2012年06月06日
補聴器の日
今日6月6日は「補聴器の日」だそうだ。
補聴器は難聴者にとって大切なもので、これがないと困る。
情報保障の大きな手段です。
サイトによると、補聴器の日とは、
・1999年に有限責任中間法人日本補聴器販売店協会と
有限責任中間法人日本補聴器工業会が制定した記念日。
・6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
・補聴器の日を中心にして、補聴器が人々の生活の中で身近なものとなるように。
補聴器を通して、多くの人々が抱える「聞こえ」についての悩みが、改善されていくように。
21世紀に向けて新しいバリアフリー社会の創造に貢献できるように。
という目的で制定された。
と書いてある。
補聴器は難聴者にとって、なくてはならないものではあるが、
一方、
・補聴器を使えば、普通に聞こえるはずだ
・高額の補聴器ならもっと聞こえるはずだ
と、誤解している人の、なんと多いことか。
補聴器はメガネとちがって、その効果には限界があること、
人工内耳にしても、必ずしも聴者のレベルに戻るわけではないこと、
そういうことを世の人々に理解してもらうことも大切だと思う。
(ROKU)
補聴器は難聴者にとって大切なもので、これがないと困る。
情報保障の大きな手段です。
サイトによると、補聴器の日とは、
・1999年に有限責任中間法人日本補聴器販売店協会と
有限責任中間法人日本補聴器工業会が制定した記念日。
・6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
・補聴器の日を中心にして、補聴器が人々の生活の中で身近なものとなるように。
補聴器を通して、多くの人々が抱える「聞こえ」についての悩みが、改善されていくように。
21世紀に向けて新しいバリアフリー社会の創造に貢献できるように。
という目的で制定された。
と書いてある。
補聴器は難聴者にとって、なくてはならないものではあるが、
一方、
・補聴器を使えば、普通に聞こえるはずだ
・高額の補聴器ならもっと聞こえるはずだ
と、誤解している人の、なんと多いことか。
補聴器はメガネとちがって、その効果には限界があること、
人工内耳にしても、必ずしも聴者のレベルに戻るわけではないこと、
そういうことを世の人々に理解してもらうことも大切だと思う。
(ROKU)
Posted by 六万石 at 05:30│Comments(0)
│補聴器・人工内耳