2016年01月07日
2016年 年頭のご挨拶(会長)

Photo by H.TAZAWA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪会長メッセージ≫
年頭のご挨拶
会長 田澤秀喜
新年あけましておめでとうございます。
皆様にとって希望に満ちた新年をお迎えの事と存じます。旧年中は、当会の活動に対して格別なるご理解とご支援を賜り厚くお礼申し上げます。
昨年の主な活動を顧みますと、基本的活動である定例会は県内各地持ち回りで毎月開催し、担当会員が企画・準備から当日の開催まできちんと責任もって滞りなく実行し、無事終わらせることができました。
10月には2年振りとなる、千曲市で開催された県総合防災訓練に登録団体として参加しました。
11月には香川県で開催された全難聴主催の「第21回全国中途失聴者・難聴者福祉大会」に4名が参加しました。
また、国が国連による「障害者の権利に関する条約」に批准したこと等の流れを受けて、県内でも手話言語条例制定の動きが活発になり、当会としても条例制定への協力体制で臨みました。その後、別途県主催の「情報保障・コミュニケーション支援研究会」が発足し、当会からも委員を出して、難聴者のコミュニケーション諸問題解決に向けて積極的に関与をしています。これらは今年も引き続き活動が継続されます。
要約筆記関係では、障害者総合支援法・意思疎通支援事業が3年目を迎え、定例会等における情報保障も、予算の制約がありながらも、県による「要約筆記の広域的・専門的派遣」利用が定着してきました。
当会が運営に関わっている県要約筆記者養成講習会は、今年は2期生の修了と3期生を新たに迎えます。全国統一要約筆記者認定試験も県内では3回目の実施となります。
本年も、協会独自の活動を展開するのみならず、県要約筆記連絡会を中心とする関係団体との連携を深化し、県内の難聴者・中途失聴者を代表する団体として活動に精進してまいる所存です。
会員の皆様におかれましても、健康に留意され、一人一人が挑戦する気持ちを持って、一丸となって喜びと感動を分かち合える協会にしていきたいと思いますので、どうか引き続きご協力の程、よろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年11月25日
2015年09月18日
上田市社会福祉大会のご案内
上田市社会福祉大会のご案内
日時 :10月2日(金) 13:15~16:00
場所 :サントミューゼ 大ホール
TEL 0268-27-2000
受付 :12:30
式典 :13:15
講話 :14:25 「真田一族について」 郷土歴史研究家 益子輝之氏
講演 :14:40 「ピンチをチャンスに」元宮崎県知事 東国原英夫氏
手話・要約筆記付。
大ホール全体にループ使用。
大勢の参加とループ使用感想をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 上田市社会福祉大会のお誘いを上小要約筆記サークルよりいただきました。
新設センターの大ホールでループの使用をするようです。
お時間の取れる方は是非参加され(ループの)感想をお聞かせください。(会長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.9.18 (SAT)
日時 :10月2日(金) 13:15~16:00
場所 :サントミューゼ 大ホール
TEL 0268-27-2000
受付 :12:30
式典 :13:15
講話 :14:25 「真田一族について」 郷土歴史研究家 益子輝之氏
講演 :14:40 「ピンチをチャンスに」元宮崎県知事 東国原英夫氏
手話・要約筆記付。
大ホール全体にループ使用。
大勢の参加とループ使用感想をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 上田市社会福祉大会のお誘いを上小要約筆記サークルよりいただきました。
新設センターの大ホールでループの使用をするようです。
お時間の取れる方は是非参加され(ループの)感想をお聞かせください。(会長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.9.18 (SAT)
2015年01月04日
新年メッセージ(会長)

E7です!
