2014年08月31日
♪埴生の宿も・・(8月定例会)
≪8月定例会余録≫
今回の千曲市(埴生)定例会では
スクリーンが見にくい(南側の)座席に、
2~3人で1台のノートPCが設置されていました。
当日の情報保障担当グループのご尽力で、リースされたもの。
ありがとうございました。
・首が痛くならない、
・お互い顔を見ながら話せることがすばらしい
と、大好評でした。
これは画期的でした。
埴生公民館の会場は狭い。
なんせ、
♪ 埴生の宿も わが宿だもんね。(※)
玉のよそおい うらやまじ・・・
でも、工夫すれは、
こんなこともできるんだ。
※『埴生(はにゅう)の宿』とは「土で作った粗末な家」
そんな家でも心は豊か・・・の意。
イングランド民謡 Home Sweet Home
(ROKU)
≪訂正≫上記の記事に関して不正確なところがありました。
ろぜっと山口さんのコメントにより、補足訂正いたします。
表示用のパソコン3台は、県講座運営委員会がリユースパソコンを申請し、ゆずっていただいたものです(多少の手数料はかかりましたが)。 たまたま2日前に届き、前日に設定したもので、起動状態の確認などのために持参いたしました。 それが…たまたま…皆さんにとって便利だったというこですね。 それならば…、例会時の表示方法、表示機の貸し出しなどの手だても含めて考えますね。長要連の検討課題…一つ増えましたね(笑) ろぜっと山口
スクリーンの「リユース」の文字を「リース」と読み間違いをしたのです。
早とちりでごめんなさい。
埴生公民館は、総会の行われる会場でもあります。
よろしくお願いします。(ROKU)
2014年08月30日
サンアップルからの情報

Photo by T.Sato
サンアップルからの情報 http://w2.avis.ne.jp/~sun-lib/
☆要約筆記付き行事
◆働く難聴女子に出会おう!
(手話通訳・パソコン要約あり)
日時:平成26年9月7日(日)13:00~17:00
場所:塩尻えんぱーく
内容:13:15~事例発表(活躍している難聴女子3名)
15:15~企業によるプレゼンテーション
対象:聴覚障害の学生、聴覚障害児およびその保護者、聴覚障害者と同じ職場で働く方
参加費:無料 当日参加可
主催:長野サマライズ・センター
◆聴こえない聴こえにくい中学生・高校生のための進路セミナー
(PCテイク・手話通訳あり)
日時:平成26年9月14日(日)13:00~16:30(受付12:30~)
場所:長野県障がい者福祉センター サンアップル201会議室
内容:13:20~講演1
13:50~講演2
14:30~大学の情報保障について
15:00~グループワーク
対象:ろう・難聴の中学生・高校生、保護者 託児あり
申込方法:締切は9月7日(日)まで hokushinetsu@yhoo.co.jpへ申込または問い合わせてください。
①名前 ②学校名・学年(社会人は不要) ③メールアドレス ④託児希望の有無
主催協力 北信越ろう学生懇談会、長野サマライズセンター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 手話関係
◆飯田手話サークル創立40周年記念大会
日時:平成26年9月21日(日)13:30~15:30
場所:飯田公民館
内容:記念式典
記念コンサート「HAND SIGN]
参加費無料
主催:飯田手話サークル創立40周年記念大会実行委員会
◆手話言語条例講演
日時:平成26年10月30日(木)10:00~15:00(受付9:30~)
場所:長野県障がい者福祉センター サンアップルホール
内容:講演10:00~12:00
演題「ろう者と手話に誇りを持って ~鳥取県手話言語条例成立~」
講師 石橋 大吾氏
懇談会 13:00~15:00
参加費無料
主催:社会福祉法人長野県聴覚障害者協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
05:30
│Comments(0)
2014年08月29日
8月定例会余録・青いケシの花

青いケシの花 Photo by legacy
<長野難聴ホームページ「フォトギャラリー」より引用>
初夏の大池高原・中村農園に咲き乱れる青いケシ。。
ヒマラヤ原産の高山植物で栽培が難しく成功している場所は国内でもわず。
低地では枯れてしまう儚さから、幻の花と言われている。
ヒマラヤンブルーと形容される青さは神秘的である
過日の8月定例会は千曲市の埴生公民館。
7月定例会を担当した大鹿村の会員2名も参加され
ご協力ありがとうございました と挨拶された。
大鹿村から千曲市まで、なんと、3時間もかかったとのこと。
ひとしきり、大鹿村の定例会のことが話題になった。
ところで、「青いケシの花」のことだが、
ケシの花ってのは、普段は、という言い方は変か、
普通のケシの花は、
何色?
こたえは ↓
♪ 赤く咲くのは けしの花
白く咲くのは 百合の花・・・
だから珍しい。
(ROKU)
Posted by 六万石 at
20:03
│Comments(0)
2014年08月28日
みさ・中条レポート

