2011年09月10日

対県要望

「対県要望」ご検討・ご意見を!  会長 浜 富美子

「対県要望」の連絡会が近づいてしまいました。
中沢副会長以外からの要望が出ないので、昨年に続きまとめてみました。
ご検討いただきご意見お願いします。

追加要望・検討事項などありましたら9/12夜までにご連絡ください。  
対県要望当日は、会長ならびに中沢副会長が参加します。

対県要望 平成23年度 長野県中途失聴・難聴者協会 

中途失聴・難聴者は同じ障害者同士であっても、聞こえの状況やコミュニケーションの方法がまちまちであり、お互いに自助努力しながら意思疎通を図っていますが、なかなか周りから理解されず常に苦慮しています。要約筆記者の多方面な支援が必要です。また、途中から失聴した人や年齢と共に徐々に聴力が低下していく人の心理的苦慮ははかりしれないものがあります。このような中途失聴者や高齢難聴者の不安定な生活実態をご理解いただき、下記の要望をいたします。

1.要約筆記者養成に関して
・県主導による要約筆記者の養成を(講座運営・予算獲得・講師養成・講座会場・講座必要機材の管理・名簿管理と市町村との連携)
・要約筆記者の継続的研修体制
・要約筆記奉仕員の要約筆記者への格上げ(補講講座など)

2.中途失聴者・成人難聴者への支援に関して
・総合的相談センター
・難聴者のコミュニケーション(要約筆記・筆談・口話・手話)
・地域での難聴に関する支援の取り組み(地域での理解促進・同障害者の交流・

3.災害時の支援体制に関して
・形だけの訓練ではなく、身のある訓練に
・一番身近な地域訓練に参加出来る体制に

4.公職選挙法の改正を
・聴覚障害にとって、手話と要約筆記は同質(手話が認められた所に要約筆記は認められていない)
・一票の選択の出来る環境に

以上です。ご検討・ご意見、よろしくお願いします。


同じカテゴリー(会長メッセージ)の記事画像
2016年 年頭のご挨拶(会長)
栗林公園
新年メッセージ(会長)
全難聴福祉大会in三重
9月11日の記事
みさ・中条れぽーと
同じカテゴリー(会長メッセージ)の記事
 2016年 年頭のご挨拶(会長) (2016-01-07 07:11)
 栗林公園 (2015-11-25 13:44)
 上田市社会福祉大会のご案内 (2015-09-18 06:14)
 新年メッセージ(会長) (2015-01-04 13:54)
 全難聴福祉大会in三重 (2014-10-27 12:14)
 9月11日の記事 (2014-09-11 09:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。