Photo by H.Tazawa
年頭のごあいさつ
会長 田澤秀喜
新年あけましておめでとうございます
皆様にとって希望に満ちた新年をお迎えの事と存じます。
旧年中は、当協会の活動に対して格別なるご理解とご配慮を賜り厚くお礼申し上げます。
顧みますと、4月から新体制として2期目をスタートさせ前途多難と感じつつも、
各役員が協会運営に役割分担し、協力しながら連絡を取り合って進めてまいりまいた。
昨年4月から障害者支援法・意思疎通事業の適用により、
長野難聴の定例会の情報保障にかかわり大きな改変がありました。
それまでは市町村の個人派遣で対応してきましたが、新しい法規により、
複数の市町村による広範囲にわたる集まりの場合、団体派遣となり、
申請先が県に移行しました。
戸惑いもあり、限られた予算で現実は厳しい状況でしたが、
なんとか克服することができました。
役員始め例会担当者にとって良い経験となりました。
さて、10月に大町市で県防災訓練を予定していましが、
残念なことに御嶽山噴火で中止となりこれに伴い、当協会としては自主参加を予定していた
第2回松本市登録要約筆記者研修会(10月18日松本市役所障害・生活支援課主催)を
協会の定例会に準ずるもの(代替)として位置づけ、参加することしました。
11月には女性部が主体となり11月8日・9日に諏訪市において
「第16回全難聴関東ブロック女性部一泊研修(長野の集い)」を開催し
関東各地から58名もの参加があり、好評の報告を受けました。
長野難聴の定例会は、各担当者が企画から当日の進行まできちんと責任もって行動し
無事終わらせることができております。
また、県要約筆記講座運営委員のメンバー中心に84時間のカリキュラムの県講座
1期目2年間に渡って終わらせ、2期生を迎えて進めております。
これは県要約筆記連絡会はじめ、当協会会員の皆様、
関係各位のご協力とご理解があってこそできたことと厚くお礼申し上げます。
本年も県要約筆記講座をしっかりとサポートし
要約筆記奉仕員から要約筆記者に合格できるよう全力で支援していく所存です。
県要約筆記連絡会とは、これからもさらに連携を強化しながら
協会活動を進めてまいりたいと思います。
長野難聴会員の皆様におかれましては、健康に留意され、
一人一人が挑戦する気持ちをもって、
一丸となって喜びと感動を分かち合える長野難聴にしていきたいと思いますので、
どうか引き続きご協力の程、よろしくお願い致します。
2015.1.4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真解説:上掲のE7の写真は田沢会長が昨年3月、
関東ブロックの会議で上京した折に、
3時間ねばって(待って)撮影したもの、とのことです。
(広報部)、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月27日
全難聴福祉大会in三重

Photo by H.Tazawa
三重県四日市市で行われた
第20回全国中途失聴者・難聴者福祉大会
に25日(土)~26日(日)の2日間参加し、
26日、帰長しました。
詳報は、後程、まとめたいと思います。
(会長 田澤)
(編註)関連記事を長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定。
なお、大会のもようは、全難聴のホームページでご覧になれます。
→http://fukushitaikai2014mie.blog.fc2.com/
2014年09月11日
9月11日の記事
Photo by T.Sato
酒のあらたならんよりは 蕎麦のあらたなれ 正岡子規
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪会長メッセージ≫
県選挙管理委員会との意見交換会について
8月定例会での討論と決定を踏まえて、
県選挙管理委員会との意見交換会を9月19日(金)
長野県庁にて行います。
当日は13:30までに県庁ロビー集合の上、14:00から意見交換とします。
参加できる方は奮って参加してください。
私たちの意見・要望を役員でまとめていきたいと思います。
当日の協議題に関してご提案がありましたら早めにお寄せください。
【趣旨】 5つの選挙の内、国選,参・衆議院選は字幕が付きましたが
過日の知事選は、手話はついたが字幕が付いていませんでした。
中途失聴者にとっては文字による情報伝達(字幕)が必要です。
当たり前に実現していくために
選挙管理委員会に質問したい、相談したいことを募っております。
どうかご協力、よろしくお願いします。
(会長 田澤)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年09月10日
みさ・中条れぽーと
<特別寄稿>
ネギ類の種まきしました。



玉ねぎ、
