2014年02月02日

全難聴便り68号 が発行されました

全難聴便り68号が発行されました。

<主な内容>
・フェーヌカジ(南風)に乗せて、全難聴福祉大会in沖縄開催!!(1月25日~27日)

・全難聴ロゴマーク決定!!

・障害者権利条約批准
 日本は1月20日、国連事務局(ニューヨーク)に障害者権利条約の批准書の寄託を行いました。国内で効力が発効するのは、30日後の2月19日です。1月27日現在権利条約を批准している国や地域(EU)の中で日本は141番目の批准国となりました。
(United Nation国連サイトより)

PDFファイルで配信しています。(全難聴ホーム)
http://www.zennancho.or.jp/info/zennancho_news.html   


Posted by 六万石 at 10:37Comments(0)全難聴

2014年02月02日

ノーマライゼーション

私の耳が聞き取りにくくなって数十年。
補装具をつけて13年。
頼みの補装具が修理不能になって半年。

今後のことを相談に病院に行く。
改築された病院の受付方法が良くわからない。
案内ボラさんに教えて貰う。受付票を持って診療科へ。

そこの受付で「・・・・・」と口頭で話しかけられる。
「すみません聞き取れないので・・」と頼むとメモに書いてくださる。
「番号でお呼びしますのであちらでお待ちください」「あのー、呼ばれてもわかりません」と言うと指をさしてあの画面にでます。
“ほー、何番の診察室には何番の人が入っている、診察直前は何番、次に呼ばれる人は何番と出てくる”のだ。

待つ間看護婦さんが時々「・・・・」と呼び出しもしている。
”私かもしれない“と思いながらも画面をじっと見る。
やっと、番号が出た。
診察室の前で待つ。

そこにも「・・・・番の方お入りください」の表示が出る。
いざ先生の前へ。
「聞き取りが改善していません筆談でお願いします」とレポート用紙を差し出す。
医者の机の上には大きな液晶画面があり、カルテが出されている。
その一角にパソコン要約筆記ならぬ筆談画面があるのだ。
ほー、これはありがたい。
声で話し画面で受け取る。スムーズな会話ができた。
“今日はやることが無いですね、写真でも撮りましょう”と画面に出る。
年代物機器なので残すんですか?ガシャガシャ6~7枚撮ってカルテに貼り付ける。
「はい、これ持って帰って」とプリントまでしてくださった。

通訳無しでこれだけの話が出来、次回の約束も出来て、すがすがしい気分で帰路についた。
十数年前の病院とは大違い、良い時代になったのですね。

(fumi)
  


Posted by 六万石 at 09:41Comments(0)つぶやき万華鏡