2015年08月25日
8月25日の記事
≪つぶやき万華鏡≫
納得できたノートテイク
浜 富美子
8月例会は、午前中は会議室にてグループでの活動。
午後は会議室を出て博物館の見学と、
ろうそく作りの実習だった。
室内で行われる会議などの要約筆記はいつものように、お互いが慣れている。
室外での見学などの場合のノートテイクは、従来は、
ホワイトボードで通訳者が数名、
臨機応変に対応する方式だった。
そういう方式に、いつも読みにくさを感じていた。
利用者が多いと複数の通訳者が書くことが多いが、
利用者はどこを見て良いのか迷ってしまうのである。
通訳方法の要望も出しているのに、
なかなか望む形での方法がとられていなかった。
しかし、今月の例会では納得出来た。
その方法は
・利用者全員が見られる場所で、
・通訳者は一人ホワイトボード一枚を担当し、
・要約筆記者が交代で通訳する
というやり方だった。。
今回のやり方だと一カ所でしか書かないので、
皆がそちらに集中できる。
この方法を長く待っていた。
「音楽のみ音声はありません」等のカットシートも
(工夫されていて)安心できた。
2015.8.24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪編註≫ 、長野難聴のホームページに、8月例会の写真報告が
アップされております。
→ http://nagano-nancho.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.8.25 (TUE)
納得できたノートテイク
浜 富美子
8月例会は、午前中は会議室にてグループでの活動。
午後は会議室を出て博物館の見学と、
ろうそく作りの実習だった。
室内で行われる会議などの要約筆記はいつものように、お互いが慣れている。
室外での見学などの場合のノートテイクは、従来は、
ホワイトボードで通訳者が数名、
臨機応変に対応する方式だった。
そういう方式に、いつも読みにくさを感じていた。
利用者が多いと複数の通訳者が書くことが多いが、
利用者はどこを見て良いのか迷ってしまうのである。
通訳方法の要望も出しているのに、
なかなか望む形での方法がとられていなかった。
しかし、今月の例会では納得出来た。
その方法は
・利用者全員が見られる場所で、
・通訳者は一人ホワイトボード一枚を担当し、
・要約筆記者が交代で通訳する
というやり方だった。。
今回のやり方だと一カ所でしか書かないので、
皆がそちらに集中できる。
この方法を長く待っていた。
「音楽のみ音声はありません」等のカットシートも
(工夫されていて)安心できた。
2015.8.24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪編註≫ 、長野難聴のホームページに、8月例会の写真報告が
アップされております。
→ http://nagano-nancho.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.8.25 (TUE)