2015年01月31日
難聴者:家庭でのコミュニケーション
JR 篠ノ井線 2015.1.31 SAT
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【掲示板】
☆ 年頭メッセージ(田澤会長)
→ http://naganan.naganoblog.jp/c37068.html
☆ 長野難聴2月定例会 2月1日 於 長野市
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1643065.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
中途失聴・難聴者の家庭内でのコミュニケーション問題は深刻
かつて、高齢の夫婦で、難聴の夫を持つ妻が、
夫が何度も聞き返すことにいらだって、
刺し殺てしまったという事件がありました。
何十年も一緒に暮らしてきて、
人生の最後が、この終わり方ではなあ。
ろう者の家族とは異なり、
結婚してから聴力を失った中途失聴者の場合、
家庭内で、相方の「受容」がなかなか困難で、
深刻な問題である。
お互いに手話でやればいいのではないかという方がいるが、
難聴の高齢者にとって手話は簡単なものではない。
しかも、自分だけでなく、相方にも覚えてもらわなくてはならないから、
余計に困難である。
とりあえず、どなたでもできる解決法として考えられるのは、
とにかく、すぐにメモできるように、
近くに筆記用具を置いておく。
食卓にも、居間にも、玄関にも。
難聴者はキーワードさえわかれば、会話に参加できます。
キーワードを書いてもらうだけでよい。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月30日
カタクリの会2月例会
【地域活動】
カタクリの会 2月例会のお知らせ
「かたくり通信」が第100号!を迎えます。
ささやかですがお祝いの食事会
日時 2月14日(土)10時から15時
場所 松本市総合福祉センター
内容 「かたくり通信」が100号となるのでそのお祝いもかね食事会に。
9年間も続いたこの会の活動を振り返って、
思い出を語り合って、今後の活動について等も話し合います。
お食事(お弁当)も注文するので参加者は2/7までに連絡してください。
<長野難聴 松本地域 塩原>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

南松本駅 Photo by T.Sato
カタクリの会 2月例会のお知らせ
「かたくり通信」が第100号!を迎えます。
ささやかですがお祝いの食事会
日時 2月14日(土)10時から15時
場所 松本市総合福祉センター
内容 「かたくり通信」が100号となるのでそのお祝いもかね食事会に。
9年間も続いたこの会の活動を振り返って、
思い出を語り合って、今後の活動について等も話し合います。
お食事(お弁当)も注文するので参加者は2/7までに連絡してください。
<長野難聴 松本地域 塩原>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

南松本駅 Photo by T.Sato
2015年01月30日
糖質ゼロの日本酒
平成27年1月30日 (金)

塩尻市内 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪活動報告≫
地域難聴者の会 サロンこだま 一月例会
1月26日(月)11時から16時まで、諏訪市角間 喫茶「楽茶」にて
こだまの会の新年会がありました
難聴者7名、要約筆記者6名の13名が集まり、和室二間を貸し切っての新年会でした。
この会で指導してくださっている絵手紙の先生が丁度お誕生日だった事もあり、
誕生祝いも一緒にやりました。
お店の好意で、まあるい大きなケーキにろうそくも立ててもらい
「ハッピーバースデイ」
をみんなで歌いました。
年寄り二人の生活で、お互いの誕生祝いもしない私にとっては、
久々のお祝いの席でした。
昼食前に折り紙の鶴を教えてもらいました。これはボケ防止にいいです。
どこをどう折るのか頭を使う。
食事後は広告紙で作った輪投げでプレゼントをもらいました。
自作の輪はたのしい。
要約筆記者や仲間とゆっくり話しもでき、
食事にデザートにお土産にと楽しい一時を過ごしました。
(諏訪地域 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
「糖質ゼロ」の日本酒 = 「旨味ゼロ」?
