み合わせで楽しく分りよい話に一同納得した。
(FUMI)


アスパラ畑  


Posted by 六万石 at 06:11Comments(0)地域活動

2013年05月13日

街なか散策(カタクリの会)

<地域難聴者の会 活動報告>

“街中散策”
(松本難聴者の会「カタクリの会」5月例会)

5月11日(土)、前日とは打って変わった雨模様のこの日、カタクリの会の例会が行われました。
難聴者9名、要約筆記者5名の盛況な会となりました。

9時45分松本駅改札口に集合した一行は、市内循環バスに乗って「旧開智学校」に向かいました。
そこには「まちなか案内ボラ」の方が待っていてくださり学校内の案内をしてくださいました。

明治9年に建てられたギヤマン(ガラス)を取り入れた擬洋風建築の校舎は文明開化の象徴だったとのこと。校舎内には教科書や寄付金帳なども展示されていて興味深いものでした。
明治天皇が休憩された部屋や隠し階段などもありました。
ゆっくりと説明付で見学でき一同満足しました。

その後松本城に移動し
雨のお堀端で結婚式の新郎新婦に出会えたのもラッキーでしたね。

昼食は松本駅西口の「いばらん亭」でおそば定食を頂きました。
サービスにうどの煮付けやコーヒーもいただき大満足の例会でした。
担当してくださった当番の方お疲れ様でした。(報告 浜)  


Posted by 六万石 at 22:23Comments(0)地域活動

2013年04月26日

松本街なか講座(カタクリの会)

<地域難聴者の会 情報>

松本街なか講座(カタクリの会)

日時 5月11日(土) 10時~12時30分
場所 開智学校・松本城。縄手通り・中町

詳細は下記のチラシをクリックしてください。
  


Posted by 六万石 at 06:58Comments(0)地域活動

2013年04月24日

サロン こだま 平成25年度 例会計画

<地域の難聴者の会 情報>

諏訪地区難聴者の会
サロン こだま 平成25年度 例会計画

月/日 内容                 場所
4/22 難聴者の手話・消しゴムはんこ   生き生き元気館
5/27 花見散策                  諏訪市内
6/24 難聴者の手話・絵手紙          生き生き元気館
7/22 市出前講座「健康作りのため食事」  諏訪市保健センター
8/ すわかりんサマチャレ協力   生き生き元気館
9/30 市出前講座(ペタンクで楽しく)   諏訪市体育館
10/28 難聴者の手話・絵手紙          生き生き元気館
11/25 難聴者の手話・万葉集を楽しむ   生き生き元気館
12/ 休み
1/27 新年会
2/25 要約筆記体験講座          生き生き元気館
3/24 難聴者の手話・年度反省と計画   生き生き元気館

<会費>
参加費一回200円としてその都度徴収。必要な材料費などは別途徴収

<連絡世話人>
代表:浜富美子    FAX0266-52-0986
支援:宮坂       TEL0266-57-1038
  


Posted by 六万石 at 16:02Comments(0)地域活動

2013年04月24日

カタクリの会年間計画

<地域の難聴者の会 情報>

松本「カタクリの会」年間計画

4月20日 (土)  午前10時  今年度の活動計画 (お花見) 集会室
5月 11日 (土) 午前10時  松本街なか講座 松本城ほか 松本城
6月 8日 (土)  午前10時  高齢者の食事・便秘対策 集会室
7月13日 (土)  午前10時  正しいウォーキング     Mウィング
8月10日 (土)     「一水会」作品展観賞会・ランチ 松本市美術館
9月14 日 (土)  午前10時  健聴者との関わり方・手話学習 集会室
10月 日 (土)  終日 バス研修旅行「歴史の町松代」 バスで松代へ
11月9日 (土)  午前10時  字幕付き映画会        なんなんひろば
12月 14日 (土) 午前10時~午後3時  料理講習会        なんなんひろば
2月 8日 (土)  午前10時~午後3時  新年会        温泉旅館
3月 8日 (土)  午前10時 総会                集会室
   


