2011年08月23日
「アルプス」73号
良き仲間をもっと
会長 浜 富美子
アルプス№73が届きましたね。
5月例会の報告の中に興味深い所があります。
長野難聴の仲間の良さや協会内の様子がうかがえます。
この良き仲間をもっともっと知っていただきたい。
そして一人でも多くの方に仲間になってほしいです。
会長 浜 富美子
アルプス№73が届きましたね。
5月例会の報告の中に興味深い所があります。
長野難聴の仲間の良さや協会内の様子がうかがえます。
この良き仲間をもっともっと知っていただきたい。
そして一人でも多くの方に仲間になってほしいです。
2011年08月09日
全難聴主催「要約筆記勉強会」
全難聴主催「要約筆記勉強会」参加報告
会長 浜 富美子
夏本番 皆様お元気でご活躍の事と思います。
8月6・7の二日間、静岡で開催された全難聴主催の「要約筆記勉強会」に行ってきました。
全国から75名の仲間が二日間みっちりと、
・利用者が関わる養成講座の意義
・利用者があって通訳者が育つ
・法改正により利用者のニーズにあった要約筆記者の養成が始まる
など熱のこもった勉強会でした。
これらを聞いていて、長野県の取り組みが間違っていなかったと自信を得てきました。
ここまで進めてくださった「要約筆記対策部」の皆さんありがとうございます。
さらなる取り組みをお願いします。
会長 浜 富美子
夏本番 皆様お元気でご活躍の事と思います。
8月6・7の二日間、静岡で開催された全難聴主催の「要約筆記勉強会」に行ってきました。
全国から75名の仲間が二日間みっちりと、
・利用者が関わる養成講座の意義
・利用者があって通訳者が育つ
・法改正により利用者のニーズにあった要約筆記者の養成が始まる
など熱のこもった勉強会でした。
これらを聞いていて、長野県の取り組みが間違っていなかったと自信を得てきました。
ここまで進めてくださった「要約筆記対策部」の皆さんありがとうございます。
さらなる取り組みをお願いします。
2011年08月05日
新潟難聴からのお便り
豪雨被害・新潟難聴からのお便り
<新潟の樋口さんから豪雨災害の様子が来ております。(会長 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
樋口です。返事遅くなり申し訳ございません。
津南でも豪雨の被害あったようで、やはり地震で被害あった方の土砂崩れが発生したようです。
隣の十日町市はかなり被害がひどいです。
大震災後、これからという時に豪雨水害とはこれだけの大規模の自然災害には参りますね。
いつどこで起こるかわかりませんので、お互いにお気をつけて行きましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お忙しい中のご報告ありがとうございました。
ひとまず安心で良かったです。でも 怖い思いをされているのですね。
どうか 皆さんご無事で。(浜)
<新潟の樋口さんから豪雨災害の様子が来ております。(会長 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
樋口です。返事遅くなり申し訳ございません。
津南でも豪雨の被害あったようで、やはり地震で被害あった方の土砂崩れが発生したようです。
隣の十日町市はかなり被害がひどいです。
大震災後、これからという時に豪雨水害とはこれだけの大規模の自然災害には参りますね。
いつどこで起こるかわかりませんので、お互いにお気をつけて行きましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お忙しい中のご報告ありがとうございました。
ひとまず安心で良かったです。でも 怖い思いをされているのですね。
どうか 皆さんご無事で。(浜)
2011年08月03日
研究会立ち上げ
<お知らせとお願い>
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子
「障害のある人もない人も共に生きる社会を目指す研究会」
