2014年07月31日

信州はモラルが高い


トマト畑                   Photo by T.Sato

畑のトマトが全部、真っ赤になれば壮観だろう・・・・と期待しても、それはムリ。
実際には、これから毎日、
赤くなったトマトが、
赤くなったはじから収穫される。

長野県の手話や要約筆記の通訳者には都会のご出身の方が少なくないが、
信州へきて一番驚いたことは、
無防備の果樹園のリンゴやナシ、ブドウ。
無防備の畑のトマトやキュウリ、トウモロコシ
、とお聞きしたことがある。

信州はモラルが高い。
(T.S))





、  


2014年07月30日

難聴者の日常に便利な機器


                            Photo by T.Sato

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<つぶやき万華鏡>

難聴者の日常に便利な機器:「シルウオッチ」

宅配などに気付かず二度足を踏ませることが多い。
10数年ぶりにシルウオッチを買い換えた。
以前に使っていた物が修理不能になったので新品に替えた。
しごく便利である。

玄関チャイムと目覚まし、呼び出しをセットして貰った。
目覚まし時計も快調である。

先日ウオッチを手に付けずにテーブルの下に置いてあった。
6時半に目覚ましがセットされている、

気がついたのは9時頃。
なーんと、ずーとブルブル鳴り続けていたのである。

便利だけど使いかたをきちんと守らないとこのようになってしまうのだと
気がつく鈍いわたしだった。
                             (Fumi)

  


Posted by 六万石 at 08:48Comments(0)難聴者の日常

2014年07月29日

政見放送に字幕を

   長野県知事選挙が告示されました。
   ついては、政見放送に、文字による情報(字幕)もつけてほしいという旨の
   要望を長野県選挙管理委員会宛に、会長名で送付してありました。
   このたび県選挙管理委員会の担当者から回答をいただきました。

                               平成26年〔2014年)7月26日
長野県中途失聴・難聴者協会
         会長 田澤 秀喜 様
                                 長野県選挙管理委員会
                                 選挙係長 小林 弘―
 日頃より、たいへんお世話になつております。
 長野県選挙管理委員会の小林と申します。・
 さてこの度、田澤様からお手紙をいただきました政見放送へ字幕をとのご要
望につきましては、私共、県選挙管理委員会といたしましても、聴覚に障がい
をお持ちの方が必要な情報を入手し、投票行動に反映できるようにすることは、
大変重要なことと認識しており、これまでも国会・政府に対し必要な法改正を
求めてきたところでございます。
 こうした取り組みにより、平成23年4月1日以降に行われる都道府県知事
選挙につきまして、政見放送に手話通訳を付与できるようになり、本県では、
今回の県知事選挙から導入する運びとなりました。
 また、平成25年6月10日の改正により、衆議院小選挙区選出議員選挙に
加えて、参議院比例代表選出議員選挙につきまして、新たに政見放送に字幕を
付与することができるようになりました。
 今回の県知事選挙の政見放送につきましては、字幕を付与することができる
までには至つておりませんが、引き続き、すべての選挙において字幕付与がで
きよう国に要請してまいりたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願
いたします。
 田澤様におかれまレては、猛暑の折、くれぐれもお体にはお気をつけくださ
いませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>

雑談の通訳

ある講座に呼んでいただく機会があった。
講座が終わり、お茶が振る舞われた。
そのとき受講生の接待担当の方が話しかけていた。

そのときの参加者はろう者と私。
手話通訳者と要約筆記者。
私には声が聞こえるが話の内容が分からない。
手話通訳者が手話での通訳をやっている。
でも、要約筆記者は話しに加わっていて通訳はしていない。

こんな場面に時々出くわすことがある。
手話通訳者はなぜスムーズに通訳行為ができるのだろう?

それとなく手話通訳者に聞いてみた。
ろう者はすぐに「何?」と聞いてくるので、はっとして通訳しなくてはと気がつくという。

私はどうなんだろう?「何?」のサインをどれだけ出しているだろうか。
「雑談だって知りたいなあ」
という気持ちだけでなく
「何?」
のサインが通訳者を育てるのかもしれないと気がついた。
                                   (FUMI)




  


Posted by 六万石 at 06:31Comments(0)情報保障

2014年07月28日

7月28日の記事


                              Photo by T.Sato

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<活動報告>
                             会長 田澤
☆ 第2回関東ブロック常任理事会
7月26日(土) 午後1時から4時30分
横浜市ラ・ポール(障害文化スポーツセンター)、で行われ、
出席しました。

☆ 全難聴臨時総会
7月27日(日)午後1時より3時まで
東京 戸山サンライズで行われ出席しました。
新理事長・理事が決まりました。

会議内容の詳細は、後日(正会員に)報告します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<つぶやき万華鏡>


   夏向きのくつした

今年も夏がやってきた。
主人の靴下も厚手から薄い靴下にかわった。

ほー
と、感心をもってみてみると、
とても夏向きなのです。

親指やかかとのあたりが透けて見える。
本当に夏向きだなあ!


