2016年02月17日

松本地域活動「カタクリの会」

≪地域活動≫

カタクリの会  平成28年2月例会報告     

日時:H28年2月13日(土)10時から15時
場所:松本市総合福祉センター 集会室
参加者:10名

10時~ 「足止め狛犬」字幕付影絵CD  観賞    

埼玉県越谷にある“北伊豆神社”に伝わる古事記。
北伊豆神社の境内には足に藁を巻いた狛犬が鎮座しているとのこと。
この狛犬に伝わる話を影絵で表現した、
とてもきれいな物語でした。
バック音楽も静かな音で聞きやすく引き込まれました。
本沢さんのお友達で朗読をやっておられる方からいただいたものらしい。
機会があればもう一回見ても良いものでした。

11時~ 27年度の終了行事について感想を出し合いました。

4月:弘法山の「深志荘」でのお花見昼食会
  ・送迎バスがあって、よかった。
  ・2500円と適度な値段で食事でき良かった。
  ・花は遠目だったが丁度良かった。

5月:スカイパークでのウォーキング
  ・松本市の講師をお願いしてゆっくりコースや普通コースなど
   自分に合ったコースで出来よかった。
  ・新入会の方も屋外歩行が出来てよかったと仰っていた。

6月:介護施設の説明会
  ・自分の今後を想定して説明を聞けたのは良かった。
  ・でも、現実は行政が説明したようには行かない。
   厳しい現実があるので個人的努力が必要担っている。

7月:料理教室。
  ・今年は講師を頼まず自分たちの家庭でやっている料理を作って食べた。
  ・この方が材料費も安く、手順も分かっているので楽しみながら出来た。とても良かった。

9月:ペタンクの体験
  ・初めての体験だったが誰でもできるので楽しかった。

10月:「マイナンバー制度」説明会。
  ・今後必要になるきちんと聞けて良かった

11月:「シニアーメッセージ大会」
  ・この大会はテレビ松本が主催してシニアーから応募されたメッセージを発表する機会。
   20名が選ばれての発表。
  ・松本市芸術館にはループが設置されて受信機の貸し出しも行われているのに、
   これまで一回も利用されていなかった。
   そこで我々が利用して感想をテレビ局と芸術館に提出した。

12月:字幕付映画会。「ひまわりと子犬」 (保健所勤務者)
  ・捕獲された野良犬の保護期間の話。
  ・残酷だが心温まる物語だった。
  ・Mさんが選んでくれた。

一年間それぞれに有意義な内容になって良かった

12時~ お弁当を注文してみんなで昼食会

13時~ 日常の生活の中で感じていることなどを出し合った
  ・カタクリの会の通訳派遣は松本市にお願いしている。
   ただし、周辺地域から参加する人で派遣制度を余り使っていない人は
   自分が住む市からの派遣を1-2回使うようにする「実績作り」も必要。
  ・病院への通訳派遣を使っている方の話もお聞きできた。
  ・昨年から加入された方からは、
   「ここに来るとホッとする。みんなの話が目で聞く事ができ安心して参加出来る」
   と仰ってくださった。
                                        報告 浜 富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.2.17 (WED)




同じカテゴリー(地域活動)の記事画像
ループ利用 シニアメッセージ大会
「マイナンバーが届いたら?」のお話
塩尻市パソコン要約筆記入門講座
デフネット長野よりお知らせ
「サロンこだま」例会報告
かたくりの会5月例会(活動報告)
同じカテゴリー(地域活動)の記事
 地域難聴者の会活動予定 (2016-01-05 16:53)
 サロンこだま 11月例会報告 (2015-11-26 17:32)
 カタクリの会報告 (2015-11-20 15:01)
 ループ利用 シニアメッセージ大会 (2015-11-03 15:56)
 サロンこだま 10月定例会報告 (2015-11-01 16:09)
 「マイナンバーが届いたら?」のお話 (2015-10-01 16:03)

Posted by 六万石 at 17:40│Comments(0)地域活動
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。