松本1本ネギ,
下仁田ネギ
です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【掲示板】
☆ 第16回 関東ブロック女性部一泊研修(11月8日(土)~9日(日))は、
定員(先着順50名)になってしまいましたので、申し込みを打ち切らせていただきます。
ありがうございました。 (女性部 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ネギ類の種まきしました。



玉ねぎ、
松本1本ネギ,
下仁田ネギ
です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【掲示板】
☆ 第16回 関東ブロック女性部一泊研修(11月8日(土)~9日(日))は、
定員(先着順50名)になってしまいましたので、申し込みを打ち切らせていただきます。
ありがうございました。 (女性部 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年08月24日
長野難聴8月定例会
埴生公民館(千曲市)
長野難聴8月定例会が本日(8/24)、
埴生公民館(千曲市)で行われました。
・全難聴総会報告
・関東ブロック総会報告
・要約筆記者養成講座の委託問題
・要約筆記全国統一試験実行委員会の立ち上げ
・知事選の政権放送の字幕問題
など、当面の課題について話し合いました。
たいへん実りの多い充実した学習会となりました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。
なお、本日の定例会で、
県選管に対して意見交換会を申し入れることが決定されました。
日程など、段取りが決まり次第連絡いたします。
ご協力、よろしくお願いします。
(会長 田澤)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
定例会の写真速報は、近日中に長野難聴ホームページに掲載予定です。
お楽しみに。(広報部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年07月27日
全難聴理事長に新谷さん
<速報> 田澤会長より情報が入りました。
全難聴の理事長が決まったので速報します
新谷さんが理事長になりました
佐野さんは事務局長で
副理事長は工藤さん川場さん宮本さんです
なお、前理事長の高岡さんは相談役となりました。
(長野難聴事務局 窪田)
全難聴の理事長が決まったので速報します
新谷さんが理事長になりました
佐野さんは事務局長で
副理事長は工藤さん川場さん宮本さんです
なお、前理事長の高岡さんは相談役となりました。
(長野難聴事務局 窪田)
2014年06月08日
会長メッセージ
全難聴総会に出席。
昨日(6月7日)東京戸山サンライズにて
成26年度第1回通常総会に出席してきました。
代議員56名中35名(4名代理)出席、委任18名で総会は成立。
一般社団法人に移行後の初めての総会で、
様変わりしたところもあり、総会は予定よりも30分延長されて終わりました。
議案審議の詳細は後日、正会員にお知らせします。
(会長 田澤)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※議案審議の詳細についてはブログには不掲載とします。(編集部)
昨日(6月7日)東京戸山サンライズにて
成26年度第1回通常総会に出席してきました。
代議員56名中35名(4名代理)出席、委任18名で総会は成立。
一般社団法人に移行後の初めての総会で、
様変わりしたところもあり、総会は予定よりも30分延長されて終わりました。
議案審議の詳細は後日、正会員にお知らせします。
(会長 田澤)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※議案審議の詳細についてはブログには不掲載とします。(編集部)
2014年06月02日
会長メッセージ
昨日(6月1日)、茨城県つくば市 春日交流文化センターにて
第1回関東ブロック常任理事会があり出席してきました。
監事の窪田事務局長は午前中から会計監査のため朝早く上京して
監査したとのこと、お疲れ様でした
議事は次回総会に向けて、13:00~16:30まで話し合われました。
詳報は関東ブロックニュース等でお伝えします。
次回は6月28日(土) さいたま市産業文化センターで
平成26年度第26回通常総会が開催されます。
なお、議長(候補)として田澤に打診がありました。
(会長 田澤)
第1回関東ブロック常任理事会があり出席してきました。
監事の窪田事務局長は午前中から会計監査のため朝早く上京して
監査したとのこと、お疲れ様でした
議事は次回総会に向けて、13:00~16:30まで話し合われました。