Posted by 六万石 at 05:32Comments(0)地域活動

2013年03月30日

長野市難聴者の会「かものはし」例会

長野市難聴者の会「かものはし」例会(報告)

3月22日(金)13時から16時 サンアップル和室
参加者:浜・清水香代子・吉越
成田さんがお子さんの具合が悪く欠席になったが、25年度はどのようにするか話しあった。
・年四回程度の集まりで継続したい。
・4月・11月・1月・2月位に出来るように、みんなの都合を聞き決めていく。
・少人数ではあるが世間話や年金の話、健康体操の話、河津の桜祭りの話など、多岐にわたった話が出来て有意義な時間を過ごすことが出来た。
(報告 浜)
  


Posted by 六万石 at 06:55Comments(0)地域活動

2012年12月03日

サロンこだま11月例会(報告)

【地域難聴者会からの発信】

サロンこだま11月例会(報告)

11月26日(月)生き生き元気館で今年最後の例会を行いました。
例年通り「マイカレンダー」の仕上げです。

“へたでいい、へたがいい”

と指導者におだてられて挑戦し5年目。
上達は無いが世界でたった一つのカレンダーができあがりました。

人様には見せられないが一人で満足しています。(浜)
  


Posted by 六万石 at 06:35Comments(0)地域活動

2012年12月01日

カタクリの会(活動報告)

【地域からの発信】

カタクリの会11月例会(報告)

11月11日(日)なんなんひろばで定例会が行われました。
今回は映画鑑賞「神様のカルテ」でした。
松本の救急センターの医師の作品
24時間365日体制で医師不足の問題を抱えながら。
前向きな職員と共に患者に向き合う医師の話でした。
ときどき、ぽろっとさせられる場面もあり感激したと感想が寄せられました。
すばらしい医師・病院にめぐりあい最期の時を迎えられるといいねえ。(浜)  


Posted by 六万石 at 14:13Comments(0)地域活動

2012年11月03日

地域難聴者の会

【地域難聴者の会】
地域難聴者の会 11月例会

☆ カタクリの会
  日時 11月11日(日) AM10~12:30
  場所 なんなんひろば
  内容 字幕付映画会

☆ サロンこだま
  日時 11月26日(日) AM10~12
  場所 諏訪市総合福祉会館
  内容 難聴者の手話・絵手紙カレンダーつくり
  


Posted by 六万石 at 06:13Comments(0)地域活動

2012年10月19日

かたくりの会(報告)

【地域の難聴者の会】

かたくりの会 10月例会 (報告)

10月13日(土)、「かたくりの会」の定例会でした。今月は手芸
「三角巾を作ろう」

75センチ四方の色とりどりの布で帽子型の三角巾、
後ろにはかわいいリボンも付けました。

二時間でおおよその形にすることは出来ましたが、
帽子型に糸を引っ張るので途中で糸が切れてしまい、
再挑戦になってしまいました。

久しぶりの裁縫、常に針や糸に接している方はさすがに上手ですね。

私は午後の交流会には出られず、また、完成できず宿題になってしまいましたが、
一生懸命針を動かす集中した時間を過ごすことが出来ました。    (浜)
  


Posted by 六万石 at 10:31Comments(0)地域活動

2012年09月26日

地域難聴者会・サロンこだま

【地域難聴者会活動報告】

サロンこだま 9月例会

9月24日はサロンこだまの定例会でした。
今月は初めてのニュースポーツ「ペタンク」を楽しみました。
参加者は11名。

室内でのペタンク。
ピュット(的)にいかに近づけるかの競技。
赤と青に分かれ一人2個のボールをピュットに向かって投げる。
投球方法が変わっている。
手のひらに乗せたボールを中三本の指で握りそのまま下に向けて直立の姿勢でボーリングの様に横から遠くに飛ばす。

投げ方によって転がりすぎる事も。
力はいらないが手の振りやボールの話し方で思った所に行かない。
チームで作戦もある。
ピュットに近づけるか、相手のボールをはじき飛ばすか、など結構難しかった。