が設置されました。
目的
障害の有無にかかわらず、誰もがお互いに尊厳を重んじて支え合い、安心して暮らせることが出来る社会を実現するために必要な仕組みについて、条例設定も選択技としつつ、調査研究及び検討等行う。
委員
15名(社会福祉法人チシ協・絆の会・チャレンジながの・ニューマンネットながの・自閉症協会・ポプラの会・八十二銀行・ジェイハート・短大講師・上田市福祉課・美麻教育委員会・弁護士・医師)
スケジュール
7/25 第1回目研究会開催
8月~9月 事例の募集実施、取りまとめ、地域学習
10月~1月 事例の分析、課題の整理、対応策
2月~3月 論点整理、必要な仕組みのあり方
国の取り組み
・障害者制度改革の推進
・障害者基本法の改正
・障害者差別禁止法の検討
・障害者虐待防止法の成立
県の取り組み
・共生社会の実現に向けた取り組み
・県議会における知事の提案説明
・障害のある人もない人も共に生きる社会を目指す研究会の設置
<お願い>
★「障害を理由とした差別等の事例」の募集
応募用紙(差し支えない範囲で記入してください)
事例の障害者:年齢・性別・男女・住まい・障害種別
記入者: 本人・家族・支援者・その他
氏名・住所 電話・FAX・メール
(送付先)〒380-8570 住所不要
長野県障害者支援課 在宅支援係
FAX026-234-2369 メールshugai-shien@pref.nagano.lg.jp
締め切り H23年8月31日
☆ 応募用紙は長野難聴事務局(FAX 026-272-4756)にもあります。
上記の「障害を理由とした差別等の事例」の募集につき、ふるって応募していただきますよう、お願い申し上げます。 (浜)
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子
「障害のある人もない人も共に生きる社会を目指す研究会」
が設置されました。
目的
障害の有無にかかわらず、誰もがお互いに尊厳を重んじて支え合い、安心して暮らせることが出来る社会を実現するために必要な仕組みについて、条例設定も選択技としつつ、調査研究及び検討等行う。
委員
15名(社会福祉法人チシ協・絆の会・チャレンジながの・ニューマンネットながの・自閉症協会・ポプラの会・八十二銀行・ジェイハート・短大講師・上田市福祉課・美麻教育委員会・弁護士・医師)
スケジュール
7/25 第1回目研究会開催
8月~9月 事例の募集実施、取りまとめ、地域学習
10月~1月 事例の分析、課題の整理、対応策
2月~3月 論点整理、必要な仕組みのあり方
国の取り組み
・障害者制度改革の推進
・障害者基本法の改正
・障害者差別禁止法の検討
・障害者虐待防止法の成立
県の取り組み
・共生社会の実現に向けた取り組み
・県議会における知事の提案説明
・障害のある人もない人も共に生きる社会を目指す研究会の設置
<お願い>
★「障害を理由とした差別等の事例」の募集
応募用紙(差し支えない範囲で記入してください)
事例の障害者:年齢・性別・男女・住まい・障害種別
記入者: 本人・家族・支援者・その他
氏名・住所 電話・FAX・メール
(送付先)〒380-8570 住所不要
長野県障害者支援課 在宅支援係
FAX026-234-2369 メールshugai-shien@pref.nagano.lg.jp
締め切り H23年8月31日
☆ 応募用紙は長野難聴事務局(FAX 026-272-4756)にもあります。
上記の「障害を理由とした差別等の事例」の募集につき、ふるって応募していただきますよう、お願い申し上げます。 (浜)
2011年07月03日
地震に備えよう
会長メッセージ
地震に備えて、固定観念を持たずいろいろなケースを知る必要
30日午前8時16分、県中部を震源とする強い地震があり、
松本市丸の内で震度5強、沢村で震度弱を観測。
長野気象台によると、震源の深さは4キロ震源の規模を示すマグニチュード5.4と推測される。
気象庁は1926年以降松本市付近で観測されたのは初めて。
