2012年07月15日
女性部研修が行われました(報告)
女性部「健康講座」
報告 浜
日時:平成24年7月14日「土」10時から12時
場所:松本市総合福祉センター 訓練室
内容:健康講座「転倒防止ストレッチ」
講師:松本市健康福祉部 守田真紀理学療法士
上記に健康講座を松本難聴者の会「カタクリの会」と共催で行いました。
参加者は両会員会わせて10名の参加がありました。
守田先生からは、70歳以上で介護のお世話になる率が「転倒」からの要因が多い。年をしてからは転倒しないように、日頃から柔軟運動を心がけたい。
とのお話がありました。
ストレッチ(柔軟運動)息を止めずにゆっくり10まで数え、じわじわ筋肉を伸ばす。一日に一つは続ける、最低2ヶ月は続けて様子をみる。など説明があり、実技を下肢全体・お尻・背中、膝の上、股関節、膝の宇裏、ふくらはぎ、腰など10種類ほどの実技に汗を流しました。
出来れば筋力アップの・・と言うことで、更に12種類ほどの実技をやりました。お体のあちこちが伸びた気がし、体が軽くなったり、腰やお腹が引き締まった感じになりの良い刺激になりました。
今回はカタクリの会との共催で、転ばないためのストレッチを教えてもらいました。次回は東北信でやりたいと思います。
(7/15 浜)
報告 浜
日時:平成24年7月14日「土」10時から12時
場所:松本市総合福祉センター 訓練室
内容:健康講座「転倒防止ストレッチ」
講師:松本市健康福祉部 守田真紀理学療法士
上記に健康講座を松本難聴者の会「カタクリの会」と共催で行いました。
参加者は両会員会わせて10名の参加がありました。
守田先生からは、70歳以上で介護のお世話になる率が「転倒」からの要因が多い。年をしてからは転倒しないように、日頃から柔軟運動を心がけたい。
とのお話がありました。
ストレッチ(柔軟運動)息を止めずにゆっくり10まで数え、じわじわ筋肉を伸ばす。一日に一つは続ける、最低2ヶ月は続けて様子をみる。など説明があり、実技を下肢全体・お尻・背中、膝の上、股関節、膝の宇裏、ふくらはぎ、腰など10種類ほどの実技に汗を流しました。
出来れば筋力アップの・・と言うことで、更に12種類ほどの実技をやりました。お体のあちこちが伸びた気がし、体が軽くなったり、腰やお腹が引き締まった感じになりの良い刺激になりました。
今回はカタクリの会との共催で、転ばないためのストレッチを教えてもらいました。次回は東北信でやりたいと思います。
(7/15 浜)
Posted by 六万石 at 16:54│Comments(0)
│活動報告