2015年01月22日
難聴者の説明責任
Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
時には聞こえているかのような・・・このやっかいな障害
思えば昭和30年代から40年代、
私は軽・中度難聴の時期を経験している。
中途半端な聞こえのせいで他人からは
「聞こえている?」
と思われることがとても多かったような気がする。
自分が聞こえていないということに気付かないでいる時間の方が多かった。
テレビから流れる歌のメロディーも歌詞も自分では聞こえているように思っていた。
♪ 別れに星影のワルツを歌おう
を
♪ 別れに星影のワルツ だよ~
あるいは
♪ 会わ なきゃ 夜が やるせない
を
♪会わなきゃ よかった やるせない
などと歌っていて
他人に指摘されるまでは気が付かなかった。
会議のときなども、
「こういうふうに決まった」
と、後から教えてもらって、
自分が聞こえていない部分に気づくことが多かった。
今、軽度難聴である多くの仲間を見ても、、
どうもそんな気がする。
難聴者とは
聞こえているような、
聞こえていないような状態であること、
ABR検査で、たとえ脳が音に反応しても、
言葉として伝わらない状態であること、
補聴器にしても、
1対1で、静かなところでは有効であるが、
3メートル以上離れると、
どんなに高額な補聴器でもコミュニケーションが難しくなるということ。
人工内耳は現代医学の輝かしい成果であるが、
それによって健聴者とまったく同じレベルになるわけではないということ。
そういうことを社会に向かって、
当事者(難聴者)自信が、きちんと説明する、
説明できる、
そういうことが重要であると思います。
2015.1.22 Thur.
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月21日
要約筆記利用体験(歯科診療)
平成27年1月21日(水)

篠ノ井線の車窓から、美ヶ原高原。
(松本駅~南松本駅 間) Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
要約筆記通訳派遣利用体験談
歯医者、いってきました
はじめて歯科診療の要約筆記派遣申請を行った。
歯科は内科と異なり、医師とのやりとりが少ないので、
いままでは何とか自分一人で治療をうけてきた。
先週、歯が欠けてしまい、歯科医院へ行ったら、いきなり抜歯された。
医師の治療方針をしっかり聞いておかねばならないと思い、
今回、初めて通訳を利用した。
受付で
「こちらが市から派遣された要約筆記の方です」
と私が紹介すると受付嬢、きょとんとした感じであった。
この医院ではおそらく、初めてのケースだろう。
「手話通訳ではなくて筆記通訳です」
と説明したら、ようやく納得顔になった。
通訳者には、医師の治療方針の説明の時のみ、
歯科衛生士の立ち位置と医師との間に割り込んで立っていただき、
立ったまま書いていただいた。
歯科では治療が始まってしまうと、通訳は不要になる。
「今日は歯石をとります」
「痛かったら手を挙げて」
「赤く染めます」
などなど、歯科衛生士がメモを書いて、次々に渡してくれた。
いつもは書いてくれないのに、
今日は、急に親切になった。
こんなこんなら、もっと早くから要約筆記を利用すればよかった。
(ROKU)
<会員ブログ「アシタドーナル」から引用>
篠ノ井線の車窓から、美ヶ原高原。
(松本駅~南松本駅 間) Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
要約筆記通訳派遣利用体験談
歯医者、いってきました
はじめて歯科診療の要約筆記派遣申請を行った。
歯科は内科と異なり、医師とのやりとりが少ないので、
いままでは何とか自分一人で治療をうけてきた。
先週、歯が欠けてしまい、歯科医院へ行ったら、いきなり抜歯された。
医師の治療方針をしっかり聞いておかねばならないと思い、
今回、初めて通訳を利用した。
受付で
「こちらが市から派遣された要約筆記の方です」
と私が紹介すると受付嬢、きょとんとした感じであった。
この医院ではおそらく、初めてのケースだろう。
「手話通訳ではなくて筆記通訳です」
と説明したら、ようやく納得顔になった。
通訳者には、医師の治療方針の説明の時のみ、
歯科衛生士の立ち位置と医師との間に割り込んで立っていただき、
立ったまま書いていただいた。
歯科では治療が始まってしまうと、通訳は不要になる。
「今日は歯石をとります」
「痛かったら手を挙げて」
「赤く染めます」
などなど、歯科衛生士がメモを書いて、次々に渡してくれた。
いつもは書いてくれないのに、
今日は、急に親切になった。
こんなこんなら、もっと早くから要約筆記を利用すればよかった。
(ROKU)
<会員ブログ「アシタドーナル」から引用>
2015年01月20日
長野難聴新年会in 浅間温泉