ブロック塀が崩れ小学生が怪我を、ベッドから落ちて怪我を、
松本城の内壁にひび割れ、
旧開智学校の壁にひびが、屋根瓦の破損
などが報告されています。 (以上、信濃毎日新聞7/1の記事より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地震から二日たち、聞くところによると、諏訪例会で勉強した「家具の転倒」のみでなく
「テレビがしっかりした台から落ちそうになった」
「タンスが動いてずれた」
「棚が何センチもずれた」
など冷蔵庫の中身や食器や本が棚から落ちるのみでなく、物が動いたのが特徴のようだ。
私たちも被災地の報告を生かし、
固定観念を持たずいろいろなケースを知る必要
を感じました。
東南海地震、牛伏寺断層など危険なことが報告されています。
家の中を再点検し、屋内での危険も知るように心がけましょう。
地震に備えて、固定観念を持たずいろいろなケースを知る必要
30日午前8時16分、県中部を震源とする強い地震があり、
松本市丸の内で震度5強、沢村で震度弱を観測。
長野気象台によると、震源の深さは4キロ震源の規模を示すマグニチュード5.4と推測される。
気象庁は1926年以降松本市付近で観測されたのは初めて。
ブロック塀が崩れ小学生が怪我を、ベッドから落ちて怪我を、
松本城の内壁にひび割れ、
旧開智学校の壁にひびが、屋根瓦の破損
などが報告されています。 (以上、信濃毎日新聞7/1の記事より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地震から二日たち、聞くところによると、諏訪例会で勉強した「家具の転倒」のみでなく
「テレビがしっかりした台から落ちそうになった」
「タンスが動いてずれた」
「棚が何センチもずれた」
など冷蔵庫の中身や食器や本が棚から落ちるのみでなく、物が動いたのが特徴のようだ。
私たちも被災地の報告を生かし、
固定観念を持たずいろいろなケースを知る必要
を感じました。
東南海地震、牛伏寺断層など危険なことが報告されています。
家の中を再点検し、屋内での危険も知るように心がけましょう。
2011年04月20日
総会終了のお礼
平成23年4月19日
会員各位
長野県中途失聴・難聴者協会
会長 浜 富美子
総会終了のお礼
一週間遅れと言われていた桜が各地で一斉に花開き春爛漫の季節になりました。
日頃の、協会活動ありがとうございます。 年一回の総会も17日(日曜日)ご来賓長要連、出席12名 委任状6名で無事 原案道理(但し、年間行事の24年3月例会が諏訪市から安曇野の松川村に変更となりました)承認され、新年度が動き出しました。
活動方針に載せましたように、会員一人一人が仲間意識をもって、より身近な協会にしていっていただきたいと思います。好評のアルプスへの寄稿やご意見をお寄せください。要約筆記講座も県や各地で開かれますので出来るだけ参加し利用者としての視点で勉強していただきたいと思います。専門部へも枠を超えた積極的参加もお願いします。
先にお願いしましたように東日本大震災に伴う「支援物資」は補聴器の電池と人工内耳の電池を全難聴を通してお送りしました。わずかな量ですが東北の仲間に届けることが出来たことを喜びたいと思います。
そして、総会時にお願いしました「支援金」は23,676円もの支援をいただきました。ありがとうございました。このお金は事務局から全難聴に送らせていただきます。こうした支援が出来たことに、我が協会の未来が明るいことがわかり、うれしく思います。
どうか 今年一年皆様のご協力で協会を盛り上げていただけますようお願いします。
会員各位
長野県中途失聴・難聴者協会
会長 浜 富美子
総会終了のお礼
一週間遅れと言われていた桜が各地で一斉に花開き春爛漫の季節になりました。
日頃の、協会活動ありがとうございます。 年一回の総会も17日(日曜日)ご来賓長要連、出席12名 委任状6名で無事 原案道理(但し、年間行事の24年3月例会が諏訪市から安曇野の松川村に変更となりました)承認され、新年度が動き出しました。
