2014年06月10日
ループ設置の推進を
<つぶやき万華鏡>
公共施設にループ設置の推進を
磁気誘導ループとは、聴覚障害者の補聴器を補助する放送設備のこと。
磁界を発生させるワイヤーを輪のように這わせることから、
通称「磁気ループ」と呼ばれる。(国際的には「ヒヤリングループ」の名称)
磁気誘導ループによりもたらされる磁気を補聴器のTコイルが受信し音声信号に変える。
難聴者は雑音の少ないクリアな音声を聴くことができる。
十数年前から公共施設や映画館などに磁気ループが設置されている例が出てきている。
しかし、有効に活用されているとは必ずしも言い難い。
磁気誘導ループが、軽・中度の難聴者に対して有効であることは言を俟(ま)たない。
しかし、活用されなければあまり意味がない、との理由から
常設することに対して二の足を踏んでいるむきもあると聞いている。
ループの活用者が少ない原因はなにか、
・企画の内容が魅力がなく、難聴者が足を運ぶ気にならない。
・企画にループが付くという情報が難聴者に伝わっていない。
などが考えられる。
8年前(2006年)の東横イン事件を思い起こそう。
その後、どうなったか。
社長の言動は全国津々浦々からパッシングを受け、
(社長は)テレビで、大泣きして謝罪したではないか。
行政は、利用者が少ないから常設しない、という後ろ向きの発想ではなく、
ループを常設して、
魅力ある企画をたてて、
ループも利用できることを利用者に周知していく、
前向きの発想が望まれるのではないだろうか。
(Posted by 六万石)
公共施設にループ設置の推進を
磁気誘導ループとは、聴覚障害者の補聴器を補助する放送設備のこと。
磁界を発生させるワイヤーを輪のように這わせることから、
通称「磁気ループ」と呼ばれる。(国際的には「ヒヤリングループ」の名称)
磁気誘導ループによりもたらされる磁気を補聴器のTコイルが受信し音声信号に変える。
難聴者は雑音の少ないクリアな音声を聴くことができる。
十数年前から公共施設や映画館などに磁気ループが設置されている例が出てきている。
しかし、有効に活用されているとは必ずしも言い難い。
磁気誘導ループが、軽・中度の難聴者に対して有効であることは言を俟(ま)たない。
しかし、活用されなければあまり意味がない、との理由から
常設することに対して二の足を踏んでいるむきもあると聞いている。
ループの活用者が少ない原因はなにか、
・企画の内容が魅力がなく、難聴者が足を運ぶ気にならない。
・企画にループが付くという情報が難聴者に伝わっていない。
などが考えられる。
8年前(2006年)の東横イン事件を思い起こそう。
「障害者用客室つくっても、年に1人か2人しか泊まりに来なくて、結局、倉庫みたいになっているとか、ロッカー室になっているのが現実」と、社長が記者会見で嘯(うそぶ)いた。
その後、どうなったか。
社長の言動は全国津々浦々からパッシングを受け、
(社長は)テレビで、大泣きして謝罪したではないか。
行政は、利用者が少ないから常設しない、という後ろ向きの発想ではなく、
ループを常設して、
魅力ある企画をたてて、
ループも利用できることを利用者に周知していく、
前向きの発想が望まれるのではないだろうか。
(Posted by 六万石)