日本酒の「糖質ゼロ」って、どんな味なんだろうと思って飲んでみると・・・
\(◎o◎)/! とってもまずい!です。
アルコールを混ぜた”合成酒”のような味です。
日本酒の独特のコクとか旨味が感じられません。
”糖質ゼロ”と謳っているので、昨今の健康ブームに便乗した商品のように思えます。
カロリーは低めなのかもしれませんが、日本酒のおいしさが死んでいます(>_<)
(Legacy)
<会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用>
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-709.html
塩尻市内 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪活動報告≫
地域難聴者の会 サロンこだま 一月例会
1月26日(月)11時から16時まで、諏訪市角間 喫茶「楽茶」にて
こだまの会の新年会がありました
難聴者7名、要約筆記者6名の13名が集まり、和室二間を貸し切っての新年会でした。
この会で指導してくださっている絵手紙の先生が丁度お誕生日だった事もあり、
誕生祝いも一緒にやりました。
お店の好意で、まあるい大きなケーキにろうそくも立ててもらい
「ハッピーバースデイ」
をみんなで歌いました。
年寄り二人の生活で、お互いの誕生祝いもしない私にとっては、
久々のお祝いの席でした。
昼食前に折り紙の鶴を教えてもらいました。これはボケ防止にいいです。
どこをどう折るのか頭を使う。
食事後は広告紙で作った輪投げでプレゼントをもらいました。
自作の輪はたのしい。
要約筆記者や仲間とゆっくり話しもでき、
食事にデザートにお土産にと楽しい一時を過ごしました。
(諏訪地域 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
「糖質ゼロ」の日本酒 = 「旨味ゼロ」?
日本酒の「糖質ゼロ」って、どんな味なんだろうと思って飲んでみると・・・
\(◎o◎)/! とってもまずい!です。
アルコールを混ぜた”合成酒”のような味です。
日本酒の独特のコクとか旨味が感じられません。
”糖質ゼロ”と謳っているので、昨今の健康ブームに便乗した商品のように思えます。
カロリーは低めなのかもしれませんが、日本酒のおいしさが死んでいます(>_<)
(Legacy)
<会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用>
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-709.html
2015年01月29日
難聴者の日常・散髪屋
平成27年1月29日(木)

松本城
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
散髪屋
難聴者は理容店が苦手である。
最近では「散髪屋」と称して、短時間でやってくれるところが多くできています。
値段が1000円とか、1500円とか、そのぐらいなのでありがたい。
耳の不自由なことを告げたうえで、、
「短く」
とか
「分けて」
とか
「耳の出るぐらいに」
と注文すると、
あとは、コミュニケーションがアイマイでも、
一応は、なんとかなる。
頭髪を短く刈り上げてしまってから鏡を後ろから見せて、
「これでいいですか?」
というようなことを言われるが、
良いも、悪いも、ことが終わってからでは、この問いは無意味だ。、
普通の理容店とはちがって、10分~15分ぐらいで終了する。
、
「コミュニケーションの苦労があまりない」
というのが、なによりも魅力である。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松本城
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
散髪屋
難聴者は理容店が苦手である。
最近では「散髪屋」と称して、短時間でやってくれるところが多くできています。
値段が1000円とか、1500円とか、そのぐらいなのでありがたい。
耳の不自由なことを告げたうえで、、
「短く」
とか
「分けて」
とか
「耳の出るぐらいに」
と注文すると、
あとは、コミュニケーションがアイマイでも、
一応は、なんとかなる。
頭髪を短く刈り上げてしまってから鏡を後ろから見せて、
「これでいいですか?」
というようなことを言われるが、
良いも、悪いも、ことが終わってからでは、この問いは無意味だ。、
普通の理容店とはちがって、10分~15分ぐらいで終了する。
、
「コミュニケーションの苦労があまりない」
というのが、なによりも魅力である。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月28日
トイーゴで長野市タウンミーティング
手話通訳・要約筆記つき企画の情報
第4回 共に暮らすタウンミーティング(長野市)
1 テーマ 障害のある人が企業で自分らしく働き続ける
2 主催 長野市障害ふくしネット 共に暮らすまちづくり研究会
担当課:長野市障害福祉課
3 日時 2015年2月21日 土曜日 13時30分から16時30分まで
4 場所 長野市生涯学習センター トイーゴ 4階
5 参加費 無料
6 情報保障 手話通訳、要約筆記、点字資料
7 点字資料 2月13日までに名前、数、連絡先(電話、メールなど)を事務局へ(もうしこみ)
8 内容
第1部 事例紹介 企業雇用担当者や当事者より
第2部 大討論会 企業での合理的配慮はどこまで?
