2014年12月29日
UDトーク
2014/12/29 今朝は雪

国道19号線(塩尻広丘方面)

Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
UDトーク
全難聴福祉大会in三重に参加された浜さんからの報告によると、
ろう者の仲間を見ていて実に羨ましいと思うのは、
自分たち同士のコミュニケーションは自分たちでできる、
ということ。
つまり、ろう者は、聴者とのコミュニケーションには通訳を必要とするが、
自分たちの仲間同士のコミュニケーションでは通訳を必要としない。
このUDトークが使えるようになれば、私たち中途失聴・難聴者協会も
要約筆記通訳を介さないで、例えば、定例会や役員会なども、
いつでも自由に開けるようになるわけだ。
もっとも、そうなると、また新たな問題も起こるかもしれないが・・・。
2014/12/29 (ROKU)
UDトーク→ http://udtalk.jp/
国道19号線(塩尻広丘方面)
Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
UDトーク
全難聴福祉大会in三重に参加された浜さんからの報告によると、
第1分科会は情報文化部主催の「手書き文字通信、音声認識、こうすれば使える」には100名ほどの参加があったようです。
UD手書き音声認識アプリは1995年から青山大学やシャムロックレコード社などで開発が進められてきた。
20年の研究で実用化に近づいたのはここ数年で、
「難聴者が使うのでは無く、周りの健聴者に使ってもらう」
「出来ないことを出すより、どうしたら使えるか」
をやってきた。
自己完成度は80%。会議では男性の声の方が使いやすい、
誤変換があるなど、まだまだ(実用化には)問題はある。
ろう者の仲間を見ていて実に羨ましいと思うのは、
自分たち同士のコミュニケーションは自分たちでできる、
ということ。
つまり、ろう者は、聴者とのコミュニケーションには通訳を必要とするが、
自分たちの仲間同士のコミュニケーションでは通訳を必要としない。
このUDトークが使えるようになれば、私たち中途失聴・難聴者協会も
要約筆記通訳を介さないで、例えば、定例会や役員会なども、
いつでも自由に開けるようになるわけだ。
もっとも、そうなると、また新たな問題も起こるかもしれないが・・・。
2014/12/29 (ROKU)
UDトーク→ http://udtalk.jp/
Posted by 六万石 at 07:44│Comments(0)
│機器情報