2010年02月25日

難聴者の悩み(3)

難聴者はこんなことで悩んでいます。
(註)連載しているこの「難聴者の悩み」の記事は、平成21年11月、長野県社会部地域福祉課地域支援係主査との話し合いの内容です。===

ある難聴者が人権フォーラムに行きたくて通訳派遣を申請したら無理と言われたという。障害者自立支援法があるのだから、通訳を派遣する義務があると思う。県から市町村に指導してほしい。

障害者自立支援法で通訳派遣ができるようになったが内容に制限を付けられる。もう少し通訳派遣の内容範囲を広めてほしい。

県要約筆記奉仕員養成講座における情報保障について、県に頼んでも、障害者自立支援法で申請は市町村にと言われる。これはおかしい。障害者自立支援法をもっと柔軟に運用してほしい。

たとえば本日のこの話し合いも、県との話し合いなのだから通訳は県から派遣してほしかった。

to be continued


同じカテゴリー(情報保障)の記事画像
宇宙飛行士・山崎直子さんの講演
団体派遣の法的根拠
「聞こえなくても大丈夫」の世の中に
難聴者「2000万人」
情報保障のタイムラグ
要約筆記利用体験(歯科診療)
同じカテゴリー(情報保障)の記事
 飲み会と難聴者 (2015-12-21 15:28)
 宇宙飛行士・山崎直子さんの講演 (2015-11-05 07:51)
 8月25日の記事 (2015-08-25 18:36)
 「意思疎通条例」 (2015-02-26 15:59)
 団体派遣の法的根拠 (2015-02-17 07:45)
 「聞こえなくても大丈夫」の世の中に (2015-02-14 06:34)

Posted by 六万石 at 17:46│Comments(0)情報保障
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。