※ 参加者全員で意見を出し合いながら、考えていきます。
※ 大討論会参加者 及びコメンテーター
つじかわ たまの氏(プロテクション&アドボカシ―大阪代表、弁護士)
すずき のぶよし氏(えすプランニング代表)
きむ おんぎょく氏(明石市福祉部福祉総務課障害者施策担当課長)
9 参加対象者 企業関係者 公務員 当事者 公務員 福祉関係者 等
連絡先 長野市障害ふくしネット(長野市障害者自立支援協議会)事務局
コーディネートプラザながの 電話026-285-1900 ファックス285-1909
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野市の障害福祉ネット”共に暮らすまちづくり研究会”には
当協会の長野地域の会員も参加しています。
1年の締めくくりに”タウンミーティング”が企画されました。
他の障害についての理解を深めると、自分たちの対応にも変化があるかと思っています。
要約筆記も付きますので、遊びがてらでも構わないので来てみませんか?
<長野難聴・長野地域 宮崎>
2015.1.28 Wed.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
07:01
│Comments(0)
2015年01月27日
難聴者のサインランゲージ」としての手話を
木曽へ! 中央西線(塩尻駅)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
「サインランゲージ」としての手話も
私は中途失聴の難聴者です。
人生の途中から、だんだんと聞こえなくなり、
県内の病院や全国のあちこちの大学病院で検査・診察を受けました。
診断の結果は原因不明で治療手段がないということでした。
その段階で私自身は、これは運命として受け入れるしかないと思うようになりました。
補聴器を使って、確かに音は大きく聞こえますが、
相手の言葉を認識しようとする場合には十分に役立つとは言えません。
家族にもそれなりの心構えで対処してもらえるようになるまでには長い年月がかかりました。
「聞き返し」「大声」「行き違い」「険悪な雰囲気」・・・
“文明の衝突”とも言っても大げさではない。
何度も何度も衝突を経験した結果、
家族もだんだん私の運命(家族の運命)を「受容」できるようになりました。
さらなる問題は、親戚や来客、隣近所とのお付き合いです。
「聞こえない」ということを除けば
普通の人間と変わりのないピンピンした人間が目の前にいるわけですから、
相手は私が重度の障害者であるということが理解できません。
補聴器を使っても、結局は会話が不成立で双方が困ってしまいます。
「書いてもらわなくては絶対わからない !」
そう宣言してしまう方が相手も対処の仕方がわかるし、
双方にとって気が楽です。
今では隣近所にもそう宣言し、
隣組の寄り合いなどには要約筆記者(通訳)とともに参加しています。
通訳がつくことで地域の行事などにも気楽に参加出来るようになりました。
今後は、要約筆記通訳を利用することと同時に、
ろう者の立場ではなく、難聴者として、
「サインランゲージとしての手話」、
をやっていきたいというのが現在の心境であり、
これからの展望でもあります。
(ROKU)
Posted by 六万石 at
16:22
│Comments(0)
2015年01月26日
困る「確認電話」
平成27年1月26日(月)

長和町レポート
寒いので、なかなか解けません。
今年の冬はすでに”大雪”の当たり年になってしまっています。
おかげで、雪かきをすることによって、程よい運動ができています(*^_^*)
<会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
難聴者が一番困るのは
やっぱり電話かなあ。
某生命保険(本社・東京)の解約。
解約手続きにため、指定された書類を送った。
本社から、確認のための電話がきた。(家族が受けた)。
「確認は本人でなくてはダメ」
だと。
冗談じゃない、
耳の聞こえないものに「電話に出ろ!」というのは、
車椅子の者に「立て!」ということと同じじゃねえか。