活動方針に載せましたように、会員一人一人が仲間意識をもって、より身近な協会にしていっていただきたいと思います。好評のアルプスへの寄稿やご意見をお寄せください。要約筆記講座も県や各地で開かれますので出来るだけ参加し利用者としての視点で勉強していただきたいと思います。専門部へも枠を超えた積極的参加もお願いします。
先にお願いしましたように東日本大震災に伴う「支援物資」は補聴器の電池と人工内耳の電池を全難聴を通してお送りしました。わずかな量ですが東北の仲間に届けることが出来たことを喜びたいと思います。
そして、総会時にお願いしました「支援金」は23,676円もの支援をいただきました。ありがとうございました。このお金は事務局から全難聴に送らせていただきます。こうした支援が出来たことに、我が協会の未来が明るいことがわかり、うれしく思います。
どうか 今年一年皆様のご協力で協会を盛り上げていただけますようお願いします。
2011年03月30日
呼びかけに「こだまのように」
<会長からのメッセージです>
日頃のご活動お疲れ様です。
Fネットで流しました「補聴器の電池支援のお願い」に早速須坂のSさんから
補聴器電池支援の申し出がありました。
茅野市の田中さんと言う方から人工内耳の電池提供のお申し出もありました。
全難聴・長野難聴の呼びかけに、こだまのようにご返信をいただきました。
嬉しいことです。
ありがとうございます。
長野難聴の協会でまとめているよりは、
直接送っていただいた方が速いかと思い、
Sさんには直接全難聴に送っていただくようお願いしました。
私(浜)の分も、」直接全難聴に送ります。
会長 浜富美子
日頃のご活動お疲れ様です。
Fネットで流しました「補聴器の電池支援のお願い」に早速須坂のSさんから
補聴器電池支援の申し出がありました。
茅野市の田中さんと言う方から人工内耳の電池提供のお申し出もありました。
全難聴・長野難聴の呼びかけに、こだまのようにご返信をいただきました。
嬉しいことです。
ありがとうございます。
長野難聴の協会でまとめているよりは、
直接送っていただいた方が速いかと思い、
Sさんには直接全難聴に送っていただくようお願いしました。
私(浜)の分も、」直接全難聴に送ります。
会長 浜富美子
2011年01月28日
会長メッセージ
比較的日中暖かい日がつづき助かっていますが夜間の冷え込みには閉口しています。
皆様お元気でご活躍いただきありがとうございます。
さて、1/30の例会ですが、初めての試み「街頭PR」です。
中沢さんにはお忙しい中、警察関係駅の関係、チラシのなどご準備いただき本当にありがとうございます。
このような大事な行事に私事で参加出来なく申し訳なく思います。
役員・会員・支援者の皆様、どうか中沢さんや事務局をバックアップしていただき、実のあるPR活動にしていただけますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。
会長 浜 富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「聞こえの相談会」・佐久市 (既報)
日時 平成23年1月30日(日) 午前10時~12時
場所 佐久勤労者福祉センター 3F
講師 言語聴覚士 関 宜正 先生
内容 「補聴器について話しましょう」
申込先 FAX 0267-62-1206(中沢)
申込締切 1月20日
ただし、当日参加も受け付けます。
協会員の皆様へ
1月定例会は、上記「聞こえの相談会」をかねて行います。
午後は、佐久平駅周辺にて、街頭活動をします。
「お困りアンケート」やティッシュを配布します。
終了後は近くの喫茶店で談話会を予定しています。
皆様お元気でご活躍いただきありがとうございます。
さて、1/30の例会ですが、初めての試み「街頭PR」です。
中沢さんにはお忙しい中、警察関係駅の関係、チラシのなどご準備いただき本当にありがとうございます。
このような大事な行事に私事で参加出来なく申し訳なく思います。
