2013年10月12日
カタクリの会 10月例会の報告
カタクリの会 10月例会の報告
当ブログ読者の方々はすでに写真でご存じのとおりですが、
10月9日(水)松本市のバスを運転手付きでお借りし、
市の担当課の方にも同行してしていただき、
「歴史の町、松代を楽しもう」
と19名が松代にいってきました。
市役所から乗る人、松本駅から乗る人、福祉センターからの人と
みんなを乗せて高速道路を長野インターへ。
松代には10時頃にはつきました。
ボランティアガイドさんに案内をしていただき
「松代城趾」「文武学校」「白井家表門」真田宝物館」「新御殿」等を見学。
お昼は竹風堂での栗おこわが美味しかった。
昼食後は象山地下壕へ。
台風の接近とか雨が心配でしたが何のその、真夏日となって外は熱々、
ヘルメットをかぶって豪の中に入ると「ブッル」とする温度差。
昭和19年11月11日から20年8月15日までの9ヶ月で計画の75%を完成させたという。
300万人もの人が動員され事故死や過労死などもかなりあったそうだ。
なぜ国はこの地を選んだのか?
・ この地は岩盤が堅く大砲などに耐えうる。
・ 海から遠く攻め込まれる心配がない。
・ 信州人は口が堅く秘密を守ってくれる
と、ガイドさんの説明でした。
地下壕の奥に、自分の掘っている岩にふるさとの名前を彫って残したという朝鮮の人。
現物は見ることが出来ないが写真が展示されていた。
故郷を遠く離れ過酷な労働に必死に耐えていたのでしょうか。
何と悲しいことか。何とやりきれないことか。
最後の見学が余りにも厳しく疲れがどっと出てしまいました。
担当役員の方々には計画から当日の統率まで、
ありがとうございました。
カタクリの会 会長 浜 富美子
註:当日の集合写真は個人情報保護のためブログには掲載いたしません。
「カタクリの会・会報」の付録として個別にお渡しいたしますので、お楽しみに。(編集部)
当ブログ読者の方々はすでに写真でご存じのとおりですが、
10月9日(水)松本市のバスを運転手付きでお借りし、
市の担当課の方にも同行してしていただき、
「歴史の町、松代を楽しもう」
と19名が松代にいってきました。
市役所から乗る人、松本駅から乗る人、福祉センターからの人と
みんなを乗せて高速道路を長野インターへ。
松代には10時頃にはつきました。
ボランティアガイドさんに案内をしていただき
「松代城趾」「文武学校」「白井家表門」真田宝物館」「新御殿」等を見学。
お昼は竹風堂での栗おこわが美味しかった。
昼食後は象山地下壕へ。
台風の接近とか雨が心配でしたが何のその、真夏日となって外は熱々、
ヘルメットをかぶって豪の中に入ると「ブッル」とする温度差。
昭和19年11月11日から20年8月15日までの9ヶ月で計画の75%を完成させたという。
300万人もの人が動員され事故死や過労死などもかなりあったそうだ。
なぜ国はこの地を選んだのか?
・ この地は岩盤が堅く大砲などに耐えうる。
・ 海から遠く攻め込まれる心配がない。
・ 信州人は口が堅く秘密を守ってくれる
と、ガイドさんの説明でした。
地下壕の奥に、自分の掘っている岩にふるさとの名前を彫って残したという朝鮮の人。
現物は見ることが出来ないが写真が展示されていた。
故郷を遠く離れ過酷な労働に必死に耐えていたのでしょうか。
何と悲しいことか。何とやりきれないことか。
最後の見学が余りにも厳しく疲れがどっと出てしまいました。
担当役員の方々には計画から当日の統率まで、
ありがとうございました。
カタクリの会 会長 浜 富美子
註:当日の集合写真は個人情報保護のためブログには掲載いたしません。
「カタクリの会・会報」の付録として個別にお渡しいたしますので、お楽しみに。(編集部)
Posted by 六万石 at 11:38│Comments(0)
│地域活動