二人で大笑い。
                   (Fumi)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 06:07Comments(0)

2014年07月27日

全難聴理事長に新谷さん

<速報> 田澤会長より情報が入りました。

全難聴の理事長が決まったので速報します

新谷さんが理事長になりました

佐野さんは事務局長で
副理事長は工藤さん川場さん宮本さんです
なお、前理事長の高岡さんは相談役となりました。

                             (長野難聴事務局 窪田)

  


Posted by 六万石 at 17:51Comments(0)会長メッセージ

2014年07月26日

「大鹿村」例会に参加して



7月例会「大鹿村」例会に参加して
                                         浜 富美子

7月の例会は初めて大鹿村で開催されました。
(当地の)会員が二名になったことで村の派遣制度を使っての開催でした。

7月19日(土)14時塩鹿温泉の「塩湯荘」に集合。
私はNさんの車に乗せて貰う。
伊那から高遠・長谷の152号線を行きました。

分抗峠は細く急な坂で運転手は大変だったと思いますが、
山の中は木々の緑の中、暑さ知らずの寒いくらいの天国です。

集まった11名の仲間はバスに乗り大池高原へ。
『ハウスあすの葉』で休憩。
吉川さん、宮下さんの手料理を頂きながら、
南アルプスの山々や下界を見下ろす、最高の展望でした。

そこからさらに上がって標高1500メートルの中村農園へ。
そこには幻の花ヒマラヤの青いケシをみる。
時期的は遅かったのですがまだ咲いていた。期待通りの可憐な花。
思い思いにカメラを構える。
その他デルフィニューム・スカピオサ・ルリ玉アザミ・エリンジューム等を育てているという。

大池はさほど大きくは無いが土色をした水があり伝説などが伝えられる神秘的な所でした。

  逆さ銀杏は乳銀杏で  
  なぜか枝が上ではなく下に向かって伸びている、  
  不思議な木です。

塩川のほとりに源塩の出るところがあり整備されて蛇口が付いていました。
みんなでコップにとってのんでみる。
海水と同じだそうでほんのりしょっぱい。

川の所に建つ宿に着きました。
すぐ近くには塩を作る小屋があり、川音のみしか聞こえない静かな宿。
温泉も塩味がする。

一息ついて宴会。
岩魚の塩焼き、鯉の甘煮、鯉のあらい、次々と川や山の料理が運ばれる。
ついついお酒も追加に。

朝飯の岩魚の塩湯干しは珍しいし美味しかった。
「川の音がうるさく有りませんでしたか?」
の問には
「お陰様で平気でした」
と答えている私。

二日目の20日はバスで村内を回る。
郷土歴史家の案内付きで、
代々名主組頭を務めた松下家住宅、
福徳寺本堂、
市場神社(秋の大鹿歌舞伎場)、
ディア・イータ(原田芳雄監督の映画大鹿騒動の舞台)
大西公園(36災害で大崩れした所に公園を作った桜3000本が植わり桜の名所になっている)

ここでお弁当をいただく。
公園には大きな観音様が建つ。
お線香の自販機がある珍しいと教えて貰った。

中央構造線に建つ博物館とろくべん館を見学。

今回の例会は大鹿村の会員の行き渡った準備ですばらしい宿、根回しの効いた行動準備、その道にたけた案内人の手配、安く上げるためのバスの手配や運転手の手配など、大変ご苦労頂いた例会でした。
お陰様で楽しい二日間をありがとうございました。  (浜 記

<編集部註>写真は、長野難聴ホームページより引用。)

<追伸>
標高1500メートルのパラグライダーが出来る見晴らしの良い高原。
ハウス「あすの葉」というクラブ(?)が有りました。
私たちはそこで休憩「お茶タイム」です。
手話を使ってやりとりしていると、そこのママさんが話しに加わってきました。
なんとなんと「手話」で話しかけてくれるのです。
それも、とてもきれいな手話。
1500メートルの高原で手話で話が出来たのです。
とても新鮮な気持ちになりました。 (浜)

  


Posted by 六万石 at 06:14Comments(0)活動報告

2014年07月25日

自己満足?(手話)


