2015年02月08日

会報の印刷作業

≪活動報告≫ 
       
       長野難聴会報「アルプス」の印刷・発送準備作業





2月7日(土)、上田市ふれいあい福祉センターにて、
3か月に1回の”定例行事”・・・会報の印刷作業を行いました。

いつもの場所で、いつもの手順で、いつものメンバー(4名)で・・・
淡々と(黙々と)作業をこなしました。

ただ1つだけ違っていたのは、
輪転機の紙送りがご機嫌悪く、両面印刷時に紙がくっついて排出されたりして手間取ったことでした。

いつもとは違うお店でコピー用紙を調達したために、
紙質が違っていたためだろうと思います。

(LEGACY)
                               <会員ブログ「信州の隠れ家より」から>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 21:32Comments(0)活動報告

2015年02月08日

アルミシート(防災グッズ) 

≪つぶやき万華鏡≫

      保温用アルミシート (防災グッズ)

昨年末の仙山線(せんざんせん)の車輛事故で、
停電した電車に閉じ込められていた乗客に、アルミシートが配布され、乗客はこれで全身をくるむことにより、かなり寒さをしのぐことができた、
というニュースはいまだ記憶に新しい。
      ・・・・・・・・・・・・・・・・



100円ショップで、防災グッズを買ってきました。
保温用アルミシートです。

このアルミシート、
広げると、畳一畳分ぐらいの大きさで、
普段は布団の下に敷いて使っている。

災害時は避難所へも持っていけるし、防災グッズとして、
多目的に
に使える。

「身体をくるむ」
で、思い出したのが女子マラソンQちゃん
大阪学院大学を卒業後、リクルートに入社。
陸上部では、歓迎会で新人は何か芸をやるという慣例があった。、
新人の高橋さんは、全身にアルミホイルを巻きつけて登場、

♪ おばけのQQQ ぼ~くは おばけのQ太郎ぉ~ 
と歌い、
踊った。
Qちゃんのあだ名がついた。
その後の活躍はご存じのとおり。。

なるほど、アルミは多目的に使える。
(ROKU)

<会員ブログ「アシタドーナル」2914/12/30記事から>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 10:47Comments(0)難聴者と災害