於 浅間温泉・伊東園ホテル Photo by Legacy
【活動報告】
☆ 長野難聴1月定例会(新年会)が、1月17日(土)~18日(日)、
松本市浅間温泉(伊東園ホテル浅間の湯)にて行われました。
参加者8名、少人数でしたが、宴会・カラオケとも大いに盛り上がりました。
長野難聴ホームページに速報が掲載されましたのでご覧ください。
→ http://nagano-nancho.com/
なお、会員ブログ「信州の隠れ家より」(1.18)にも、関連記事があります。
→ http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
地震のような振動音
♪ 暦の上ではディッセンバーもとい、
暦の上では大寒の今日ですが、
いくらか気温が上昇し、寒さが緩んでおります。
「ドシン!!」
と屋根からベランダへ雪が落ちる。
音がするというよりも、
身体全体に響くような振動音。
そのたびに、
「地震か?」
と、ドキッとする。
怖い!
(ROKU)
2015.1.20 Tue.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月18日
2月定例会のご案内

長野市障害者福祉センター (長野難聴2月定例会会場)
長野難聴2月定例会のお知らせ
日時 平成27年2月1日(日) 午前10時~午後3時
場所 長野市障害者福祉センタ― (長野市大字鶴賀270-10)
内容 午前 「デフネットながの」主催の啓発事業に参加 (202室)
「筆跡心理」:なりたい自分になるための文字の書き方
講師 山田千津子先生(筆跡心理士)
午後 ・来年度の定例会開催地について・その他(話し合い) (201室)
申込締切 1月20日(火)
協会員には、申込書(FAX)発信済です。(担当:北村)
長野市障害者福祉センター(地図) ↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前の部の参考資料(チラシ)です。↓
ふるってご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
03:13
│Comments(0)
2015年01月17日
私の要約筆記通訳利用体験
氷の芸術3 於 松本城 Photo by T.Sato 2015.1.12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【掲示板】
☆ 年頭メッセージ(田沢会長)
→ http://naganan.naganoblog.jp/c37068.html
☆ 長野難聴2月定例会
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1643065.html
☆ 要約筆記講習会in 長野 1月24日 長野市
→ http://naganan.naganoblog.jp/d2014-12-17.html
☆ 字幕付き映画のお知らせ(長野グランドシネマズ)
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1637465.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
医療現場での要約筆記利用体験
英語の格言に
A friend in need is a friend indeed.
まさかの(ときの)友こそ真の友
という格言がある。
不慮の窮地に手を差し伸べてくれる友人こそが、本当に友人
といった意味の表現。
昨年のことですが、突然の心臓発作で、
クリニックから村井の総合病院に救急車ではこばれた。
その際、たまたま要約筆記通訳を利用していました。
体験を記しておきたいと思います。
クリニックでの体調の急変は、まさに「まさか」であった。
一番あわてていたのはクリニックの院長で、
家族が来るまで待たず、
一刻も早く、と、
救急車を呼んでくれた。
私自身は意識もあり、
救急車慣れもしているので、あわてることもなかったが、
めんくらったのは通訳者だろう。
集中治療室で、
「異常を感じたのは何時頃か?」
「普段の血圧はどのくらいか?」
「普段の脈拍はいくつか?
とか、治療に当たっての基本データーに関する質問があったが、
すべては、要約筆記通訳者が紙に書いて、
ベッドに、かざしてくださった。
私がそれを見て医者にこたえることができた。
「中途失聴ですか?」
という質問もあった。
この医師、中途失聴という用語を知ってるんだな、
「一人暮らしですか?」
という質問もあった。
家族でなく派遣通訳者が付いていたということで、
そういう質問が出たのだろう。
・・・それは違う。医療現場での通訳であり、
家族の有無とは関係ない。
、そもそも情報保障とはデスネ、・・・
と講釈してやろうと思ったが、
自分が集中治療をされている身であるので遠慮した。
点滴が始まり、脈拍も少し落ち着いて、
あとは大丈夫。
連絡のついた家族と交代ということで一段落。
通訳者は決定的に大きな役割を果たしてくださった。
そのあとの治療では、医師も看護師も、
なんと、
通訳者が示したコミの方法を、そっくりそのまま真似て
つまり、
すべての指示や説明を紙に書いて、かざして伝えてくれた。
字の大きさも、行間なども、そっくり。
紙をかざしてくれるその角度も、そっくり。
医師も看護師も、通訳のやりかたを見ていたのだ。
今回、通訳者には大変なご迷惑をおかけした。
まさかの時の通訳こそ真の通訳 !
(ROKU)
<会員ブログ難聴者の「アシタドーナル」から引用>
http://rokumangoku.naganoblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月16日
雪道は怖い(難聴者)
雪の塩尻駅 2915.1.16 FRI Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
雪道は怖い
雪が降ると、車を運転なさる方々は大変だと聞いておりますが、
歩行者も大変です。
凍った道路上での「転倒」が原因となって
「寝たきり」
になってしまう高齢者もいます。
雪が歩道に寄せられて、
歩けない道があります。
そういう場合は、
何度も何度も振り返り、
後ろからくる車に注意しながら、
場合によっては
車道にはみ出して歩かなければならない。
難聴者ゆえ、
それが一番怖いですね。
(ROKU)
2015.1.16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月15日
松本城・氷の芸術
平成27年1月15日(木)

