2012年04月07日

全難聴からのお知らせ(JDF国際フォーラム)

全難聴より、JDF関係の連絡です。(事務局 窪田)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
----- "全難聴"Original Message ----- Sent: Friday, April 06, 2012 11:34 AM

加盟協会各位
理事各位
専門部長各位

4月21日のJDF国際フォーラムに関しての情報を配信します。
チラシ1枚添付します。
********************
 (社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
   (略称:全難聴)  事務局 板倉
********************

おはようございます、新谷です。

4月21に開催される標記のフォーラムで15分程度話しをします。
役員・地域協会に事務局からお知らせのほどお願いします。

Subject: [jdf_secr:06418] 国連・日本財団・JDF共催 4/21国際フォーラムについて

皆様

国連・日本財団・JDFが共同開催する4月21日の国際フォーラムのチラシができましたので、お送りします。 JDFからは、森さんの挨拶、新谷さんの発言が予定されています。 周 知と参加者の確保について、ご協力をよろしくお願いします。 JDF事務局 原田

--以下、国際フォーラム概要--
国際フォーラム「障害者の情報コミュニケーションアクセスと共生社会:日本の経験と国際貢献から」 -
国連専門家会議「ICTと障害」報告会-
日時: 2012年4月21日(土) 14時~17時  
場所: 日本財団ビル 2階 大会議室AB
共催: 日本財団、国連事務局経済社会局(DESA)、日本障害フォーラム (JDF)
参加費 : 無料       定員: 100名

プログラム(敬称略)

14:00  開会挨拶   伊東亜紀子 (国連事務局経済社会局社会問題担当官)
            小川榮一 (日本障害フォーラム代表)
14:10-15:30
第1部 国連専門家会議「ICTと障害」報告会
(1)分科会1:社会と開発へのアクセスと政策   Mr. Clinton Rapley
(2)分科会2:情報コミュニケーション技術の規格とその応用   小尾 敏夫 (早稲田大学教授)
(3)分科会3:災害と危機管理における情報コミュニケーションアクセス Mr. Wisit Atipayakoon
(4)総括 15:10 質疑応答
・休憩
15:30-17:00 
第2部 日本の経験と国際貢献 15:30
(1)日本の障害者の経験から:権利条約、障害者基本法、情報アクセス  
   金政玉(障がい者制度改革推進会議担当室政策企画調査官)         
   新谷友良 (全日本難聴者・中途失聴者団体連合会常務理事)
(2)日本と国際貢献:障害者支援とインクルーシブな開発  
   河村 宏 (DAISYコンソーシアム理事)         
   石井靖乃 (日本財団国際協力グループ長)

16:30 質疑応答、まとめ
    
申込・問合わせ 事務局 日本財団 
                〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-1 FAX 03-6229-5180
                 TEL 03-6229-5111
                 E-mail: cc@ps.nippon-f! oundation.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上記の集会につき、申込書(チラシ)ファイルが長野難聴事務局にきていますので、
参加ご希望の方はお知らせください。申し込み締切が4月19日となっています。
(長野難聴事務局 窪田)


同じカテゴリー(全難聴)の記事画像
栗林公園
福祉大会inうどん県(追加写真)
全難聴便りNo.84
全難聴便り77号
全難聴ロゴマーク
全難聴で表紙写真募集
同じカテゴリー(全難聴)の記事
 全難聴便りNO.92 (2016-01-31 08:20)
 「難聴になって」(毎日新聞記事) (2016-01-28 09:21)
 「となりの障害~難聴になって」 (2016-01-26 08:44)
 栗林公園 (2015-11-25 13:44)
 福祉大会inうどん県(追加写真) (2015-11-24 17:52)
 フランス映画「エール!」 (2015-10-22 16:25)

Posted by 六万石 at 03:38│Comments(0)全難聴
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。