2013年12月14日
後期9回目の要約筆記者養成講習会
本日は、いつもの南松本(松本市総合福祉センター)にて、後期9回目の要約筆記者養成講習会が開催されました。
冷たい西風が強く、北アルプスの山並みも半分雲のなかでした。 ・・・・
legacy-twさんの会員ブログ「信州の隠れ家より」に掲載されております。
ご覧ください。
→ http://alps8.blog.fc2.com/
Posted by 六万石 at 19:51│Comments(2)
この記事へのコメント
要約筆記講座、お疲れ様でした。
今日の講座でのこと…。
ずっと受講してきた皆さんが、隣に難聴者がいるのに要約筆記しなかったという事件がありました。
ここまでの指導は何だったのかと悲しくなりました。
実習に入っているとかいないとか、そんなことにこだわるより、そこに難聴者がいるということにこだわることはできないのでしょうか?
指導の何が間違えていたのでしょう?
難聴者の皆様、どうか、お知恵をお貸しください…。
今日の講座でのこと…。
ずっと受講してきた皆さんが、隣に難聴者がいるのに要約筆記しなかったという事件がありました。
ここまでの指導は何だったのかと悲しくなりました。
実習に入っているとかいないとか、そんなことにこだわるより、そこに難聴者がいるということにこだわることはできないのでしょうか?
指導の何が間違えていたのでしょう?
難聴者の皆様、どうか、お知恵をお貸しください…。
Posted by ろぜっと山口
at 2013年12月14日 21:36

11月の定例会の時もそうでしたね。DVD鑑賞で担当者(難聴者)の方が、DVDを見ながら説明しているのに要約筆記しなかったこと。
聞こえる人も参加していましたが、難聴者は聞こえる人と同じように、担当者の説明を聞きたいと思っています。それを理解したうえで要約筆記の仕事をしてもらわないとダメです。
受講生の方はあまり経験のない方ばかりでうまく対応が出来なかったと思います。なので難聴者の方もそれに気づいていたら『要約してよ』と一言声をかけてあげてくださいね。ちょっとした気遣いも大事です。
良い要約筆記者を育てるのは講師だけではありません。難聴者も要約筆記を利用していることに気付いてほしいです。
聞こえる人も参加していましたが、難聴者は聞こえる人と同じように、担当者の説明を聞きたいと思っています。それを理解したうえで要約筆記の仕事をしてもらわないとダメです。
受講生の方はあまり経験のない方ばかりでうまく対応が出来なかったと思います。なので難聴者の方もそれに気づいていたら『要約してよ』と一言声をかけてあげてくださいね。ちょっとした気遣いも大事です。
良い要約筆記者を育てるのは講師だけではありません。難聴者も要約筆記を利用していることに気付いてほしいです。
Posted by そら at 2013年12月15日 21:04