2011年08月03日
研究会立ち上げ
<お知らせとお願い>
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子
「障害のある人もない人も共に生きる社会を目指す研究会」
が設置されました。
目的
障害の有無にかかわらず、誰もがお互いに尊厳を重んじて支え合い、安心して暮らせることが出来る社会を実現するために必要な仕組みについて、条例設定も選択技としつつ、調査研究及び検討等行う。
委員
15名(社会福祉法人チシ協・絆の会・チャレンジながの・ニューマンネットながの・自閉症協会・ポプラの会・八十二銀行・ジェイハート・短大講師・上田市福祉課・美麻教育委員会・弁護士・医師)
スケジュール
7/25 第1回目研究会開催
8月~9月 事例の募集実施、取りまとめ、地域学習
10月~1月 事例の分析、課題の整理、対応策
2月~3月 論点整理、必要な仕組みのあり方
国の取り組み
・障害者制度改革の推進
・障害者基本法の改正
・障害者差別禁止法の検討
・障害者虐待防止法の成立
県の取り組み
・共生社会の実現に向けた取り組み
・県議会における知事の提案説明
・障害のある人もない人も共に生きる社会を目指す研究会の設置
<お願い>
★「障害を理由とした差別等の事例」の募集
応募用紙(差し支えない範囲で記入してください)
事例の障害者:年齢・性別・男女・住まい・障害種別
記入者: 本人・家族・支援者・その他
氏名・住所 電話・FAX・メール
(送付先)〒380-8570 住所不要
長野県障害者支援課 在宅支援係
FAX026-234-2369 メールshugai-shien@pref.nagano.lg.jp
締め切り H23年8月31日
☆ 応募用紙は長野難聴事務局(FAX 026-272-4756)にもあります。
上記の「障害を理由とした差別等の事例」の募集につき、ふるって応募していただきますよう、お願い申し上げます。 (浜)
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子
「障害のある人もない人も共に生きる社会を目指す研究会」
が設置されました。
目的
障害の有無にかかわらず、誰もがお互いに尊厳を重んじて支え合い、安心して暮らせることが出来る社会を実現するために必要な仕組みについて、条例設定も選択技としつつ、調査研究及び検討等行う。
委員
15名(社会福祉法人チシ協・絆の会・チャレンジながの・ニューマンネットながの・自閉症協会・ポプラの会・八十二銀行・ジェイハート・短大講師・上田市福祉課・美麻教育委員会・弁護士・医師)
スケジュール
7/25 第1回目研究会開催
8月~9月 事例の募集実施、取りまとめ、地域学習
10月~1月 事例の分析、課題の整理、対応策
2月~3月 論点整理、必要な仕組みのあり方
国の取り組み
・障害者制度改革の推進
・障害者基本法の改正
・障害者差別禁止法の検討
・障害者虐待防止法の成立
県の取り組み
・共生社会の実現に向けた取り組み
・県議会における知事の提案説明
・障害のある人もない人も共に生きる社会を目指す研究会の設置
<お願い>
★「障害を理由とした差別等の事例」の募集
応募用紙(差し支えない範囲で記入してください)
事例の障害者:年齢・性別・男女・住まい・障害種別
記入者: 本人・家族・支援者・その他
氏名・住所 電話・FAX・メール
(送付先)〒380-8570 住所不要
長野県障害者支援課 在宅支援係
FAX026-234-2369 メールshugai-shien@pref.nagano.lg.jp
締め切り H23年8月31日
☆ 応募用紙は長野難聴事務局(FAX 026-272-4756)にもあります。
上記の「障害を理由とした差別等の事例」の募集につき、ふるって応募していただきますよう、お願い申し上げます。 (浜)
Posted by 六万石 at 15:28│Comments(0)
│会長メッセージ