2012年12月06日

7団体「対県懇談会」第二回打ち合わせ報告

7団体「対県懇談会」第二回打ち合わせ(報告)

日時:11月25日(日)10:00~12:30
場所:松本市総合福祉センター
出席:チシ協・難協・手話通訳士会・長通研・手話サ連・長要連・

要望事項の確認
1,災害時における防災及び減災対策を構築してください
2,情報・コミ保障に関する国内法制度の整備をしてください
3,県専任手話通訳者の増員をしてください
4,県内10圏域にある障害者総合支援センターの機能を充実してください
5,要約筆記者養成事業にかかる特別支援事業の継続と充実をしてください
6,公職選挙法の改正を国に強く要望してください
7,聾学校のろう教育を充実してください
8,聴覚障害高齢者・ろう重複障害者が安心して暮らせる支援を構築してください
9,盲ろう者の支援事業の予算アップをしてください

以上9項目について要望をすることになりました。
「要望書」の細部文章は再検討し清文を後日配布する。
難協からは災害訓練が形式でなく“もしも”を想定したものになるようお願いしました。
コミ事項では手帳のない人への支援を市町村の要綱に載せてもらえる様指導してほしいと、要約筆記養成事業への要望、公職選挙法への要望をお願いしました。
県との懇談会は12月21日予定とのこと。各団体から参加は一名で。

今回の打ち合わせには細部の説明はなかったのですが、「長野労働局」への要望も出すとのこと。内容は
1,聴覚障害者の就労・雇用支援を拡充してほしい。
2,手話協力員の常駐化・協力員制度の拡充。
3,雇用・労働分野における聴覚障害者専門の相談支援体制の整備とジョブコーチ事業の拡充の三点を要望したとのことでした。
(報告:田沢・浜)


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
長野県議会の傍聴に参加して
定例県議会傍聴報告
上田市要約筆記入門講座
福祉大会inうどん県(追加写真)
全難聴福祉大会inうどん県
関東ブロック女性部の集いイン茨城
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 長野県議会の傍聴に参加して (2016-03-15 20:32)
 定例県議会傍聴報告 (2016-03-03 10:42)
 上田市要約筆記入門講座 (2016-02-27 15:48)
 全国統一要約筆記者認定試験実施報告 (2016-02-22 08:33)
 「人工内耳リハビリ講座」大成功! (2016-01-17 22:05)
 福祉大会inうどん県(追加写真) (2015-11-24 17:52)

Posted by 六万石 at 08:25│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。