詳報は関東ブロックニュース等でお伝えします。
次回は6月28日(土) さいたま市産業文化センターで
平成26年度第26回通常総会が開催されます。
なお、議長(候補)として田澤に打診がありました。
(会長 田澤)
2014年05月29日
会長メッセージ
カタクリの会(松本地域を中心とする難聴者の会)の6月例会で、
派遣申請・ループについての学習会が行われます。(=既報)
当日、報道機関が入るという情報もあります、
当協会の活動のうち、要約筆記養成と並んでこれは大切な問題なので、
この学習会には協会としても、できるかぎり協力をする必要があると思います。
各地区のループの設置状況・利用状況とか、個人でのループ利用の体験など、
お寄せいただければありがたいと思います
たとえ、参加できないのであってもメールかFAXなどで担当者まで情報提供お願いします
みなさん協力をお願いします。 (会長 田澤)
派遣申請・ループについての学習会が行われます。(=既報)
当日、報道機関が入るという情報もあります、
当協会の活動のうち、要約筆記養成と並んでこれは大切な問題なので、
この学習会には協会としても、できるかぎり協力をする必要があると思います。
各地区のループの設置状況・利用状況とか、個人でのループ利用の体験など、
お寄せいただければありがたいと思います
たとえ、参加できないのであってもメールかFAXなどで担当者まで情報提供お願いします
みなさん協力をお願いします。 (会長 田澤)
2014年04月14日
会長メッセージ
<会長メッセージ>
定期総会お疲れ様でした
会長 田澤 秀喜
平成26年度長野難聴定期総会が無事終わりました。
会場の準備から資料作成、手配等、
担当のみなさん、大変だったと思います。
議長として佐藤(隆)さん中野さん、
議題の事前整理なども含めてご苦労様でした。
午後、最後まで司会進行を務めた窪田事務局、
活発の意見を出し総会を盛り上げた皆様にはお礼申し上げます
私も会長として皆さんと頑張っていきますので、
今後ともよろしくお願いします。
定期総会お疲れ様でした
会長 田澤 秀喜
平成26年度長野難聴定期総会が無事終わりました。
会場の準備から資料作成、手配等、
担当のみなさん、大変だったと思います。
議長として佐藤(隆)さん中野さん、
議題の事前整理なども含めてご苦労様でした。
午後、最後まで司会進行を務めた窪田事務局、
活発の意見を出し総会を盛り上げた皆様にはお礼申し上げます
私も会長として皆さんと頑張っていきますので、
今後ともよろしくお願いします。
2014年03月11日
お疲れ様でした(会長メッセージ)
<会長メッセージ>
3月定例会(塩尻市)参加の皆さん、有難うございました。
進行役の佐藤(隆)さん、
定期総会議案書準備の窪田事務局、
お疲れ様でした。
良い話し合いができたと思います。
同日開催の県要約筆記者養成講座運営委員会(松本)。
終日出席された浜副会長、
午前例会、午後要約筆記運営委員会ニ出席された宮崎さん北村さん
お疲れ様でした。
会長 田澤秀喜
3月定例会(塩尻市)参加の皆さん、有難うございました。
進行役の佐藤(隆)さん、
定期総会議案書準備の窪田事務局、
お疲れ様でした。
良い話し合いができたと思います。
同日開催の県要約筆記者養成講座運営委員会(松本)。
終日出席された浜副会長、
午前例会、午後要約筆記運営委員会ニ出席された宮崎さん北村さん
お疲れ様でした。
会長 田澤秀喜
2013年12月26日
7団体 対県懇談会(報告)
7団体 対県懇談会(報告)
会長 田澤秀喜
12/25(水)、県庁の議会棟4F会議室で7団体懇談会に参加してきました。
簡単に報告したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各団体代表各1名 主催側の県チシ協5名
県側から:県障害者支援課(課長、課長補佐、係長)、特別支援教育課
県議:西沢正隆 新井武史 中川宏昌
<項目>
1. 手話言語条例について
2. ろう教育の充実について
3. 地域生活支援事業における意思疎通支援について
4. 聴覚障害者への災害支援対策について
5. 信州あいサポート運動について
6. 中途失聴者のリハビリテーションについて
7. 県内10ヶ所に配属されている手話通訳業務委託員について
長野難聴としては特に上記の項目3について
・中途失聴・難聴者は、同じ障害者同士でも、聞こえの状態やコミュニケーションの方法が様々であり、お互いに自助努力をしながら意思疎通を図っているが、要約筆記をはじめ、多方面からの支援が必要である。
・長野県10圏域にある障害者総合支援センターの充実と、中途失聴・難聴者(高齢難聴)のコミュニケーション講座の開設を要望したい。
・障害者手帳を保持していない難聴者にも、通訳派遣が申請できるように配意することを要望する。