役員・会員・支援者の皆様、どうか中沢さんや事務局をバックアップしていただき、実のあるPR活動にしていただけますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。
会長 浜 富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「聞こえの相談会」・佐久市 (既報)
日時 平成23年1月30日(日) 午前10時~12時
場所 佐久勤労者福祉センター 3F
講師 言語聴覚士 関 宜正 先生
内容 「補聴器について話しましょう」
申込先 FAX 0267-62-1206(中沢)
申込締切 1月20日
ただし、当日参加も受け付けます。
協会員の皆様へ
1月定例会は、上記「聞こえの相談会」をかねて行います。
午後は、佐久平駅周辺にて、街頭活動をします。
「お困りアンケート」やティッシュを配布します。
終了後は近くの喫茶店で談話会を予定しています。
2010年12月31日
ありがとうございました(会長メッセージ)
ブログ読者の皆様へ
長野県中途失聴・難聴者協会のページにお越しいただきありがとうございました。
異常天候や担当者の事情などありましたが、多くの皆様に各種情報をお届け出来たことに感謝します。
今年も今日一日となりました。
来る年もまたこのページをかわいがっていただけますようお願いします。
どうか良いお年をお迎えください。
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子
長野県中途失聴・難聴者協会のページにお越しいただきありがとうございました。
異常天候や担当者の事情などありましたが、多くの皆様に各種情報をお届け出来たことに感謝します。
今年も今日一日となりました。
来る年もまたこのページをかわいがっていただけますようお願いします。
どうか良いお年をお迎えください。
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子
2010年12月30日
協会員の皆様へ(会長メッセージ)
協会員各位
今年も今日明日の二日間となってしまいました。
定期例会・要約筆記講座・助成金事業・対外活動にそれぞれがんばっていただきありがとうございました。
皆様のご協力で曲がりなりにも、各種事業が滞りなく行われたことに感謝申し上げます。
体調を崩された方、ご家庭の事情で大変な思いをされた方、地域活動と両立されてがんばっていただいた方、それぞれありがとうございました。
個人の事情を抱えながら協会活動にご協力いただき、滞りなく行事が進められたことにありがたく感謝します。
来年もお互いの絆を深めながら、障害者として自覚した私たちの使命を地域に発信して行かれたらと思っています。
2010年、一年間ありがとうございました。
来る年もどうかよろしくお願いします。
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子
今年も今日明日の二日間となってしまいました。
定期例会・要約筆記講座・助成金事業・対外活動にそれぞれがんばっていただきありがとうございました。
皆様のご協力で曲がりなりにも、各種事業が滞りなく行われたことに感謝申し上げます。
体調を崩された方、ご家庭の事情で大変な思いをされた方、地域活動と両立されてがんばっていただいた方、それぞれありがとうございました。
個人の事情を抱えながら協会活動にご協力いただき、滞りなく行事が進められたことにありがたく感謝します。
来年もお互いの絆を深めながら、障害者として自覚した私たちの使命を地域に発信して行かれたらと思っています。
2010年、一年間ありがとうございました。
来る年もどうかよろしくお願いします。
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子
2010年07月14日
障がい者制度改革推進会議(情報)
流れを止めてはならない!
