2008年11月09日

6団体の対県懇談会報告

日時 10月27日(金)午後1時~午後4時

場所 長野県庁

参加団体 ( )内は参加者数

長野県聴覚障害者協会(4名)  長野県中途失聴・難聴者協会(2名) 長野県手話通訳士協会(1名)
長野県手話通訳問題研究会(1名) 長野県手話サークル連絡会議(1名) 長野県要約筆記連絡会(1名)

要望事項

1.手話通訳業務嘱託員の任用期限について。
2.災害時(有事)の情報伝達と支援体制について。
3.政見放送等、聴覚障害者の参政権の保障について。
4.十圏域における「障害者総合支援センター」の機能について。

長野難聴からは浜会長、佐藤広報部長が代表して出席した。
また長要連からは鈴木事務局長が会長代理として出席した。

長野難聴としては、主として上記3番目の項目を担当した。
参政権は憲法に定めれている権利と義務である。
その情報に字幕がついていない。
情報が中途失聴・難聴者に平等に与えられていないということである。
これが差別といわずに何を差別と言うべきか、・・・・

浜会長が舌鋒鋭く追及し、佐藤広報部長、鈴木長要連事務局長も補強する発言をした。

県の回答は「総務省の意向が・・・」などとのらりくらりであった。

1の項目に関しても、聴障協の山岡氏や手話通訳士の武居みさ氏の発言を後押しする形で長野難聴からも発言し、
手話・要約筆記にかかわらず通訳者の身分の安定が保障されなければ安心できない事を述べた。

「要約筆記者の絶対数が不足していることは私もそう思う」(福祉課長)の回答を得られたのは一定の成果であった。
                                     (広報部長 佐藤)


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
長野県議会の傍聴に参加して
定例県議会傍聴報告
上田市要約筆記入門講座
福祉大会inうどん県(追加写真)
全難聴福祉大会inうどん県
関東ブロック女性部の集いイン茨城
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 長野県議会の傍聴に参加して (2016-03-15 20:32)
 定例県議会傍聴報告 (2016-03-03 10:42)
 上田市要約筆記入門講座 (2016-02-27 15:48)
 全国統一要約筆記者認定試験実施報告 (2016-02-22 08:33)
 「人工内耳リハビリ講座」大成功! (2016-01-17 22:05)
 福祉大会inうどん県(追加写真) (2015-11-24 17:52)

Posted by 六万石 at 19:12│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。