・要約筆記者の養成について、従来の「奉仕員養成」から「通訳者養成」に変わり、受講時間や講義時間が増えたにもかかわらず、今年度の予算でも、専門知識を習得・養成するには厳しい予算である。講師謝礼の単価増額を含め、要約筆記者養成の予算を増額を要望したい。
< 県からの回答(要旨)>
・意思疎通の支援を行う者(要約筆記者)の派遣については、新規事業として予算要求を行っている段階である。県財政が厳しい状況の中、予算確保に努力している。
・障害者総合派遣センターでは,障がい種別や相談を問わず、様々な相談に対しワンストップで対応することとしている。今後も引き続き市町村と協力しながら、聴覚障害者からの相談に対応し、他のワーカーなどと連携した支援を行っていきたい。
・中途失聴・難聴者(高齢者難聴)向けのコミュニケーション講座の開設については、県の聴覚障害者社会生活訓練事業(聴覚障害者協会委託)の活用の検討をお願いしたい。
・手帳を所持していない難聴者への通訳者派遣については原則としては派遣の対象外であるが、各市町村の運用について実態調査のうえ、その必要性について研究していきたい。
・要約筆記については、中途失聴、難聴者のコミュニケーションに欠かせない支援と認識しており、要約筆記者養成研修事業については、全国統一要約筆記者認定試験の実施などに伴い、本年度予算を増額した(※)。厳しい財政事情の中ではあるが必要の予算については確保に努めたい。事業の充実等について引き続き相談させていただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※予算増額について具体的な金額も示されましたがここでは詳細を割愛いたしました。



以上 (田澤)
会長 田澤秀喜
12/25(水)、県庁の議会棟4F会議室で7団体懇談会に参加してきました。
簡単に報告したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各団体代表各1名 主催側の県チシ協5名
県側から:県障害者支援課(課長、課長補佐、係長)、特別支援教育課
県議:西沢正隆 新井武史 中川宏昌
<項目>
1. 手話言語条例について
2. ろう教育の充実について
3. 地域生活支援事業における意思疎通支援について
4. 聴覚障害者への災害支援対策について
5. 信州あいサポート運動について
6. 中途失聴者のリハビリテーションについて
7. 県内10ヶ所に配属されている手話通訳業務委託員について
長野難聴としては特に上記の項目3について
・中途失聴・難聴者は、同じ障害者同士でも、聞こえの状態やコミュニケーションの方法が様々であり、お互いに自助努力をしながら意思疎通を図っているが、要約筆記をはじめ、多方面からの支援が必要である。
・長野県10圏域にある障害者総合支援センターの充実と、中途失聴・難聴者(高齢難聴)のコミュニケーション講座の開設を要望したい。
・障害者手帳を保持していない難聴者にも、通訳派遣が申請できるように配意することを要望する。
・要約筆記者の養成について、従来の「奉仕員養成」から「通訳者養成」に変わり、受講時間や講義時間が増えたにもかかわらず、今年度の予算でも、専門知識を習得・養成するには厳しい予算である。講師謝礼の単価増額を含め、要約筆記者養成の予算を増額を要望したい。
< 県からの回答(要旨)>
・意思疎通の支援を行う者(要約筆記者)の派遣については、新規事業として予算要求を行っている段階である。県財政が厳しい状況の中、予算確保に努力している。
・障害者総合派遣センターでは,障がい種別や相談を問わず、様々な相談に対しワンストップで対応することとしている。今後も引き続き市町村と協力しながら、聴覚障害者からの相談に対応し、他のワーカーなどと連携した支援を行っていきたい。
・中途失聴・難聴者(高齢者難聴)向けのコミュニケーション講座の開設については、県の聴覚障害者社会生活訓練事業(聴覚障害者協会委託)の活用の検討をお願いしたい。
・手帳を所持していない難聴者への通訳者派遣については原則としては派遣の対象外であるが、各市町村の運用について実態調査のうえ、その必要性について研究していきたい。
・要約筆記については、中途失聴、難聴者のコミュニケーションに欠かせない支援と認識しており、要約筆記者養成研修事業については、全国統一要約筆記者認定試験の実施などに伴い、本年度予算を増額した(※)。厳しい財政事情の中ではあるが必要の予算については確保に努めたい。事業の充実等について引き続き相談させていただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※予算増額について具体的な金額も示されましたがここでは詳細を割愛いたしました。



以上 (田澤)
2013年10月01日
一日も早い回復をお祈りしております(長要連)
本日の記事(会長メッセージ)に、長要連からコメントをいただきました。