内閣府の「障がい者制度改革推進会議」は、14回までの討議をまとめ6月25日、「第1次意見」として管内閣総理大臣に提出、同日「障害者制度改革推進のための基本的な方向について」の閣議決定が行われた。
その内容は
1.障害者基本法の改正は2011年の国会へ提出すること。
2.障害者自立支援法に代わる、仮称「障害者総合福祉法」は、2012年の国会に
提出し、2013年8月までの施行を目指す。
このたびの参院選挙の結果にかかわらず、この障害者制度改革推進の流れを止めないように、私達もしっかり見据えていかなくてはならないと思います。(会長)
※ 関連記事が長野難聴ホームページにあります。
内閣府の「障がい者制度改革推進会議」は、14回までの討議をまとめ6月25日、「第1次意見」として管内閣総理大臣に提出、同日「障害者制度改革推進のための基本的な方向について」の閣議決定が行われた。
その内容は
1.障害者基本法の改正は2011年の国会へ提出すること。
2.障害者自立支援法に代わる、仮称「障害者総合福祉法」は、2012年の国会に
提出し、2013年8月までの施行を目指す。
このたびの参院選挙の結果にかかわらず、この障害者制度改革推進の流れを止めないように、私達もしっかり見据えていかなくてはならないと思います。(会長)
※ 関連記事が長野難聴ホームページにあります。
2010年04月23日
2010年01月07日
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
健やかな新年をお迎えされたこととお慶び申し上げます。
不安定な世相ではありますが、同障の仲間として今年も元気に絆をつなげていきたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
当面の予定
1月17日(日)長野難聴新年会(ボーリング大会等) 於 岡谷市「スポルト岡谷」
2月6日(土)~7日(日) 全難聴関東ブロック一泊研修 於 埼玉県国立女性教育会館
2月13日(土)東京都 中途失聴・難聴者の集い 於 新宿区立産業開館
ふるってご参加のほどをお願いします。
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子 FAX 0266-52-0986
健やかな新年をお迎えされたこととお慶び申し上げます。
不安定な世相ではありますが、同障の仲間として今年も元気に絆をつなげていきたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
当面の予定
1月17日(日)長野難聴新年会(ボーリング大会等) 於 岡谷市「スポルト岡谷」
2月6日(土)~7日(日) 全難聴関東ブロック一泊研修 於 埼玉県国立女性教育会館
2月13日(土)東京都 中途失聴・難聴者の集い 於 新宿区立産業開館
ふるってご参加のほどをお願いします。
長野県 中途失聴・難聴者協会 会長 浜 富美子 FAX 0266-52-0986
2009年01月07日
新年のごあいさつ(会長)
丑年の新年あけましておめでとうございます。
会員の皆様には健やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年は長野難聴設立20周年の大きな行事を皆様のご協力の下、盛大に無事終了することができました。ありがとうございました。そして、独立行政法人の助成金を受けて、「聞こえの相談会」を2回、現任要約筆記者補講講座、災害パネルディスカッションを開催することが出来、いずれも成功裏に終わることができましたのも皆様のご協力の賜物と感謝申し上げます。
昨年の後半から社会経済が今までにない激動の時代に入ったと同時に暗いニュースが報道されています。しかし、人間の社会は人が作っている社会である以上は、一人ひとりの絆が大切になるのではないかと思います。その点私達長野難聴は今まで、情報公開をし、例会で顔を合わせ、お互いに協力し合ってきました。この絆を今後も大切にしていきたいと思います。
「牛の歩みも千里」、ゆっくりでも目的を間違えずお互いに協力し合って、この一年をより一層楽しい年にしましょう。
まずは無事故で健康な年でありますよう願っています。
H21.1.7
長野県 中途失聴・難聴者協会
会長 浜
会員の皆様には健やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年は長野難聴設立20周年の大きな行事を皆様のご協力の下、盛大に無事終了することができました。ありがとうございました。そして、独立行政法人の助成金を受けて、「聞こえの相談会」を2回、現任要約筆記者補講講座、災害パネルディスカッションを開催することが出来、いずれも成功裏に終わることができましたのも皆様のご協力の賜物と感謝申し上げます。
昨年の後半から社会経済が今までにない激動の時代に入ったと同時に暗いニュースが報道されています。しかし、人間の社会は人が作っている社会である以上は、一人ひとりの絆が大切になるのではないかと思います。その点私達長野難聴は今まで、情報公開をし、例会で顔を合わせ、お互いに協力し合ってきました。この絆を今後も大切にしていきたいと思います。
「牛の歩みも千里」、ゆっくりでも目的を間違えずお互いに協力し合って、この一年をより一層楽しい年にしましょう。
まずは無事故で健康な年でありますよう願っています。
H21.1.7
長野県 中途失聴・難聴者協会
会長 浜