2012年10月07日

飯山市民プラザにおける補聴システムの要望

【活動報告】 

『新規着工予定の飯山市民プラザにおける補聴システムの要望』

10月1日 午前10:00~11:30 
長野難聴 事務局窪田 & 長要連 山口
飯山市役所まちづくり課(街並み整備係長 丸山和幸氏が対応)

丸山/現在、市としては「赤外線補聴システム」「FM補聴器」「磁気誘導ループ」を検討中。それぞれのメリット・デメリットを確認し、決定していく予定。FMや赤外線は、2か国語同時通訳も入れられるという点がメリットであり、最近はこちらを採用する公的施設が増加していると聞いている。磁気誘導ループの場合、敷設に費用がかかるデメリットがある。

これに対し…難聴者協会は磁気誘導ループ敷設を要望。
理由①;メンテナンスが楽。丈夫で長持ちと言うメリットがある。
理由②;各自の補聴器を活用できる。
     →活用してもらうためには市としても工夫を。
       磁気誘導ループを敷設してあるのに利用しない施設は、PRしていない。
       補聴器で使えることも、大きく書き掲示するなど工夫が必要。
理由③;他のシステムの場合、敷設に資金は必要ないが、
      利用者である聴覚障がい者が、補聴援助の機器を借りる手続きが必要。
    →聞こえないことで他者とのコミュニケーションに不安を感じる人は多い。
      その点も考慮を。
    →市;貸し出しのための人材確保も必要となり、運営に関する検討も必要。
理由④;他人に聴覚障害を知られたくない人もいるので、
     自分の補聴器を活用する磁気誘導ループがより良いかと思う。
     補聴器は髪の毛で隠している場合もあると思われる(特に女性)。

その他;飯山市にも携帯型の磁気誘導ループが障害福祉係にある。
    →確認。少人数専用のもの。東京工業大学で制作されたもの。
     飯山市としては、ポータブル磁気誘導ループでも良いのではないかと
     検討している(様子も見られる)。



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
長野県議会の傍聴に参加して
定例県議会傍聴報告
上田市要約筆記入門講座
福祉大会inうどん県(追加写真)
全難聴福祉大会inうどん県
関東ブロック女性部の集いイン茨城
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 長野県議会の傍聴に参加して (2016-03-15 20:32)
 定例県議会傍聴報告 (2016-03-03 10:42)
 上田市要約筆記入門講座 (2016-02-27 15:48)
 全国統一要約筆記者認定試験実施報告 (2016-02-22 08:33)
 「人工内耳リハビリ講座」大成功! (2016-01-17 22:05)
 福祉大会inうどん県(追加写真) (2015-11-24 17:52)

Posted by 六万石 at 06:21│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。