2015年01月25日
諏訪の難読地名
播隆上人 像 松本駅前
播隆(ばんりゅう)上人(しょうにん)(1786ー1840)。
およそ160年前、日本アルプスの高峰、槍ケ岳(3180m)に登頂し、
山頂への道を開いた人として、日本の登山史に名を残す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪活動報告≫
☆ 平成26年度県要約筆記者養成講座(前期課程)、第9回講座が
1月24日(土)、松本市総合福祉センターで行われました。
内容は「社会福祉の基礎知識Ⅰ・Ⅱ」
講師として、佛教大学 社会福祉学部教授 池本美和子氏を招きました。、
受講生は 手書きコース 午前12名 午後11名 PCコース 4名 補講 6名。
協会からは、運営委員3名、聴講者2名の計5名が参加しました。
次回は2月8日(日)です。(前期最終回です) <宮崎>
(編註) 詳細は機関紙「アルプス」に掲載予定。<広報部>
☆ 要約筆記試験実施の準備
今年2月22日(日)に行われる「全国統一要約筆記者認定試験」の
打ち合わせ会を、試験実施関係者により行いました。(1/24)
→会員ブログ「信州の隠れ家より」に関連記事があります。
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-707.html
【地域活動】
☆ 書いて伝える要約筆記の講習会が1月24日(土)、
長野市障害者福祉センターで行われ、
協会の立場で参加してきました。<北村>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪トリビア万華鏡≫
諏訪の難読地名
さて今回は諏訪の難読地名。まずはやさしいのを5題。
①小坂(岡谷)
②大和(上諏訪)
③高木(下諏訪)
④小和田(上諏訪)
⑤横河川(岡谷)
いかがでした?
①こさか
②おおわ
③たかぎ
④おわだ
⑤よこかわがわ
・・・・全部ダメ。
ゼロ点!
正解はこのページの下段にあります。
②大和と③高木のヒント
→諏訪明神が大蛇になって下社の神様を訪れ、
尾を高い木にかけて謁見したとき、神様から
「尾はどこにあるか」
と聞かれて
「尾は高きにあります」
と答えたという。
次は中級問題。
⑥上場沢(茅野)
⑦乙事(富士見)
⑧鋳物師屋(茅野)
⑨埴原田(茅野)
⑩ 中沢
⑨のヒント→地元では「へーばらだ」といっている。
⑩は超難問です。
なまじ「なかざわ」と読めてしまうから難しい。
大泉山と小泉山の間を通る道路にローマ字の標識があります。
諏訪の七不思議から
☆ 神様のロマンス「お神渡り(おみわたり)」の知名度は全国区です。
☆あまり知られていないが、もう一つあります。
下社と上社を結んで直線を引きます。
高島城と小坂観音(由布姫の墓地)を結んで直線を引きます。
交点にあたる湖の底に何かある。
ソナーで調べたら菱形(竹田菱)が浮かび出た!
岡谷市役所と諏訪市役所の職員が合同で湖水にもぐって調べたことがある。
そのときは何もわからなかった。
税金のムダ使いであると行政を非難する者は誰もいなかった。
「絶対になにかある!」
諏訪のショウはそう信じている。
<難読地名の解答>
①おさか
②おわ
③たかき
④こわた
⑤よっかわがわ
⑥かんばざわ
⑦おっこと
⑧いもじや
⑨はいばらだ
⑩なかっさわ (ローマ字標識= NAKASSAWA)
会員ブログ「アシタドーナル」(2011.1.11)から引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at 09:00│Comments(0)
│トリビア万華鏡