2011年06月04日
「アルプス」万華鏡「ピッピッピッ」
<投稿記事>
「アルプス」72号の「アルプス万華鏡」に、
「最近の家庭電化製品やIT機器には、”お知らせ音”などを発する器機が多くあり、難聴者はそれが聞こえない。聞こえなくても大して不便だとも思わない」という趣旨の記事がありました。
私も全く同感です。そのような音が聞こえなくても、たいして不便を感じない。
メーカーがそういう音を、ただ、くっつけているだけだと思います。
たとえば、電子レンジの「チーン」という音が聞こえないからといって、どんな不便があるというのでしょうか。
難聴の私が音が聞こえなくて不便を感じているのは、道を歩いていて後ろからの音が聞こえなくてあぶないとか、そういうことです。
それよりも何よりも「会話のやりとりができないこと」。
これが一番の苦しみで、
そのことと、自然音や生活音が聞こえないことの不便さとは、全く次元が違います。
(会員より)
「アルプス」72号の「アルプス万華鏡」に、
「最近の家庭電化製品やIT機器には、”お知らせ音”などを発する器機が多くあり、難聴者はそれが聞こえない。聞こえなくても大して不便だとも思わない」という趣旨の記事がありました。
私も全く同感です。そのような音が聞こえなくても、たいして不便を感じない。
メーカーがそういう音を、ただ、くっつけているだけだと思います。
たとえば、電子レンジの「チーン」という音が聞こえないからといって、どんな不便があるというのでしょうか。
難聴の私が音が聞こえなくて不便を感じているのは、道を歩いていて後ろからの音が聞こえなくてあぶないとか、そういうことです。
それよりも何よりも「会話のやりとりができないこと」。
これが一番の苦しみで、
そのことと、自然音や生活音が聞こえないことの不便さとは、全く次元が違います。
(会員より)
Posted by 六万石 at 07:43│Comments(1)
│つぶやき万華鏡
この記事へのコメント
「そのような音が聞こえなくても、たいして不便を感じない。メーカーがそういう音を、ただ、くっつけているだけだと思います。」という記事は、
違うと思います。
お知らせ音などを発する機材は、目の不自由な方が必要としていると思います。例えば、エスカレータやFAXについている数字のボタンを押すとアナウンスが流れます。例えば、1のボタンを押すと「いち」。2のボタンを押すと「に」ってアナウンスが流れてくるしくみになってます。
また、目の不自由な方だけでなく、健聴者でも聞こえにくい音がありますからそれを知らせてくれる音も必要としています。
私も難聴ですが。必要なものはいらないと思っても必要だと思っている方がいるんだなって思います。ただ残念なのは、難聴者が必要だと思う機材がないこと…。例えば駅などのアナウンスが聞こえない、文字で知らせてくれる電光掲示板が設置しないのは難聴者の声がないからかな…。
難聴者の声がないと、必要だと思うものは、必要ではないと判断される場合が多いようです。
もっともっと難聴者の声を出してほしいですね。。
違うと思います。
お知らせ音などを発する機材は、目の不自由な方が必要としていると思います。例えば、エスカレータやFAXについている数字のボタンを押すとアナウンスが流れます。例えば、1のボタンを押すと「いち」。2のボタンを押すと「に」ってアナウンスが流れてくるしくみになってます。
また、目の不自由な方だけでなく、健聴者でも聞こえにくい音がありますからそれを知らせてくれる音も必要としています。
私も難聴ですが。必要なものはいらないと思っても必要だと思っている方がいるんだなって思います。ただ残念なのは、難聴者が必要だと思う機材がないこと…。例えば駅などのアナウンスが聞こえない、文字で知らせてくれる電光掲示板が設置しないのは難聴者の声がないからかな…。
難聴者の声がないと、必要だと思うものは、必要ではないと判断される場合が多いようです。
もっともっと難聴者の声を出してほしいですね。。
Posted by そら at 2011年06月05日 14:28