2011年05月26日
関東ブロックの情報交換
情報交換
会長から関東ブロック平成23年度第一回常任理事会報告が入りました。
情報交換に関する部分のみ、抜粋してお送りします。
会長挨拶 3月の定期理事会が大震災のため中止となり、久しぶりの再開となった。23年度第一回の理事会。茨城も被災県会員の死傷者は無かったが家屋内の被害はあった。
各協会・専門部の報告
編集部/今年度一回目の関東ブロックニュースを発行。大震災の被災地レポードは好評。次回は6月を予定している。原稿の締め切りが5月いっぱい。
高年部/ブロック部会は実態が無くなっている、総会で部会の扱いを議題に出したい。
長野/機関誌「アルプス」が好評。購読会員が増えた。新しい会員も出来た。
今年度の要約筆記講座は奉仕員最後の講座になる、来年度から新カリで始める予定。
群馬/高崎市の福祉窓口から声が掛かり「難聴者のつどい」をした16名の参加があった。
今年度も108時間の要約筆記講座をする。
栃木/コミ講座を昨年は16回やった今年もやる。難聴者の手話講座は4カ所で。
要約筆記は52時間講座、県の講座。
川崎/3月11日、映画会中に地震が起きパニックになった。
埼玉/大震災での会員の被害はないがろう学校で帰宅出来ないなどがあった。
要約筆記講座・レベルアップ講座に協力する。
横浜/ソナール社のルーブをバスの中での使用の実験に協力した。
支援金は446,800円を送金。
3月11日の地震の時高年部会中、机ごと揺れ館内放送をPC通訳がやってくれた、
帰宅出来ない人も出た。緊急時の課題が大きい。
千葉/要約筆記講座では新カリが通達され対策に苦慮している。
東京/震災関連では帰宅に大変だった。交通機関の乱れ歩いて帰った人も。
事務所が10階内部はひどかったし命の危険を感じた。移転を提案したい。
茨城/震災では会員の死傷は無かったが家屋や瓦の被害はあった。
要約筆記講座は昨年まで93時間講座を、今年は84時間講座に。
会長から関東ブロック平成23年度第一回常任理事会報告が入りました。
情報交換に関する部分のみ、抜粋してお送りします。
会長挨拶 3月の定期理事会が大震災のため中止となり、久しぶりの再開となった。23年度第一回の理事会。茨城も被災県会員の死傷者は無かったが家屋内の被害はあった。
各協会・専門部の報告
編集部/今年度一回目の関東ブロックニュースを発行。大震災の被災地レポードは好評。次回は6月を予定している。原稿の締め切りが5月いっぱい。
高年部/ブロック部会は実態が無くなっている、総会で部会の扱いを議題に出したい。
長野/機関誌「アルプス」が好評。購読会員が増えた。新しい会員も出来た。
今年度の要約筆記講座は奉仕員最後の講座になる、来年度から新カリで始める予定。
群馬/高崎市の福祉窓口から声が掛かり「難聴者のつどい」をした16名の参加があった。
今年度も108時間の要約筆記講座をする。
栃木/コミ講座を昨年は16回やった今年もやる。難聴者の手話講座は4カ所で。
要約筆記は52時間講座、県の講座。
川崎/3月11日、映画会中に地震が起きパニックになった。
埼玉/大震災での会員の被害はないがろう学校で帰宅出来ないなどがあった。
要約筆記講座・レベルアップ講座に協力する。
横浜/ソナール社のルーブをバスの中での使用の実験に協力した。
支援金は446,800円を送金。
3月11日の地震の時高年部会中、机ごと揺れ館内放送をPC通訳がやってくれた、
帰宅出来ない人も出た。緊急時の課題が大きい。
千葉/要約筆記講座では新カリが通達され対策に苦慮している。
東京/震災関連では帰宅に大変だった。交通機関の乱れ歩いて帰った人も。
事務所が10階内部はひどかったし命の危険を感じた。移転を提案したい。
茨城/震災では会員の死傷は無かったが家屋や瓦の被害はあった。
要約筆記講座は昨年まで93時間講座を、今年は84時間講座に。
Posted by 六万石 at 05:39│Comments(0)
│関東ブロック