2015年03月31日
「あさイチ」の字幕は「いまイチ」
≪つぶやき万華鏡≫
「あさイチ」の字幕は「いまイチ」だ
朝ドラ「マッサン」が終わって、
今週から「まれ」が始まった。
朝ドラには字幕がついていて、
難聴者でも十分楽しめる。
NHKはそのあと、「あさイチ」が続く。
「あさイチ」は朝ドラの「受け」で始まる。
これも字幕がついているのだが、
「生字幕」というやつだ。
字幕が10秒~20秒遅れで出る。
マッサンの時など、映像では
有働さんがわんわんと泣いているのに字幕では、
「今日は○月○日○曜日です」
などとやっている。
見ていて、まことにくたびれる。
それでも、
字幕がないよりは、
ありがたいことはありがたいのではあるが・・・。
「あさイチ」の字幕は「いまイチ」だ。
(ROKU)
2015.3.31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あさイチ」の字幕は「いまイチ」だ
朝ドラ「マッサン」が終わって、
今週から「まれ」が始まった。
朝ドラには字幕がついていて、
難聴者でも十分楽しめる。
NHKはそのあと、「あさイチ」が続く。
「あさイチ」は朝ドラの「受け」で始まる。
これも字幕がついているのだが、
「生字幕」というやつだ。
字幕が10秒~20秒遅れで出る。
マッサンの時など、映像では
有働さんがわんわんと泣いているのに字幕では、
「今日は○月○日○曜日です」
などとやっている。
見ていて、まことにくたびれる。
それでも、
字幕がないよりは、
ありがたいことはありがたいのではあるが・・・。
「あさイチ」の字幕は「いまイチ」だ。
(ROKU)
2015.3.31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年03月31日
青麦

於 松本市 今 (地籍)
青麦の穂のするどさよ日は白く 篠原鳳作
2015.1.31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年03月30日
信州まつもと空港

今春から増便になりました



2015.3.30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
17:27
│Comments(0)
2015年03月29日
関東ブロック理事会
≪活動報告≫
関東ブロック常任理事会

3月28日(土)、栃木県佐野市中央公民館にて
関東ブロック常任理事会が開催され、出席して来ました
各県活動状況報告(情報交換)のほか、
平成27年度の関東ブロックの日程も決まりました。
☆ 総会 5/30 東京三田会館
☆ 理事会
第1回 7/25 横浜か川崎
第2回 11/28 埼玉
第3回 3/26 横浜か川崎
なお、全難聴総会は 6月20日
(会長 田沢)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関東ブロック常任理事会

3月28日(土)、栃木県佐野市中央公民館にて
関東ブロック常任理事会が開催され、出席して来ました
各県活動状況報告(情報交換)のほか、
平成27年度の関東ブロックの日程も決まりました。
☆ 総会 5/30 東京三田会館
☆ 理事会
第1回 7/25 横浜か川崎
第2回 11/28 埼玉
第3回 3/26 横浜か川崎
なお、全難聴総会は 6月20日
(会長 田沢)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
20:46
│Comments(0)
2015年03月28日
パソコンVS手書き

JR塩尻駅前 Photo by Legacy
会員ブログ「信州の隠れ家より」(3/25)から引用
記事を読む→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-763.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
パソコン要約筆記VS手書き要約筆記
パソコン要約筆記と手書き要約筆記については、利用現場の時と場合により、
いちがいに、どちらがいいと言い切れるものではない。
パソコンの方が速いと思われがちだが、
会議におけるノートテイクなどでは、手書きのほうが速く伝わることもある。
パソコン要約筆記では、まず入力部に入れ、
確認してからモニターに出すという方法がとられている。
これはやむをえないことではあるが、
そのときのタイムラグが、手書きに比べて不利な点である。
パソコン要約筆記の最大の利点は、その情報量である。
パソコン班と手書き班が机を並べ、同じ課題を、
それぞれのスクリーンに出しているのを見せてもらったことがあります。
最初の文字がスクリーンに出てくるのは手書きの方が速いのであるが、
一定時間、たとえば10分程度の話の内容を、どの程度豊かに伝えられるか、
ということになると、パソコンの方が圧倒r的に量が多い。
例は悪いが、人間と馬との競走を見ているようだった。
出足が速くて小回りの利く手書き要約筆記、
豊かな情報量が保障されるパソコン要約筆記。
さまざまな現場で、その特長を生かして行けばよいのではないかと思う。
(ROKU)
2914.3.28
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年03月27日
信州スカイパーク

