2013年05月13日
街なか散策(カタクリの会)
<地域難聴者の会 活動報告>
“街中散策”
(松本難聴者の会「カタクリの会」5月例会)
5月11日(土)、前日とは打って変わった雨模様のこの日、カタクリの会の例会が行われました。
難聴者9名、要約筆記者5名の盛況な会となりました。
9時45分松本駅改札口に集合した一行は、市内循環バスに乗って「旧開智学校」に向かいました。
そこには「まちなか案内ボラ」の方が待っていてくださり学校内の案内をしてくださいました。
明治9年に建てられたギヤマン(ガラス)を取り入れた擬洋風建築の校舎は文明開化の象徴だったとのこと。校舎内には教科書や寄付金帳なども展示されていて興味深いものでした。
明治天皇が休憩された部屋や隠し階段などもありました。
ゆっくりと説明付で見学でき一同満足しました。
その後松本城に移動し
雨のお堀端で結婚式の新郎新婦に出会えたのもラッキーでしたね。
昼食は松本駅西口の「いばらん亭」でおそば定食を頂きました。
サービスにうどの煮付けやコーヒーもいただき大満足の例会でした。
担当してくださった当番の方お疲れ様でした。(報告 浜)
“街中散策”
(松本難聴者の会「カタクリの会」5月例会)
5月11日(土)、前日とは打って変わった雨模様のこの日、カタクリの会の例会が行われました。
難聴者9名、要約筆記者5名の盛況な会となりました。
9時45分松本駅改札口に集合した一行は、市内循環バスに乗って「旧開智学校」に向かいました。
そこには「まちなか案内ボラ」の方が待っていてくださり学校内の案内をしてくださいました。
明治9年に建てられたギヤマン(ガラス)を取り入れた擬洋風建築の校舎は文明開化の象徴だったとのこと。校舎内には教科書や寄付金帳なども展示されていて興味深いものでした。
明治天皇が休憩された部屋や隠し階段などもありました。
ゆっくりと説明付で見学でき一同満足しました。
その後松本城に移動し
雨のお堀端で結婚式の新郎新婦に出会えたのもラッキーでしたね。
昼食は松本駅西口の「いばらん亭」でおそば定食を頂きました。
サービスにうどの煮付けやコーヒーもいただき大満足の例会でした。
担当してくださった当番の方お疲れ様でした。(報告 浜)
Posted by 六万石 at 22:23│Comments(0)
│地域活動