お励ましのコメント、ありがとうございました。(編集部)
会長 田澤様、
協会の皆様、
本当に頑張っていらっしゃいます。
田澤さんも無理せず、まずはたいちょうを整えることを第一に、頑張ってください。
一日も早い回復をお祈りしております。
Posted by 長要連(ちょうようれん) at 2013年10月01日
お励ましのコメント、ありがとうございました。(編集部)
2013年10月01日
会長メッセージ
会長メッセージ
田澤 秀喜
協会員の皆さまには、日頃の協会活動、お疲れさま、そしてありがとうございます。
私こと
まだ入院中ですが、しばらくすれば一時退院となる予定です。
しかしそれで治療は終わる訳ではなく、もう今年いっぱいは療養を頑張ります
現在、体調はそれほど悪くはないのですが、過去の治療でやつけたと思われた細胞が
再び現れ、生き残った細胞を攻撃するために、治療に時間がかかっています。
化学療法によって悪い細胞も良い細胞(免疫抵抗、白血など)も、同時に攻撃してしまう
ので免疫抵抗が弱くなっています。
さて、10月には松本での例会ですが、松本地区会員の準備・ご手配に感謝しております。
11月3日は諏訪での県防災訓練ですが、浜副会長が準備の会合に参加されております。
協会員の皆様には当日の参加、また協会の展示なども、よろしくお願いします。
11月24日は岡谷市で関東ブロックの常任理事会があります。
12月には長野市で協会の創立25周年があります。
これには私も、できるだけ出席したいと思っております。
主治医からは、年が明ければ普通に戻れるとも言われております。
それまでは、しばらくですが、執行部で頑張って頂いて、大変ありがたく思います。
会員ならびにご支援の皆様と共に協会がさらに前進できるよう、頑張りましょう。
2013.10.1
田澤 秀喜
協会員の皆さまには、日頃の協会活動、お疲れさま、そしてありがとうございます。
私こと
まだ入院中ですが、しばらくすれば一時退院となる予定です。
しかしそれで治療は終わる訳ではなく、もう今年いっぱいは療養を頑張ります
現在、体調はそれほど悪くはないのですが、過去の治療でやつけたと思われた細胞が
再び現れ、生き残った細胞を攻撃するために、治療に時間がかかっています。
化学療法によって悪い細胞も良い細胞(免疫抵抗、白血など)も、同時に攻撃してしまう
ので免疫抵抗が弱くなっています。
さて、10月には松本での例会ですが、松本地区会員の準備・ご手配に感謝しております。
11月3日は諏訪での県防災訓練ですが、浜副会長が準備の会合に参加されております。
協会員の皆様には当日の参加、また協会の展示なども、よろしくお願いします。
11月24日は岡谷市で関東ブロックの常任理事会があります。
12月には長野市で協会の創立25周年があります。
これには私も、できるだけ出席したいと思っております。
主治医からは、年が明ければ普通に戻れるとも言われております。
それまでは、しばらくですが、執行部で頑張って頂いて、大変ありがたく思います。
会員ならびにご支援の皆様と共に協会がさらに前進できるよう、頑張りましょう。
2013.10.1
2013年08月01日
全難聴関東ブロック理事会
全難聴関東ブロック理事会
会長 田澤
暑さが続きますが活動お疲れ様です。
さて、全難聴関東ブロック理事会が7月27日(土)、
都障害者福祉会館にて行われました
病気療養中の私に代わり仁科副会長が代理出席しました。
報告をいただきましたが、詳細は「アルプス」「関東ブロックニュース」
等に掲載されます。
会長 田澤
暑さが続きますが活動お疲れ様です。
さて、全難聴関東ブロック理事会が7月27日(土)、
都障害者福祉会館にて行われました
病気療養中の私に代わり仁科副会長が代理出席しました。
報告をいただきましたが、詳細は「アルプス」「関東ブロックニュース」
等に掲載されます。
2013年02月20日
平成24年度全難聴第2回通常総会報告
【会長メッセージ】
協会員、ならびに役員の皆様活発な活動ご苦労様です。
昨日、東京の外山サンライズで平成24年度全難聴第二回通常総会に出席したので簡単に報告します。 (会長 田澤秀喜)
平成24年度全難聴第2回通常総会報告
2月17日(土)
場所 外山サンライズ 11時から16時まで
協会数 60 出席29
委任27 計 56
議長 湯浅(香川) 副議長 荒川(愛知)
議事録署名人 新谷(東京) 川場(岡山)
第1号議案 平成25年度事業計画について
難聴者などの社会参加促進事業 継続事業 予算額599万円
通信関係のバリアフリー事業
災害関係のバリアフリー事業
・ 放送関係のバリアフリー拡充活動・・・委員会を通じてテレビなどのアクセス改善を促す
・ 日本映画のバリアフリー活動・・・MASC(メディア・アクセス・サポートセンター)中心に邦画の字幕化を増やす
・ 著作権における権利制限活動…障害者放送協議会と協働する
