2012年09月11日

磁気誘導ループ

磁気誘導ループ
【地域難聴者の会】塩尻

9月8日(土)、レザンホールで、第44回塩尻市社会福祉大会(塩尻市社会福祉協議会主催)がありました。
「災害にも強い地域づくり」
というテーマで、にいがた災害ボランティアネットワーク事務局長の李仁鉄氏による講演がメインでした。
スライドを用いて、わかりやすく、ハートのある、すばらしい内容の講演で、話に引き込まれました。

当日は情報保障として、手話・要約筆記のほかに「磁気誘導ループ」が加えられ、予約席が用意されていました【=写真】

補聴器についているスイッチをTに切り替えると、周りの雑音がシャットアウトされ、マイクを通じる音声だけがクリアーにきこえます。
補聴器を持っていない高齢者のために会場で、数台の受信器が貸し出されていました。

その効用は障害のレベルによって個人差はありますが、情報保障の一つとして、たへんありがたい。
とりわけ人工内耳をつけている方々にとって有効です。

【余談】私はかつて、長野難聴でループの設置係をやったことがあります。
つまり、会場にコードをぐるりと張る係で、たいへん苦労だった。
ところが、レザンホールの場合、何処をさがしてもコードが見えない。
一体、どうなっているのか不思議に思い、福祉課の職員に聞いてみたところ、
何のことはない、ループは床下に張られているとのこと。
無知に恥じ入りました。
なお、えんぱーくにも3階の多目的ホールにループが備えられていますが、あれは、えんぱーくを建設するときに、聴覚障害者団体で要望して実現したものです。
【塩尻難聴者会ブログ「アシタドーナル」から転載】



同じカテゴリー(情報保障)の記事画像
宇宙飛行士・山崎直子さんの講演
団体派遣の法的根拠
「聞こえなくても大丈夫」の世の中に
難聴者「2000万人」
情報保障のタイムラグ
要約筆記利用体験(歯科診療)
同じカテゴリー(情報保障)の記事
 飲み会と難聴者 (2015-12-21 15:28)
 宇宙飛行士・山崎直子さんの講演 (2015-11-05 07:51)
 8月25日の記事 (2015-08-25 18:36)
 「意思疎通条例」 (2015-02-26 15:59)
 団体派遣の法的根拠 (2015-02-17 07:45)
 「聞こえなくても大丈夫」の世の中に (2015-02-14 06:34)

Posted by 六万石 at 07:37│Comments(0)情報保障
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。