2013年01月29日
ネットと人権侵害
<つぶやき万華鏡>
ネットと人権侵害
諏訪市の派遣を使って、茅野市人権教育研修会にいってきました。
武蔵野大学の佐藤佳弘教授の講演会でした。
ネット上の人権侵害として
「名誉毀損」
「侮辱」
「信用毀損」
「脅迫」
「さらし」
「ネットいじめ」
「児童ポルノ」
「セクシュアルハラスメント」
「部落差別」
の九つを指摘。
ネットいじめに関連して
児童ポルノに関しては
簡単に使える機器が重大な事件に発展する恐ろしさを知りました。
「個人情報保護」と口で言っているだけでなく、
自分の身は自分で守る事が大切な時代だと再確認してきました。
(浜)
ネットと人権侵害
諏訪市の派遣を使って、茅野市人権教育研修会にいってきました。
武蔵野大学の佐藤佳弘教授の講演会でした。
ネット上の人権侵害として
「名誉毀損」
「侮辱」
「信用毀損」
「脅迫」
「さらし」
「ネットいじめ」
「児童ポルノ」
「セクシュアルハラスメント」
「部落差別」
の九つを指摘。
ネットいじめに関連して
「学校裏サイト」の説明が。全国の中学校・高等学校数の倍以上の裏サイトがある。裏サイトの掲示板は管理されていないのが実態で、ネットいじめの温床になっていると指摘された。
児童ポルノに関しては
摘発の60%がインターネットを利用したもの。最近は児童側から個人情報や写真を提供する事例もある。「小さなケータイ」の裏側にどれだけの男が群がっているか、子供には想像もできないし、わからない。学校や家庭でよく教えないといけない。と話された。
簡単に使える機器が重大な事件に発展する恐ろしさを知りました。
「個人情報保護」と口で言っているだけでなく、
自分の身は自分で守る事が大切な時代だと再確認してきました。
(浜)
Posted by 六万石 at 07:38│Comments(0)
│つぶやき万華鏡