・ 政見放送への字幕付与に関する活動
・ 各省庁、関係団体の情報バリアフリー関係の研究開発、拡大を検討する委員会などへ参加
・ 要約筆記事業研修会の開催 予算額 80万円
・ 聴覚障害者情報文化センターへ講師派遣
・ 難聴者などに対する社会の理解促進のための啓発、広報に関する事業 予算額89万円
・ 国際部関係 予算額 50万円
・ 社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会、DJなど 予算額 80万円
・ 聴覚障害者制度改革推進本部
全国難聴者・中途失聴者福祉大会
平成25年度 H26年1月25日~27日 おきなわ大会 沖縄県協会
平成26年度 三重大会 三重県協会 四日市市で予定
平成27年度 うどん県大会 香川県協会
平成28年度 近畿ブロックを予定 打診中
機関紙 難聴者の明日 予算額 179万円 全難聴だよりの刊行
高年部 予算額 10万円
女性部 予算額 20万円(10万円)
青年部 予算額 10万円(20万円)
難聴者など社会参加促進のためのコミュニケーション手段などに関する調査研究など予算額 20万円
事業タイトル:「聴覚保障・聴能訓練サービス」プロジェクト
仮称:「聞こえの健康サービスセンター」プロジェクト
補聴医療に関する渉外活動
緊急災害情報提供・災害時支援の対策 予算額 5万円
耳マーク普及啓発事業 予算額 35万円
刊行物発行費 予算額 120万円
第2号議案 平成25年度収支予算案について
第5号議案一般社団法人定款案について
すべて承認されました
協会員、ならびに役員の皆様活発な活動ご苦労様です。
昨日、東京の外山サンライズで平成24年度全難聴第二回通常総会に出席したので簡単に報告します。 (会長 田澤秀喜)
平成24年度全難聴第2回通常総会報告
2月17日(土)
場所 外山サンライズ 11時から16時まで
協会数 60 出席29
委任27 計 56
議長 湯浅(香川) 副議長 荒川(愛知)
議事録署名人 新谷(東京) 川場(岡山)
第1号議案 平成25年度事業計画について
難聴者などの社会参加促進事業 継続事業 予算額599万円
通信関係のバリアフリー事業
災害関係のバリアフリー事業
・ 放送関係のバリアフリー拡充活動・・・委員会を通じてテレビなどのアクセス改善を促す
・ 日本映画のバリアフリー活動・・・MASC(メディア・アクセス・サポートセンター)中心に邦画の字幕化を増やす
・ 著作権における権利制限活動…障害者放送協議会と協働する
・ 政見放送への字幕付与に関する活動
・ 各省庁、関係団体の情報バリアフリー関係の研究開発、拡大を検討する委員会などへ参加
・ 要約筆記事業研修会の開催 予算額 80万円
・ 聴覚障害者情報文化センターへ講師派遣
・ 難聴者などに対する社会の理解促進のための啓発、広報に関する事業 予算額89万円
・ 国際部関係 予算額 50万円
・ 社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会、DJなど 予算額 80万円
・ 聴覚障害者制度改革推進本部
全国難聴者・中途失聴者福祉大会
平成25年度 H26年1月25日~27日 おきなわ大会 沖縄県協会
平成26年度 三重大会 三重県協会 四日市市で予定
平成27年度 うどん県大会 香川県協会
平成28年度 近畿ブロックを予定 打診中
機関紙 難聴者の明日 予算額 179万円 全難聴だよりの刊行
高年部 予算額 10万円
女性部 予算額 20万円(10万円)
青年部 予算額 10万円(20万円)
難聴者など社会参加促進のためのコミュニケーション手段などに関する調査研究など予算額 20万円
事業タイトル:「聴覚保障・聴能訓練サービス」プロジェクト
仮称:「聞こえの健康サービスセンター」プロジェクト
補聴医療に関する渉外活動
緊急災害情報提供・災害時支援の対策 予算額 5万円
耳マーク普及啓発事業 予算額 35万円
刊行物発行費 予算額 120万円
第2号議案 平成25年度収支予算案について
第5号議案一般社団法人定款案について
すべて承認されました
2013年02月14日
難聴者への参政権保障の要望について
長野県中途失聴・難聴者協会は、2月18日(月)、後藤茂之衆議院議員(長野県4区選出)に対し、「難聴者への参政権保障の要望について」(下記文書)を提出することになりました。
日時 2月18日(月) 14時から
場所 「後藤議員事務所」(市役所並木道りを挟んで西側)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成25年2月 日
衆議院議員 後藤 茂之 様
長野県中途失聴・難聴者協会
会長 田沢 秀喜
難聴者への参政権保障の要望について
時下ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。貴殿に置かれましては、衆議院小選挙区・長野第4区選出代議士として国政にてご活躍のことと存じます。
