2013年08月28日

秋の雲(トリビア)

<トリビア万華鏡>(投稿記事)

>♪ 流れる雲よ城山(しろやま)に・・・(梶光夫)

雲の名前は、国際気象会議で決められた10種分類法にもとづいている。

巻 雲 (けんうん):絹雲、すじ雲 とも。空の最も高い所にできる。
巻積雲 (けんせきうん):うろこ雲、さば雲、いわし雲等。一つ一つの雲が小さい。
巻層雲 (けんそううん): うすいベールのような雲で、日がさができる。

高積雲 (こうせきうん):ひつじ雲 。巻積雲よりも一つ一つの雲が大きい。
高層雲 (こうそううん):おぼろ雲 幕のように空をおおう灰色のうすい雲。
乱層雲 (らんそううん):灰色の雨雲。雲の下の方では動きが活発。雨模様。

層積雲(そうせきうん): 積雲(わた雲)が集まって一つの層になった雲。
層 雲 (そううん):きり雲。空の低い所に できる。 雨模様となる。
積 雲 わた雲。ふわふわと浮いている雲。

積乱雲(せきらんうん):入道雲。雲の中では最も危険な雲。

10種類もあって覚えきれないなあ。
でも、基本的には①巻雲、②層雲、③積雲 の三種類で、
一番人気のあるのは、ぽっかり浮かんだ白い雲=積雲
これが高いところにあれば巻積雲高積雲となり、
不安定に急速に発達すれば積乱雲
層雲は一面の層となっている雲で、高いところにあれば巻層雲高層雲
雨を降らせるような奴は乱層雲

秋の空、次々に登場する雲に注目するのも楽しいです・                             T.Sato





同じカテゴリー(トリビア万華鏡)の記事画像
上諏訪駅の足湯
パンジーと「パンセ」
師走の空
中秋の名月
えんぱーく
JR長野駅利用者は往復切符を
同じカテゴリー(トリビア万華鏡)の記事
 上諏訪駅の足湯 (2016-03-12 09:11)
 パンジーと「パンセ」 (2016-03-06 17:22)
 師走の空 (2015-12-26 13:15)
 中秋の名月 (2015-09-30 07:09)
 信州ACE(エース)プロジェクト (2015-09-29 15:20)
 えんぱーく (2015-07-20 17:43)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。