そういうふうに返事をしなさい、と、家族をけしかけた。
先方は
「代理では困る」
「ご本人の声を聞かせてほしい」
と言って譲らない。
仕方ない。
声だけならいくらでも聞かせてやろう。
わたしは受話器を家族からとりあげて、
自分が2級の障害者なので聞き取りが出来ないことを伝え、
住所・氏名・年齢を一方的にしゃべっり、
受話器を家族に返した。
電話の相手はそれで納得したみたいである。
民法が改められ、
聴覚障害者は禁治産者扱いではなくなった。
しかし、現実には「後見人」をたてなくてはならないような状況が、
社会のシステムとして残っています。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長和町レポート
寒いので、なかなか解けません。
今年の冬はすでに”大雪”の当たり年になってしまっています。
おかげで、雪かきをすることによって、程よい運動ができています(*^_^*)
<会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
難聴者が一番困るのは
やっぱり電話かなあ。
某生命保険(本社・東京)の解約。
解約手続きにため、指定された書類を送った。
本社から、確認のための電話がきた。(家族が受けた)。
「確認は本人でなくてはダメ」
だと。
冗談じゃない、
耳の聞こえないものに「電話に出ろ!」というのは、
車椅子の者に「立て!」ということと同じじゃねえか。
そういうふうに返事をしなさい、と、家族をけしかけた。
先方は
「代理では困る」
「ご本人の声を聞かせてほしい」
と言って譲らない。
仕方ない。
声だけならいくらでも聞かせてやろう。
わたしは受話器を家族からとりあげて、
自分が2級の障害者なので聞き取りが出来ないことを伝え、
住所・氏名・年齢を一方的にしゃべっり、
受話器を家族に返した。
電話の相手はそれで納得したみたいである。
民法が改められ、
聴覚障害者は禁治産者扱いではなくなった。
しかし、現実には「後見人」をたてなくてはならないような状況が、
社会のシステムとして残っています。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月25日
諏訪の難読地名
播隆上人 像 松本駅前
播隆(ばんりゅう)上人(しょうにん)(1786ー1840)。
およそ160年前、日本アルプスの高峰、槍ケ岳(3180m)に登頂し、
山頂への道を開いた人として、日本の登山史に名を残す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪活動報告≫
☆ 平成26年度県要約筆記者養成講座(前期課程)、第9回講座が
1月24日(土)、松本市総合福祉センターで行われました。
内容は「社会福祉の基礎知識Ⅰ・Ⅱ」
講師として、佛教大学 社会福祉学部教授 池本美和子氏を招きました。、
受講生は 手書きコース 午前12名 午後11名 PCコース 4名 補講 6名。
協会からは、運営委員3名、聴講者2名の計5名が参加しました。
次回は2月8日(日)です。(前期最終回です) <宮崎>
(編註) 詳細は機関紙「アルプス」に掲載予定。<広報部>
☆ 要約筆記試験実施の準備
今年2月22日(日)に行われる「全国統一要約筆記者認定試験」の
打ち合わせ会を、試験実施関係者により行いました。(1/24)
→会員ブログ「信州の隠れ家より」に関連記事があります。
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-707.html
【地域活動】
☆ 書いて伝える要約筆記の講習会が1月24日(土)、
長野市障害者福祉センターで行われ、
協会の立場で参加してきました。<北村>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪トリビア万華鏡≫
諏訪の難読地名
さて今回は諏訪の難読地名。まずはやさしいのを5題。
①小坂(岡谷)
②大和(上諏訪)
③高木(下諏訪)
④小和田(上諏訪)
⑤横河川(岡谷)
いかがでした?
①こさか
②おおわ
③たかぎ
④おわだ
⑤よこかわがわ
・・・・全部ダメ。
ゼロ点!
