2014年07月20日

7月定例会


                             Photo by legacy
長野難聴7月定例会が7月19日(土)~20日(日) 
大鹿村で行われ、成功裏に終わりました。

例会のまとめ(速報)は近日中に長野難聴ホームページに掲載予定です。。

上掲写真は会員ブログ「信州の隠れ家より」からの引用です。
→ http://alps8.blog.fc2.com/

【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第16回 関東ブロック女性部一泊研修 11月8日(土)~9日(日)
 →サイドバーのカテゴリ「関東ブロック女性部一泊研修」」をクリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第20回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in三重
10月25日(土)・26日(日)・27日(月-観光) 四日市市文化会館
→ http://www.zennancho.or.jp/special/mie/fukushi_mie2014.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<サンアップル情報>
☆字幕付き映画のお知らせ
  → サイドバーのカテゴリから「長野難聴掲示板」をクリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 21:44Comments(0)活動報告四季の万華鏡

2014年07月20日

どうもご親切に(筆談)


                            Photo by T.Sato

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>

役所や郵便局、銀行や病院の窓口へ行く機会が多い。
そこでは、手話ができる人はほとんどいない。

塩尻市役所では全職員が、
「こんにちは」
「ありがとう」
だけはできる。

「私たちは聴障者の理解者です」
の合図として、大いに意義がある。

「手話は嫌いだ」
と言う難聴者もいるが、どうせ挨拶だけなんだから・・・。

肝心の要件の中身にはいっていくと、筆談であり、
受付にはメモ用紙がおいてあり、
即時に筆談に入ることが出来るのはありがたい。

役所や銀行の受付嬢は、たいがい筆談が速くて上手だ。
ひょっとすると、駆け出しの要約筆記者よりも上手かも。

難聴者は、相手には一方的に筆談を要求し、
自分では筆談をしないて音声で対応する。
卑屈になる必要はまったくないのだが、
お礼の言葉を述べるのは、マナーだと思う。

「どうもご親切にありがとうございました」

「ご親切に」のフレーズを付け加えると、
相手は、一瞬、ものすごく優しい表情になります。
(ROKU)


  


Posted by 六万石 at 04:50Comments(3)つぶやき万華鏡