2010年12月21日

全難聴関東ブロック第3回常任理事会(報告)

全難聴関東ブロック 第3回常任理事会の報告
日時 平成22年11月28日(日)13時から16時半
場所 川崎市聴覚障害者情報センター(東急東横線元住吉)
出席者 13名 欠席5名

情報交換

川崎/
お困りアンケート街頭配布回答93名、チラシ1000枚。補聴器とコミ講座の開催、市の助成金で手話入門講座を。制度改革地方本部立ち上げ小冊子、署名活動が始まった。

千葉/
全国身障スポーツ大会情報支援、設立25周年記念大会終了。

栃木/
制度改革地方本部立ち上げ、今日決起集会、県要講座手書き14名PC4名終了、相談会、コミ講座開催。

横浜/
浜身連運動会20名参加、お困りアンケート600枚集まる(シ者機器紹介イベントで)横浜社協より表彰、市福祉局長から各局区長に宛「事業実施における視覚・聴覚障害者への情報提供の依頼文」が出された。

女性部/
9月26日~27日 ブロック一泊研修80名参加、来年はさいたま市、。全国大会は神戸、再来年からは全難全国大会で一緒に。

さいたま市/市条例100人委員会に200人参加、市社協懇談会に参加、手話教室5回実施、パソコン入門教室6回開催、8都県市防災訓練参加。

東京/
団体派遣廃止23区26市の窓口が慣れていない。難者個人の指導も必要。新宿区と共同事業「難者の支援講習会」開催。1月16日難者の集い開催。テアトル蒲田毎日曜日字幕映画鑑賞会(ボディソニック、ループ、モニター字幕付き)全国に広げたい。

青年部/
1月8日~9日秋田県田沢湖にて一泊研修予定。

埼玉/
手話入門講座、要講座終了、制度改革地方本部立ち上げ。

群馬/
チシ団体・県生活課・県議との要望懇談会開催、難者のコミ講座、108時間要講座昨年より始まり今年終了。

編集/
理事会にあわせて発行してきたが今回は東京都の集いと青年部研修にあわせ遅れている、12月11日原稿締め切り(千葉25周年を)。

高年部/
活動している部は横浜・川崎・東京・埼玉・さいたま市の5県、廃部も考えられる。名倉克巳さんが大田区から表彰された。

神奈川/
県合同防災訓練のモニターに字幕つけた「要連の要望」で、「体で聴こう音楽会」便乗参加300名、

長野/
助成金事業実施状況。
要約筆記県講座。新潟難協との交流会開催。
ホームページ開設。
購読会員の増加。
地域でのサロン活動。
県防災訓練参加団体として参加。
4時間テレビからテレビ寄贈。
アンケート街頭キャンペーン予定。
1)

ブロック研修について  
2月5日中浦和駅近く「浦和スプリングレーンズ」ボーリング大会に決定。13時集合13時半から16時終了、17時から宴会表彰式19時終了。定員40名参加費5000円程度で。12月初旬にチラシ配布予定。

平成24年度全国大会について  
主管は埼玉県協会、10月6日~8日はどうか?
全難聴への助成金申請が平成23年2月なので実行委員会を早めに開いてもらう。
実行委員は埼玉県主体でさいたま市からとブロックからは三役が加わる(委員会は一つ)。
埼玉県協会では会場と情報保障を確保してもらい、その他は委員会で話し合う。
準備に2年間必要。スケジュール概要を参考に早目に進める様に。

会則の改正 
従来の会則から語句の変換、言葉の追加、削除が主。
第2条の評議委員の選任で数が33人から31人へ(山梨脱会)。
任期途中で変更の場合は届け出る(受け付けた時点で認める。
第5条に全難聴加盟団体とあるので山梨は脱会、情報もやめる。
次回理事会で再検討総会に提出。

 16時15分で解散終了。  (報告 浜 富美子)


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
長野県議会の傍聴に参加して
定例県議会傍聴報告
上田市要約筆記入門講座
福祉大会inうどん県(追加写真)
全難聴福祉大会inうどん県
関東ブロック女性部の集いイン茨城
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 長野県議会の傍聴に参加して (2016-03-15 20:32)
 定例県議会傍聴報告 (2016-03-03 10:42)
 上田市要約筆記入門講座 (2016-02-27 15:48)
 全国統一要約筆記者認定試験実施報告 (2016-02-22 08:33)
 「人工内耳リハビリ講座」大成功! (2016-01-17 22:05)
 福祉大会inうどん県(追加写真) (2015-11-24 17:52)

Posted by 六万石 at 16:55│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。