2012年07月25日

要約筆記のこれから(3)

R: これからの講座運営の課題については?
浜 まず資金。52時間での奉仕員養成講座が、
   84時間の要約筆記者養成に変わったにもかかわらず、
  県からそれに見合う資金が出ないのです。
  また、カリキュラムも大きく変わり、社会福祉の理念や歴史、
  憲法と基本的人権、障碍者福祉、対人支援など
  専門的講義が必須になりました。
  このような事から外部の専門家に講師を依頼しなくてはならなくなりました。
  また、難聴者の講師資格者も現在は一人しかおりませんので、
  難聴者講師の養成も急務となっています。
R: 制度ができたからと言って、安心していられる状況ではないと?
浜 通訳者の資格制度が出来たとはいえ、国、県、市町村での統一した見解が
  なされていないのも大きな課題となっています。
  通訳者養成はどこでするのか?(法の中では都道府県・政令都市の責務)、
  奉仕員養成修了者が依然通訳を担うのも、市町村の裁量内であるなど、
  制度が出来た直後という時期でもあり、
  本県では全国統一試験の実施が見通せないなど、
  混乱した状態が続きます。
R: ありがとうございました。
                                      (終り)

☆ この記事の内容は、「アルプス77号」(8月中旬発行予定)にも、まとめた形で掲載予定です。(編集部)





同じカテゴリー(要約筆記)の記事画像
宇宙飛行士・山崎直子さんの講演
県の要約筆記の派遣実施状況
県要約筆記者養成講座
音声変換システムと要約筆記
要約筆記の啓蒙
要約筆記者とともに
同じカテゴリー(要約筆記)の記事
 平成27年度要約筆記者養成講座後期第10回報告 (2016-01-30 14:44)
 宇宙飛行士・山崎直子さんの講演 (2015-11-05 07:51)
 県要約筆記者養成講座(報告) (2015-09-02 18:48)
 8月25日の記事 (2015-08-25 18:36)
 県要約筆記者養成講座(後期第4回)報告 (2015-08-08 06:32)
 県の要約筆記の派遣実施状況 (2015-07-28 23:00)

Posted by 六万石 at 12:16│Comments(0)要約筆記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。