本来は屋外で鉄のボールで行うらしい。
フランスからきたスポーツとのことで初めての体験だったが
すごく盛り上がり楽しい時間を過ごしました。 (浜)
  


Posted by 六万石 at 11:33Comments(0)地域活動

2012年09月18日

「サロンこだま」の仲間が長野日報にでました

【地域の難聴者会・諏訪「こだま」】

諏訪の難聴者会の子飼かねこさん(81歳)が、
長野日報の「彩のとき」のページに出ました。(9月18日)
子飼さんは地域では絵手紙や折り紙の指導者として有名で、
日本絵手紙協会公認講師。
元気生き生き、頑張っている様子が取材されています。
  


Posted by 六万石 at 18:30Comments(0)地域活動

2012年08月30日

サロンこだま

【地域難聴者の会】

サロンこだま8月例会(報告)

8月27日諏訪市福祉センターにて定例会を行いました。
「難聴者のための手話」
地方事務所の嘱託通訳者の指導で指文字や挨拶などに手話を30分ほど勉強しました。
コピー代も出せないので、講師のテキストをプロジェクターで映しての勉強です。
10名ほどの勉強ですが講師が若い男性でもあり、おばちゃん方もついつい熱を入れての勉強です。
  


Posted by 六万石 at 20:03Comments(0)地域活動

2012年08月28日

カタクリの会

【地域難聴者の会】
夏の乗鞍高原へ
           カタクリの会8月例会(報告)


8月24日金曜日「松本市のバスで夏の乗鞍高原へ」が例会でした。

松本市では市の施設巡りを市民対象に行っているとの事で、今回「カタクリの会」ではこの企画を利用して“乗鞍高原自然保護センター”に行きました。

総勢14名と市の企画課から案内の職員付でした。
福祉センターから約1時間半バスに揺られて乗鞍高原へ。
自然保護センターの方が案内してくださり、原生林の遊歩道を「牛留池」へと歩きました。

森林浴をしながら「シラビソ」「ノリウツギ」「コメツガ」「ミズバショウ」「ミズゴケ」「オオカメの木」「チョウセンゴヨウ」などの木の説明などを聴きながらの散策は、時を忘れての時間でした。

「牛留池」は噴火で出来た池。森に囲まれて乗鞍岳が水に映る姿は格別です。
池には川が無いため魚はいないとか。
「サンショウウオ」「モリアカガエル」の生息地でもあるとのこと。
コウゲントンボが舞う神秘的な池、紅葉の時期もすてきでしょうね。

すぐ近くに「Q」の字の様な松があり、みんなで触って
「不思議だね」
「よくこんな形になったね」など、楽しく散策できました。

昼食は「休暇村」で。
山の幸・川魚など豪華な食事にお腹いっぱい。
大満足の一日でした。  (F)

  


Posted by 六万石 at 18:04Comments(0)地域活動

2012年08月22日

「耳マーク」

【地域の難聴者組織】からの発信
塩尻の市民交流センターに「耳マーク」
  


Posted by 六万石 at 04:00Comments(0)地域活動

2012年08月09日

相田一人氏講演会

相田みつを美術館館長 相田一人氏記念講演会(お知らせ)

日時:8月25日(土)1:20~3:00
場所:サン・アルプス大町
参加費:無料   事前申し込みが必要
申込先:社会福祉法人 大町社会福祉協議会
    FAX 0261-22-7071

  


Posted by 六万石 at 07:37Comments(0)地域活動

2012年08月08日

サロンこだま8月例会(お知らせ)

【地域難聴者会・諏訪】

サロンこだま 8月例会(お知らせ)

サロンこだまの定例会は、難聴者のための手話講座と今年初めての「絵手紙」です。
手話の勉強も二年目になり、みなさんの手話も形良くなってきました
がんばりましょう。
今年も「マイカレンダー」を目指して絵手紙もがんばりましょう。

日時:8月27日(月)10時~12時
場所:諏訪市総合福祉サンター
申込先:FAX:0266-52-0986 浜富美子
     TEL:0266-53-0729 小倉順子

  


Posted by 六万石 at 08:19Comments(0)地域活動