2014年04月30日

「全難聴だより」第71号

全難聴より「全難聴だより」第71号が発行されました。
おもな記事は
・補聴医療対策部関連会議報告(補聴器・人工内耳に関する報告)
・高松市手話通訳市外派遣拒否裁判 手話通訳訴訟 和解

全難聴HPでごらんください。
http://www.zennancho.or.jp/info/zennancho_news.html  


Posted by 六万石 at 17:04Comments(0)全難聴

2014年04月30日

ここはどこでしょう


ここはどこでしょう
  


Posted by 六万石 at 16:35Comments(0)四季の万華鏡

2014年04月30日

大糸線北松本駅


大糸線北松本駅の3階フロアから、美ヶ原を望む。

大糸線は安曇野を走るローカル線。
朝夕は、ラッシュだが
通勤・通学者の多くは、この北松本駅で乗降する。
松本城へも、ここで降りた方が近い。、
北松本―松本間は、ガラガラになります。

夜間は無人駅となる。
3階フロアは広々としていて、夜間、駅員がいなくなると、
どこからか高校生のグループが現れて、
ダンスの練習をしている。
不届き者たちではある。

夜間は、ガラス窓が鏡のようになって、、
自分たちの躍る姿がよく見えるからだろう。

絶対に真似しないでください。






  


Posted by 六万石 at 16:35Comments(0)四季の万華鏡

2014年04月29日

あか、しろ、きいろ


♪ さいた さいた
チューリップの花が
ならんだ ならんだ
あか しろ きいろ
どの花みても
きれいだな
昭和5年、日本がまさに戦争への助走を始めていたころの歌。

「どの花みてもきれいだな」・・・・・・、
みんなちがってみんないい」(金子みすず)
世界に一つだけの花」(SMAP)
も同じコンセプト(視点・考え方)であろう。


【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16回 関東ブロック女性部一泊研修「長野の集い」
ご案内はサイドバー(画面左)のカテゴリ:「関東ブロッグ女性部一泊研修」
をクリックしてください。
講演会 片倉館 http://www.katakurakan.or.jp/index.php
親睦会 (上諏訪温泉)双泉の宿「朱白(すはく)」 http://www.suhaku.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 05:39Comments(0)四季の万華鏡

2014年04月28日

関東ブロック女性部一泊研修

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16回 関東ブロック女性部一泊研修「長野の集い」  (ご案内)
期日:平成26年11月8日(土)~9日(日)
講演会 片倉館(JR上諏訪駅から徒歩5分)

http://www.katakurakan.or.jp/index.php

親睦会 (上諏訪温泉)双泉の宿「朱白(すはく)」 片倉館より徒歩3分
          
           →http://www.suhaku.co.jp/













  


Posted by 六万石 at 05:53Comments(0)

2014年04月27日

和田宿ステーションのホームページ



ホットなニュースです。
長野難聴の仲間のlegacy-twさんが、
道の駅「和田宿ステーション
のホームページを立ち上げました。
   会員ブログ「信州の隠れ家より」(4/27記事)から引用。
http://alps8.blog.fc2.com/

ホームページにはアクセスカウンターも出ておりまして、
当ブログの編集子が訪れたときには、00002 とありました。
つまり、わたくしメが、
全国で、
いや、世界で2番目に訪れた!
1番でなくて残念!
(ROKU)
  


Posted by 六万石 at 18:41Comments(0)トリビア万華鏡

2014年04月27日

しののめ街道から

<信州の風景>


しののめの道からの北アルプス展望 

(註)しののめの道.
塩尻~松本への、東山山麓。
遠くに北アルプスを、眼下には松本平を一望できる。
古刹や古民家、古墳なども点在する。
写真は松本市寿・弘長寺(あじさい寺)から。

【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16回 関東ブロック女性部一泊研修「長野の集い」  11月8日(土)~9日(日) 
・講演会会場:片倉館 →http://www.katakurakan.or.jp/index.php
・親睦会会場:朱白(すはく) →http://www.suhaku.co.jp/
ご案内はサイドバー(画面左)のカテゴリの一番上の「関東ブロック女性部一泊研修」
をクリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 05:12Comments(0)四季の万華鏡

2014年04月26日

桜が見ごろに(長和町)

<信州の風景>

今頃、桜が見ごろになりました

信州の平野部では、桜の見ごろも終わりつつありますが、
当地(長和町)ではちょうど見ごろを迎えています(*^_^*)
日帰り温泉にも・・・
会員ブログ「信州の隠れ家より」 (legacy-tw 4/22記事)から引用
→  http://alps8.blog.fc2.com/

【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16回 関東ブロック女性部一泊研修「長野の集い」  11月8日(土)~9日(日) 
・講演会会場:片倉館 →http://www.katakurakan.or.jp/index.php
・親睦会会場:朱白(すはく) →http://www.suhaku.co.jp/
ご案内はサイドバー(画面左)のカテゴリの一番上の「関東ブロック女性部一泊研修
をクリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





  


Posted by 六万石 at 05:39Comments(0)四季の万華鏡

2014年04月25日

松本城のジオラマ

【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第16回 関東ブロック女性部一泊研修「長野の集い」
ご案内はサイドバー(画面左)のカテゴリ:「関東ブロッグ女性部一泊研修
をクリックしてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2014,4,25

江戸時代・松本城のジオラマ

於 松本市立博物館



  


Posted by 六万石 at 04:27Comments(0)四季の万華鏡

2014年04月24日

松本城の危機管理

御徒士町


御徒士町(おかちまち)の武家屋敷

北深志(きたふかし)は長野県松本市の松本城の北にある地区。.
江戸時代当時は松本城下の外れにあり、
御徒士(おかち)町を境に、武家の「松本北深志町」と
町人の「松本南深志町」に分かれた。
戦後になりこのあたりが「北深志」に指定されて北深志の地名は残ったのに対し、
南深志は「深志」や「中央」といった地名に改められている。(以上はネットから引用)

・・・・ネットの記事をコピペしたって、面白くもなんでもない。
要するに松本城の危機管理の問題なのです。

そもそも城というのは、
♪ 流れる雲よ 城山に 
  登れば見える 君の家・・・
の歌にもあるように、普通は高台にある。
敵が攻てきても高台にあれば、簡単には落城しない。

ところが松本城は平地にある。
敵が攻めてきたらどうするか。
ここに、非常に大胆な戦略があった。

城の北側(北深志)を武家屋敷として、
若い屈強の武士たちを住まわせた。
南側(南深志)には町人を住まわせ商業地とした。

そしてその南深志に、やたらと神社・仏閣を作った。
城主が信心深かったからか、
いや、そうではない。
敵が攻め込んできた時、武士たちの集合所としたわけである。

城の南は、たとえ火の海となっても、
武家屋敷は城の北にある。
武士たちは自分のねぐらを確保したうえで、安心して戦える。

では、敵が北から攻め込んできたらどうするか。
ところが、北からの攻めは考えられない。
山が急峻すぎるから。

松本城の危機管理はこのように大胆であった。

実際には、松本城が攻め込まれたということは一度もない。
だから、松本は、南深志を中心とする立派な商都となったわけである
・・・・

以上の話を、小学校のときに聞いて、胸をわくわくさせたものだ。
(ROKU)







  


Posted by 六万石 at 17:13Comments(0)四季の万華鏡