2012年12月04日

情報センター主催「通訳者研修」

<活動報告>

情報センター主催「通訳者研修」

11月25日(日)松本市総合福祉センターにて「登録通訳者の研修会」があり行ってきました。
前回は信州大学の先生の「憲法について」学び、
今回は「法律について」講演をうけました。
長通研の方々が多いのですが、前回に続き長要連の方も何人か見受けられうれしく思いました。

「ひまわり長野」の弁護士会の赤羽啓先生の
障害者基本法・成人後見人制度などについてお聞きしました。
福祉国家は自己責任、自助努力が必要。
自己責任は高度な知識と能力が必要、
そのために行政や地域包括支援センターなどへの早目の相談を。
個人保護法についても何でも保護の対象になってしまって良いのか?
本人の意志決定が出来ない場合など様々な場面がある。
相手も見て使い分ける必要もあるのでは。
障害者虐待防止法も制定され通報の義務も、通報者は保護されている。
企業に通訳者をつける責任があるとまでは会えない、
独立行政法人高齢者・障害者求職者雇用支援機構」で手話通訳者の委託助成制度というのがあり、通訳者への助成金がでる

との説明がありました。
なかなか難しい話ではありますがこのような機会に勉強できるのはよいことですね。(浜)


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
長野県議会の傍聴に参加して
定例県議会傍聴報告
上田市要約筆記入門講座
福祉大会inうどん県(追加写真)
全難聴福祉大会inうどん県
関東ブロック女性部の集いイン茨城
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 長野県議会の傍聴に参加して (2016-03-15 20:32)
 定例県議会傍聴報告 (2016-03-03 10:42)
 上田市要約筆記入門講座 (2016-02-27 15:48)
 全国統一要約筆記者認定試験実施報告 (2016-02-22 08:33)
 「人工内耳リハビリ講座」大成功! (2016-01-17 22:05)
 福祉大会inうどん県(追加写真) (2015-11-24 17:52)

Posted by 六万石 at 06:59│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。