氷の芸術2 於 松本城 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
聞こえないからこそ、声を出して!
うかうかしていると、
一日中、無言で過ごしてしまう日がある。
これではいけない。
バカになっていくだけだ。
私は自分のしゃべる声すら聞こえない。
聞こえないからこそ
できるだけ声を出して、
補聴器で
自分の声を聴くようにしたい。
私にとって補聴器とは
他人の声を聴くときには全く用をなさない、
自分の声を聴くときにだけ、有効。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
氷の芸術2 於 松本城 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
聞こえないからこそ、声を出して!
うかうかしていると、
一日中、無言で過ごしてしまう日がある。
これではいけない。
バカになっていくだけだ。
私は自分のしゃべる声すら聞こえない。
聞こえないからこそ
できるだけ声を出して、
補聴器で
自分の声を聴くようにしたい。
私にとって補聴器とは
他人の声を聴くときには全く用をなさない、
自分の声を聴くときにだけ、有効。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月14日
困るのが公衆浴場でのコミ
平成27年1月14日(水)

氷の芸術 於 松本城 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
困るのが公衆浴場でのコミュニケーション
(---)そして、公衆浴場で困るのが「コミュニケーション」・・・
当然、風呂では補聴器も外しているので、知り合いから声をかけられても、場合によって難しいことがあります。
浴場の中はよく響くし・・・((+_+))
田舎の風呂では、よく顔なじみ同士が船につかりながら、大きな声で何やら”わめいている”風景をよく見かけますが、
響くせいで、ただうるさいだけでなにを話しているのかさっぱり言葉として理解できません。
ですので、最近は地元の温泉からは遠ざかっています。
(Legacy)
<会員ブログ「信州の隠れ家より」 1/13記事から引用>
→ http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
氷の芸術 於 松本城 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
困るのが公衆浴場でのコミュニケーション
(---)そして、公衆浴場で困るのが「コミュニケーション」・・・
当然、風呂では補聴器も外しているので、知り合いから声をかけられても、場合によって難しいことがあります。
浴場の中はよく響くし・・・((+_+))
田舎の風呂では、よく顔なじみ同士が船につかりながら、大きな声で何やら”わめいている”風景をよく見かけますが、
響くせいで、ただうるさいだけでなにを話しているのかさっぱり言葉として理解できません。
ですので、最近は地元の温泉からは遠ざかっています。
(Legacy)
<会員ブログ「信州の隠れ家より」 1/13記事から引用>
→ http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月12日
みさ・中条レポート


沢山とれた大根
半生切干大根に変身!

みりんと醤油、ごま油少し垂らして、
唐辛子お好みで。
歯ごたえあって美味しく食べられます。
≪武居みさ氏・特別寄稿≫
2015.1.14
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月10日
CMで切られてしまう字幕
JR篠ノ井線 平田駅付近から Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
途中で切られてしまう字幕
リアルタイムの番組にも字幕が付くものが多くなった。
ありがたい。
しかし、字幕は、どうあがいても物理的に、映像に追いつけない。
そのことは百も承知している。
遅れて出てくる字幕を読むことには(難聴者は)慣れている。
困るのは、コマーシャルが入るとき。
字幕がまだ終わっていないのに、
それを平気でちょん切って、コマーシャルが入る。
パソコン入力者に対しても失礼ではないか。
一生懸命に入力した文字が、
コマーシャルで突然ぶっきられてしい、読んでもらえないのだから。
人がしゃべっているのに、いきなり音声をぶっ切られたら、
問題になるだろう。
音声を途中で切ってしまうなんてことは
めったにないことだろうに、
字幕の場合は、そういうことが平気で行われているのだ!
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・