於 信州スカイパーク
おもしろや今年の春も旅の空 芭蕉
只今、気温急上昇中!
2015.3.27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
難聴者の悩みなどを出し合ってオシャベリをする機会があった。
Aさん:「クリニックでは看護師に書いてもらうようにお願いしている」
Bさん:「診察時に看護師が同席してくれないので困る」
私の場合もやはり、診察が始まると看護師は
逃げるようにして、カーテンの奥に隠れてしまう。
看護師に書いてもらおうにも、そこに看護師はいない。
これが、一般的な形かとも思う。
医師をやっている複数の知人に聞いてみると、やはり、
診察の際にはその場に看護師は入れない、という。
医師と患者は1対1
医師には当然守秘義務がある。
今、病院などで私たちは派遣通訳を利用しているわけだが、
本来ならば医師こそが
全責任を持って患者とのコミュニケーションをとるべきなのだと思う。
(ROKU)
2015.3.27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年03月26日
北アルプスパノラマロード

北アルプスパノラマ道路 Photo by Legacy
以下、会員ブログ「信州の隠れ家より」(3/18)から引用します
中央自動車道長野線(長野道)で安曇野を北上すると、
左手に北アルプスが屏風のように聳えているのが目につきます。
冬季~残雪期、晴天で空気が澄んでいるときなど、
とりわけ美しい風景に出くわします。
安曇野インターから大町市街地手前まで高瀬川右岸に沿って走る
「北アルプスパノラマロード」
も同様です。・・・
続きを読む → http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-755.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年03月25日
道明寺桜餅の手作り版
≪特別寄稿≫

武居みさ さんより。
でっかいですね~!
「手作りです。
道明寺桜餅の手作り版
写真だから大きく見えるだけですよ〜」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武居みさ さんより。
でっかいですね~!
「手作りです。
道明寺桜餅の手作り版
写真だから大きく見えるだけですよ〜」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年03月24日
第9回ジャンボリー長野大会(お知らせ)

寒さ逆戻り。
安定しない空模様です 2015.3.25
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪要約筆記付きイベントのお知らせ≫
「新老人の会」第9回ジャンボリー長野大会
平和と命こそ
日時:4月7日(火) 13:30~17:00(開場12:00)
場所:ビックハット(長野市)
参加費:2000円
内容:日野原重明先生の講演など
問合せ:長野支部ジャンボリー事務局
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
16:18
│Comments(0)
2015年03月23日
「聞こえの障害」

可憐な春 2015.3.23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
「聞こえの障害」という表現
昨年10月発行の「難聴者の明日」(165号)の冒頭に、
新理事長の新谷友良さんの
「理事長就任にあたって」と題する一文が載っている。
その文章の中で、新谷さんは
「聞こえの障害」
という表現を使っていらっしゃる。
「聴覚障害」あるいは「聴力障害」という用語よりも、
「聞こえの障害」の表現が、
私たち難聴者にとっては、ぴったりだと思う。
難聴と言う障害は、聴力検査の数値で示すことができない場合もある。
「聴力」の障害ではなくて
まさに「聞こえの」障害であるからだ。
なお、この場合、
「聞こえの障がい」
と、交ぜ書きにする必要はなかろうと思います。
(ROKU)
2015.3.23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・