正解はこのページの下段にあります。
②大和と③高木のヒント
→諏訪明神が大蛇になって下社の神様を訪れ、
尾を高い木にかけて謁見したとき、神様から
「尾はどこにあるか」
と聞かれて
「尾は高きにあります」
と答えたという。
次は中級問題。
⑥上場沢(茅野)
⑦乙事(富士見)
⑧鋳物師屋(茅野)
⑨埴原田(茅野)
⑩ 中沢
⑨のヒント→地元では「へーばらだ」といっている。
⑩は超難問です。
なまじ「なかざわ」と読めてしまうから難しい。
大泉山と小泉山の間を通る道路にローマ字の標識があります。
諏訪の七不思議から
☆ 神様のロマンス「お神渡り(おみわたり)」の知名度は全国区です。
☆あまり知られていないが、もう一つあります。
下社と上社を結んで直線を引きます。
高島城と小坂観音(由布姫の墓地)を結んで直線を引きます。
交点にあたる湖の底に何かある。
ソナーで調べたら菱形(竹田菱)が浮かび出た!
岡谷市役所と諏訪市役所の職員が合同で湖水にもぐって調べたことがある。
そのときは何もわからなかった。
税金のムダ使いであると行政を非難する者は誰もいなかった。
「絶対になにかある!」
諏訪のショウはそう信じている。
<難読地名の解答>
①おさか
②おわ
③たかき
④こわた
⑤よっかわがわ
⑥かんばざわ
⑦おっこと
⑧いもじや
⑨はいばらだ
⑩なかっさわ (ローマ字標識= NAKASSAWA)
会員ブログ「アシタドーナル」(2011.1.11)から引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月24日
難聴者の筆談と手話
平成27年1月24日(土)

塩尻市内(並木通り)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
難聴者の筆談と手話
実際に、私は、
難聴者のくせに、
筆談はまったく苦手です。
聴者とのコミュニケーションでは、
ご面倒でも書いていただいている。
一方的に書いていただくわけで、
こちらから書くということは普通はありません。
相手が難聴者の場合は、
お互い、キーワードのみ、メモ書き程度の場合が多い。
「詳しくはあとで、メールでね!」
というわけで、
深入りするような話は、
ほとんどメールでやっています。
「今日はいい天気だね」
などの、日常のたわいない話は、
手話を使っています。
難聴者の場合、手話は、
情報保障の手段としてではなく、
仲間同士のちょっとした会話には便利です。
しかし、手話を情報保障の手段として使うということは、
難聴者にとっては困難である、
というのが普通だろうと思います。
2015.1.25
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塩尻市内(並木通り)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
難聴者の筆談と手話
実際に、私は、
難聴者のくせに、
筆談はまったく苦手です。
聴者とのコミュニケーションでは、
ご面倒でも書いていただいている。
一方的に書いていただくわけで、
こちらから書くということは普通はありません。
相手が難聴者の場合は、
お互い、キーワードのみ、メモ書き程度の場合が多い。
「詳しくはあとで、メールでね!」
というわけで、
深入りするような話は、
ほとんどメールでやっています。
「今日はいい天気だね」
などの、日常のたわいない話は、
手話を使っています。
難聴者の場合、手話は、
情報保障の手段としてではなく、
仲間同士のちょっとした会話には便利です。
しかし、手話を情報保障の手段として使うということは、
難聴者にとっては困難である、
というのが普通だろうと思います。
2015.1.25
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月23日
上田市要約筆記初心者講座
平成27年1月23日(金)

JR塩尻駅前 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪地域活動≫
上田市要約筆記初心者講座 開講
過日(1.17)上田市ふれあい福祉センターにて
上田市要約筆記初心者講座が行われました。
会員ブログ「信州の隠れ家より」
に記事が掲載されています。
ご覧ください。
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-702.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR塩尻駅前 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪地域活動≫
上田市要約筆記初心者講座 開講
過日(1.17)上田市ふれあい福祉センターにて
上田市要約筆記初心者講座が行われました。
会員ブログ「信州の隠れ家より」
に記事が掲載されています。
ご覧ください。
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-702.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・