私どもは県内における聴覚障害者、とりわけ難聴者を代表する当事者団体として、会員相互の親睦と教養を高め、県内の難聴者等の社会的地位の向上と福祉向上を図ることを目的として活動をしております。
ご高承の通り、「参政権」は日本国憲法に定められた国民の権利でありますが、その実現を担保する公職選挙法やそれに基づく選挙管理委員会の法令解釈等にはさまざまな問題が内包されていることも周知のことと存じます。難聴者にとっての根本的な課題は「聞こえない」「聞こえにくい」という障害を抱えていることです。参政権保障の観点から、現行の法規執行上の問題を列記しましたので、実情を充分ご理解の上で関連法規等の改正・運用の改善に取り組んでいただきたく以下に要望する次第です。
1.選挙運動期間における「要約筆記通訳」の利用を保障すること
現在、公職選挙法第143条「文書図画の提示」の運用解釈により、例えば公開討論会や立会演説会において、聞こえない人に対する「要約筆記通訳」の文字によるスクリーン表示が文書図画の提示に抵触するとされ、禁止されています。これは、候補者の政策等を生の声で聞くという情報を得る権利を阻害しています。
今般、インターネットを利用した選挙運動を解禁するという法改正案が出されようとしていますが、この点に関しては“文字情報”による選挙情報の入手機会の拡大という観点からは賛同すべきことです。しかし候補者の声を直接聞くという権利は大いに尊重されなければなりません。
2.すべての政権放送に「字幕」を義務付けること
政見放送の実施は公職選挙法によって規定されていますが、聞こえない人にとっては音声放送だけではその内容を把握することが困難です。一部の放送については「ろう者」を中心に理解可能な「手話通訳」が付きますが、多くの難聴者にとっては手話は理解できない言語です。そのため、すべての政見放送に「字幕放送」もしくは字幕スーパー(テロップ)を編集の上、放送することを義務付ける必要があります。
★連絡先 〒392-0131 長野県諏訪市湖南2662 浜 富美子
(長野県中途失聴・難聴者協会 副会長)
日時 2月18日(月) 14時から
場所 「後藤議員事務所」(市役所並木道りを挟んで西側)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成25年2月 日
衆議院議員 後藤 茂之 様
長野県中途失聴・難聴者協会
会長 田沢 秀喜
難聴者への参政権保障の要望について
時下ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。貴殿に置かれましては、衆議院小選挙区・長野第4区選出代議士として国政にてご活躍のことと存じます。
私どもは県内における聴覚障害者、とりわけ難聴者を代表する当事者団体として、会員相互の親睦と教養を高め、県内の難聴者等の社会的地位の向上と福祉向上を図ることを目的として活動をしております。
ご高承の通り、「参政権」は日本国憲法に定められた国民の権利でありますが、その実現を担保する公職選挙法やそれに基づく選挙管理委員会の法令解釈等にはさまざまな問題が内包されていることも周知のことと存じます。難聴者にとっての根本的な課題は「聞こえない」「聞こえにくい」という障害を抱えていることです。参政権保障の観点から、現行の法規執行上の問題を列記しましたので、実情を充分ご理解の上で関連法規等の改正・運用の改善に取り組んでいただきたく以下に要望する次第です。
1.選挙運動期間における「要約筆記通訳」の利用を保障すること
現在、公職選挙法第143条「文書図画の提示」の運用解釈により、例えば公開討論会や立会演説会において、聞こえない人に対する「要約筆記通訳」の文字によるスクリーン表示が文書図画の提示に抵触するとされ、禁止されています。これは、候補者の政策等を生の声で聞くという情報を得る権利を阻害しています。
今般、インターネットを利用した選挙運動を解禁するという法改正案が出されようとしていますが、この点に関しては“文字情報”による選挙情報の入手機会の拡大という観点からは賛同すべきことです。しかし候補者の声を直接聞くという権利は大いに尊重されなければなりません。
2.すべての政権放送に「字幕」を義務付けること
政見放送の実施は公職選挙法によって規定されていますが、聞こえない人にとっては音声放送だけではその内容を把握することが困難です。一部の放送については「ろう者」を中心に理解可能な「手話通訳」が付きますが、多くの難聴者にとっては手話は理解できない言語です。そのため、すべての政見放送に「字幕放送」もしくは字幕スーパー(テロップ)を編集の上、放送することを義務付ける必要があります。
★連絡先 〒392-0131 長野県諏訪市湖南2662 浜 富美子
(長野県中途失聴・難聴者協会 副会長)