2014年09月09日
遅れたFAX

信州和田村の日の出 Photo by legacy
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-607.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<活動報告>
平成26年度要約筆記者養成講座前期課程第4回講座
8月30日(土)、
於 松本市総合社会福祉センター(大会議室)
難聴者協会からの参加者は5名。
・午前10時~要約筆記の目的、三原則・・・・講師 鈴木さん
・午後1時~ 要約筆記の表記・・・・講師 中山さん (手書きコース)の報告
パソコンコースの報告・・・・講師 平出さん
受講生は積極的に質問しながら課題に取り組みました。
講座運営委員の皆さんは早朝の準備から片付けまで、ミスなくスムーズな段取りでした。
ありがとうございました。
次回の講座は9月27日(土)。
(要約筆記対策部 宮崎、北村)
※編註 詳細報告は、機関紙「アルプス」に掲載予定です。(広報部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>
遅れたFAX
マスコミの報道によると、過日の広島市の土砂災害で、
聴覚障害者に緊急避難情報などを知らせるファクスが、この記事内容は、今朝の地元の新聞に記事がでておりますが、
避難勧告から約5時間近く遅れていたことが明らかになった。
担当者が寝ていて緊急連絡に気づかなかったのが原因という。。
ネットでは3日も前から、すでに話題となっていた。
今回、たまたま聴覚障害者で死傷した人はいなかったとはいえ、
ずさんな対応!、
という以外にない。
担当者が寝ているのは、人間だから、十分ありうることなので、
そういう事態も想定した上で、きちんとチェック態勢をとることは、
危機管理のイロハであろうに。
今回、緊急連絡が機能しなかったことは、
聴覚障害者として断じて許すことができない。
、
それはそれとして、別の角度から、
もう一つ、より重要な問題があるのではないか。
、
そもそも緊急情報をFAXで、というシステム自体が、
たとえそれが正常に届くとしても、
なんとまあ、のんびりな!
と思わないのだろうか。
FAXで知らせるといったって、
寝ている時間でしょう。
FAXの着信音など、気付くはずもない。
たとえ起きていたって聞こえないんだもん。
大切なのは、日頃からの近所づきあい。
「お部屋に上がってきて、たたき起こして伝えておくれ!」
と、地域住民に、日頃から、
しっかりお願いしておく以外にないのではないか。
とはいうものの、聴覚障害者は
その障害が原因でコミュニケーションが苦手、、、
自ら地域に入って行くことに、二の足を踏んでいる者が多い。
その原因を取り除く手立ても、工夫する必要があるだろう。
とにかく、今、言えることは、
日頃から地域に参加しよう。
地域住民と親しくしよう。
そういうことのためにこそ、
要約筆記があり
通訳が存在する
<会員ブログ「難聴者のアシタドーナル」(9/9)から引用>
http://rokumangoku.naganoblog.jp/d2014-09-09.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at 02:49│Comments(0)
│要約筆記