Photo by Misa Takei
トウモロコシの冷凍保存
最初の一列はナイフで切り取り
あとは、手で、もいで・・
手作業です。
あー
肩凝りました。
<武居みさ・中条レポート>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 長野難聴HPに8月定例会の写真速報がアップされました。
下記URLをクリックしてご覧ください。、
http://nagano-nancho.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年08月27日
NPOポプラの会へ賛同署名
Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<NPO法人ポプラの会から署名協力要請>
過日の定例会で、NPOポプラの会からの署名協力要請の件が提案されました。
精神障がい者が、束縛された病院の中ではなく、
地域社会の中で一般市民と同じように自由に暮らしたい、
という切なる願いをかなえるために、”人権侵害”として
長年批判を受けてきた国の施策を変えるための署名。
全員一致の賛成で、会長名で署名しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年08月27日
姨捨公園

姨捨公園 Photp by T.Sato

姨捨駅から線路を跨いで徒歩5分
姨捨公園から篠ノ井線を見下ろす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
05:41
│Comments(0)
2014年08月26日
「とりのこ族」
しなの鉄道(屋代駅) Photo by T.Sato
見慣れないカラーの車体。、
でも、乗り込んでみたら、
JR東日本のお古であることがわかった。
「このドアは手で開けてください」
のプレート(掲示)があった。
。
「足で開ける人って、いるんですかね。(冗談)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>
「とりのこ族」
デジタルテレビの時代ととなって、
ほとんどの番組に字幕がつくようになっている。
しかし知事選の政見放送には
手話が付いていて、
字幕が付いていなかった。
手話をしない難聴者にとって、
候補者の口パクと手話を見せつけられるのは、
後ろ手を縛られた状態で目の前で、
何かおいしいものを食べるのを見せつけられている、
というような気分だ。
私たちは取り残されている。
手話をしない難聴者は
とりのこ族 ?」
(8月定例会・ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年08月25日
全難聴に関心を持とう
真田幸村 於 屋代駅(しなの鉄道) Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>
定例会で会長から、全難聴総会の報告がありました。
6月の総会で執行部案が一部否決され、
7月28日に再度総会を開くという異例の成り行きだった。
あの猛暑のなか、代議員が東京まで、
高い特急料金を払って出席するのは大変だっただろう。
全難聴の大失態であると思います。
このような事態を招いた総括を、
しっかり行ってもらいたいものだ。
また、会員は、普段から、もっと全難聴に関心をもち、
下部から討論を積み上げていくという組織にしたいものである。
(ROKU)
2014年08月24日
長野難聴8月定例会
埴生公民館(千曲市)
長野難聴8月定例会が本日(8/24)、
埴生公民館(千曲市)で行われました。
・全難聴総会報告
・関東ブロック総会報告
・要約筆記者養成講座の委託問題
・要約筆記全国統一試験実行委員会の立ち上げ
・知事選の政権放送の字幕問題
など、当面の課題について話し合いました。
たいへん実りの多い充実した学習会となりました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。
なお、本日の定例会で、
県選管に対して意見交換会を申し入れることが決定されました。
日程など、段取りが決まり次第連絡いたします。
ご協力、よろしくお願いします。
(会長 田澤)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
定例会の写真速報は、近日中に長野難聴ホームページに掲載予定です。
お楽しみに。(広報部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年08月23日
災害用語豆知識・DMAT

クリの実 Photo by legacy
この棘は触ると結構痛いのは当たり前ですが、会員ブログ「信州の隠れ家より」(8/20)から引用
何から身を守るためにこのような姿をしているのでしょうか?
→ http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪災害豆知識≫ DMAT(ディーマット)
Disaster(災害)
Medical (医療)
Asistance (援助)
Team (チーム)
の略で、災害派遣医療チーム
災害急性期に活動できる機動性を持った トレーニングを受けた医療チーム。
今回の広島の土砂災害では、
1.即、逃げて助かったか、
2.土砂に巻き込まれて、即、死亡したか、
そのどちらかに、はっきり分かれて、、
DMATの活躍する局面がほとんどなかったという。
(= 8.22 NHK手話ニュース)