7/24の西の空                 Photo by T.Sato

【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16回 関東ブロック女性部一泊研修 11月8日(土)~9日(日)
  会場:片倉館 
  宿泊:朱白 http://www.suhaku.co.jp/
 →画面左のサイドバーのカテゴリ「関東ブロック女性部一泊研修」」をクリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第20回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in三重
☆ 開催年月日    平成26年10月25日(土)・26日(日)・27日(月-観光)
☆ 開催場所     四日市市文化会館
詳細は全難聴ホームページでご覧ください
→ http://www.zennancho.or.jp/special/mie/fukushi_mie2014.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆字幕付き映画のお知らせ
ポケットモンスター 2014  8月2日(土)~8月5日(火)
思い出のマーニー 8月9日(土)~8月12日(火)
エイトレンジャー2 8月23日(土)~26日(火)
GODZILLA ゴジラ(2D吹替版)  8月30日(土)~9月2日(土)
・長野グランドシネマズ(長野市) 電話:026-233-6060 FAX:026-233-6061
                    ホームページ:http://www.grandcinemas.net/
                    http://www.n-grandcinemas.net/(携帯版)
料金:障害者手帳を提示すると、本人と同伴者1名まで割引料金(1,000円)になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<つぶやき万華鏡>

ろう者の手話はすごく速いが、手話通訳の手話も、また、速い。
そうしないと聴者のナチュラルスピードの話に追いついて行けないからだ。

難聴者が手話を学ぶのは
コミュニケーションの一つの手がかりとして学ぶわけで、
別に手話通訳になるためではない。

にもかかわらず、
ちょっとばかり手話ができて、
やたらと格好をつけたがる者が(難聴者にも)いる。

速くやる必要のない指文字なども、
相手の理解かまわず、速くやりたがる。

ありゃあ、相手に伝えるためではなく、
自己満足のためにやっているとしか思えない。
(ROKU)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 05:57Comments(0)手話

2014年07月24日

選挙報道に字幕を!


『ヒマラヤの青いケシの花』   Photo by legacy
(於 大鹿村)

7月定例会(大鹿村)の写真速報が長野難聴ホームページに掲載されました。
クリックしてご覧ください。
→ http://nagano-nancho.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<県選挙管理委員会に要望>

長野県知事選挙が告示されました。
ついては、テレビ等における選挙報道に、
文字による情報(字幕)もつけてほしいという旨の要望書を、
長野県選挙管理委員会宛に送付しました。(会長 田澤)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








  


Posted by 六万石 at 06:59Comments(0)

2014年07月23日

お年寄りの難聴者なんだけど・・


                             Photo by T.Sato

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<7/20記事「どうもご親切に」へのコメントから>

☆ ROKUさんの言うとおり、筆談してもらったら『ご親切にありがとうございます。』とお礼を述べるのが常識ですよね。
聞こえないから筆談してもらうのは当たり前という考えはどうかと思います。
で、最近悩んでいるんですが…。
私の話し声が聞き取れないのか何回も聞き返してくる難聴者がいる。
ROKUさんのように聞き取れないから紙に書いてとお願いすればいいのに…イライラする、結局私が紙に書いて伝えてます。

男の年寄りの方なんですけど、生意気に『言っていることが聞き取れなかったら紙に書いてもらうとかしたら…。』なんで言えません。こんなこと誰も言わないだろうな…。
Posted by sora. at 2014年07月21日

☆ そうですね、気持ちが違いますよね。
仕事が介護関係なのですが、やはりそうした一言で、介護する側の気持ち、モチベーションが違うということも体験しています。
素直に「ありがとう」が言える年寄りになりたいねぇ~なんて…介護者の間で話をしたことを思い出しました。
Posted by ろぜっと山口 at 2014年07月22日

☆ やっぱりねえ。
いるんだよね、そういう輩が。

こちらが聞こえないということがわかっているのに、
やたらと話しかけてくる年配の難聴者ってのが、
たしかに、います。

そして、てめえの方では筆談用具を持っていたためしがない。

「書いてくれ」
と、こちらの筆談用具に書いて頼んでも、その時だけ。

もう、逃げるしかない。(ROKU)
Posted by 六万石at 2014年07月23日  


Posted by 六万石 at 07:45Comments(0)つぶやき万華鏡

2014年07月22日

ズッキーニのレシピ(特別寄稿)


                            Photo by Misa
ズッキーニ
今日試した料理紹介(*^_^*)
めっちゃ美味しい

ズッキーニをシーチキン缶と塩コショウで炒めて、
仕上げに青じそみじん切りたっぷり加え
少しの醤油で香り出す

これだけ 
超簡単
うま〜

武居みさ  さん  中条レポート> でした。


  


Posted by 六万石 at 06:11Comments(0)武居みさ氏レポート