2013年08月13日

ピアカウンセリング

8月定例会のピアカウンセリングについて

定例会におけるピアカウンセリングの試みは、協会として初めてではなく、
過去にも「聞こえの相談会」とセットで、頻繁に行われていました。

ピア(peer)とは仲間と言う意味。

ピアカウンセリングとは・・・・
障害について誰よりよく知っているのは障害を持ったその人自身であり、
「障害については障害者こそが専門家」という考えのもとに、
同じ障害を持つ仲間が対等な立場で話を聞きあう

ですから、特別なカウンセリング技術とかは全然必要ない。

「聞きあう」
ということが大事なところですから
発言者に対して批判はしない
(ROKU)




同じカテゴリー(長野難聴(PR))の記事画像
長野難聴「アルプス」91号
松本城&雪吊り
明けましておめでとうございます
アルプス90号ができました
アルプス89号
風も緑もさわやかに(5月定例会)
同じカテゴリー(長野難聴(PR))の記事
 ブログ引っ越しました (2016-03-31 07:25)
 長野難聴「アルプス」91号 (2016-02-10 16:27)
 平成27年度要約筆記者養成講座後期第10回報告 (2016-01-30 14:44)
 「難聴になって」(毎日新聞記事) (2016-01-28 09:21)
 松本城&雪吊り (2016-01-04 04:03)
 明けましておめでとうございます (2016-01-01 03:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。